グロースファクター
2015年04月01日

書くのを忘れてた履歴書を選考当日でもすぐに書けるようにしておく3つのコツ!


当日2.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

みなさんは、選考の当日になって実は履歴書が必要だったのに用意していなかった( ;∀;)なんて経験はありませんか?

そうなると内容が薄くなったり、適当に書く結果になってしまったりと、第一志望だったのに最悪な面接になってしまうかも。。。

今回はそうならないためにも、『書くのを忘れてた履歴書を選考当日でもすぐに書けるようにしておくコツ』というテーマについて解説していきます。




目次


 ▶履歴書ってどうやって書いてる?

 ▶志望動機には時間が必要?

 ▶いっそ書けるところは書いておこう!

 ▶まとめ



履歴書ってどうやって書いてる?


自分らしさ.jpg

まずお聞きしたいのは、あなたは履歴書をどのように書いていますか?

多くの方は手書きで書いていると思うのですが、毎回内容を考えながら書いていては時間がもったいないですよ。

もちろん志望動機に関しては会社それぞれ異なってくるのが当たり前なので、その度に考えなければいけません。

しかし、自己PRや学歴・職歴は必ず書かなければいけないはずです! ←履歴書によって質問の欄は変わってくるかもしれませんが。

そして、学歴・職歴や当然ですが、自己PRもほぼ毎回同じ内容で書きますよね。

そこであなたにして頂きたいのが、『テンプレートをWordで作っておくこと』です。

履歴書

【学歴】 
平成〇〇年 3月 〇〇中学校          卒業
平成〇〇年 4月 〇〇高等学校         入学
平成〇〇年 3月 〇〇高等学校         卒業
平成〇〇年 4月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 入学
平成〇〇年 3月 〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 卒業見込み

【自己PR】
私の強み(長所)は〇〇です。この強み(長所)は学生時代に〇〇を経験し、そこで〇〇を行うことで培ってきました。―――――


このように、いつでも写すだけで書けるように準備しておくことで、かなりの時間短縮をすることが出来ます。

朝起きて履歴書が必要なことに気付いても、こうしておくだけで30分あれば書くことが出来るようになります!

目次にもどる

志望動機には時間が必要?


当日.jpg

学歴・職歴、自己PRは書くことがほとんど同じだから準備は簡単だけど、志望動機に時間がかかるのはどうすればいいの?

という声が聞こえてきそうですね。(笑)

先程も言ったように、志望動機というものは会社や業種によってもかなり変わってきます。

使い回せるとしても、仕事内容も仕事の範囲も地域もほとんど同じような会社でない限り厳しいでしょう。

そのため、この志望動機で時間短縮するために提案したいのが、『就活の軸』をきちんと定めておくことです!

ちなみに就活の軸の作り方はこの記事でも紹介しているので、読んでみてください。
選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる

またそれかよ!と思ったあなた、いつも記事を読んで頂き、誠にありがとうごさいます。(笑)

でも、こうして就活の軸を定めるのには理由があるのです。

例えば志望動機を聞かれたときに

「私が御社を志望する理由は、〇〇だからです。私は就職活動を行う上で〇〇ということ、〇〇ということ、〇〇ということ、というこれら3点が出来る会社で働いていきたいと考えています。その中で、御社の〇〇は他のどの会社にもない魅力であり、また私の就職活動の軸に一致しているため、この度、御社を志望させていただきました。さらに私は学生時代に〇〇という強みを〇〇という経験で培ってきました。この強みは御社の〇〇で活かしていけると考えています。」


このように就活の軸をしっかり定めておくことで、志望動機を面接で聞かれても論理的な回答をする手助けになりますし、履歴書やESで志望動機を書くときも文字数を稼ぎながらきちんとした理由づけが出来るのです。

今回のテーマは選考当日に、急いで履歴書を書かなければならないときのためのコツなので、文字数が稼げて尚且つ論理的な意味づけが出来るというのはかなり魅力的ではないでしょうか。

とは言え、就活の軸だけでは時間短縮が足りない場合もあります。

そんなときは、最後に『あなたが会社で活かせること』を書くようにしましょう。

要するに自己PRと被ってしまうのですが、自己PRで書いたものとは少し違う仕事での活かし方を書いてみると、より読み手も想像しやすくなります。

そのため、あなたの強み・長所・アピールポイントは仕事でどのように活かしていけるのかを、何パターンか考えてWordにメモしておくといいでしょう。

目次にもどる

いっそ書けるところは書いておこう!


目次.jpg

これを言ってしまうと元も子もないのですが、これからは選考が急に入ったり、面接が増えたりと何かと履歴書が要り様になります。

そのため、事前に書けるところだけ書いた履歴書を用意しておきましょう。(笑)

最初の方でも何度か言いましたが、学歴職歴自己PRはほとんど同じなはずです。

そこで、『埋めることができる欄を事前に埋めておいた履歴書』を作っておくようにしてください。

「それが出来れば苦労はないよ。」と思ったあなた、上の2つの章で述べたことをしっかり行えば大丈夫です。

1枚だけでも時間があるときに作っておくことで、次回必要な時にもすぐに作れますし、突然必要になった時にも対応することが可能です!

また、Wordで作っておくという方法のほかに、提出する前の完成した履歴書のコピーを取っておくというのも一つの手です。

以前の記事でもお話しましたが、面接は履歴書から質問されます。

ですから、履歴書で書いたことを面接の前にきちんと把握しておけるという意味でも、履歴書のコピーを取っておくのはかなりオススメです。

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回のテーマは『書くのを忘れてた履歴書を選考当日でもすぐに書けるようにしておくコツ』について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

こういう記事を書いたのも、実はわたしも当日になってメールを改めて読み直して気付くという経験が結構あったからなんです。(笑)

その時は本当に雑なものしか書けず、残念ながらお祈りされることが多々ありました。。。

ですから、この記事を読んでくださっているあなたには、そんな経験をしてほしくない!

そういう思いで、事前に行っておけば良かったということを今回はご紹介させていただきました。

とは言え、きちんと事前に確認するようにしておけば済む話なので、しっかり確認するように徹底出来れば良いのですが、ESがどんどん増え面接が忙しくなってくると、そこまで目が行き届かなくなってしまうこともあります。

そのため、せめて事前に出来る準備だけはしておいて、当日に気付いても対応できるようにしておいてください。

ではもう一度今回のポイントをおさらいします。

@ 学歴・職歴・自己PRなど、どの会社でも書く内容があまり変わらないものはWordで作っておく

A 志望動機を書く時間短縮をするためにも『就活の軸』をしっかり定める

B 空いた時間で埋められる欄を埋めた履歴書を作っておく

C 完成した履歴書のコピーを1枚持っておく

これら4点を行って、当日になっても焦らずに選考に挑めるようにしておきましょう!



目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 01:10 | Comment(0) | 就活 履歴書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月31日

事前に知っておこう!選考や面接で遅刻してしまったときの3つの対処法と印象アップの方法


遅刻7.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

ESも通過して、そろそろ1次面接や1次選考に挑み始めている方もいる頃でしょうか。

この時期になると増えてくるのが、選考に遅刻してしまった(*_*)という状況。

みなさんは、まだありませんか?(笑)

社会人ならあるまじき行為でも、学生は結構平気でしちゃう方もいたりします。。。

もちろん遅刻はしないに越したことはないのですが、もししてしまったらどうすればいいのか

今回はその『選考や面接に遅刻してしまったときの対処法』というテーマについて解説していきましょう。







目次


 ▶遅刻しそうなときは事前に連絡を!

 ▶面接後にもお詫びの連絡は入れるように

 ▶これが一番大事!第一印象で得点を稼ごう

 ▶まとめ




遅刻しそうなときは事前に連絡を!


遅刻5.jpg

遅刻には様々な理由があるかと思います。

例えば「寝坊」 「交通トラブル」 「体調不良」などなど、自分のミスが原因ではなく意図せず訪れてしまうこともあります。

しかし、どのような理由であろうとも遅刻は遅刻として扱われてしまうのが『社会人のルール』です。。。

そのため、遅刻するとわかったときは必ず事前に連絡を入れるようにしましょう!

このときの連絡方法はメールではなく電話でしてください。


あなた 「お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」

人事 「ただいま変わりました、〇〇です。」

あなた 「突然お電話して申し訳ありません。現在〇〇駅にいるのですが、電車が遅延しております。10時に予定を頂いていた面接なのですが、御社(会場)への到着が10時15分になる見込みです。誠に申し訳ありません。面接にこのまま伺わせていただいても、よろしいでしょうか。」

人事 「わかりました、なるべく早くいらしてください。」


このように遅刻しそうになったときは、すぐに電話をするようにしましょう。

会社によっては、遅刻する連絡を入れたときに「それでは、今回はご縁がなかったということで。」ときっぱり言われてしまうこともあります(+_+)

そんなときは第一志望であり、どうしても御社で働きたいという熱意を伝えて食い下がってください。

色々と厳しいことを言われると思いますが、それでも再び面接の機会を頂けるなら儲けものです!

目次にもどる

面接後にもお詫びの連絡は入れるように


遅刻4.jpg

面接後にもきちんとお詫びと御礼の連絡を入れるのもマナーです。

あなたのために時間を割いて頂いたことと、遅刻をしたのに面接をして頂いたことへの感謝とお詫びを手紙で伝えるようにしましょう。

メールでも構わないのですが、あなたの気持ちを伝えるなら手書きの手紙を選ぶ方が無難です。

“〇〇株式会社 人事部
 採用担当 御中 (名前がわかるなら〇〇様)

 春風の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。(時候の挨拶)
 〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
 先日はお忙しい中、貴重なお時間を頂いていたにも関わらず、面接に遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
 また面接の機会を賜りましたことを深く感謝しております。
 私は貴社を第一志望と考えており、―――――――(あなたの熱意が伝わることを書こう)”


このような感じで、面接から帰ってすぐに手紙を書き、翌日には届くようにしましょう。

次の日に届く手紙だけでは不安という方は、もちろんメールもその日に送っても構いません。

ただし手紙の内容とあまり重複してしまうと、しつこい印象を受ける可能性もあるので、その辺は臨機応変に内容を変えるのも有りだと思います。

@ 時候の挨拶 
A 面接への御礼 
B 遅刻へのお詫びと遅刻したことへの反省 
C 会社への熱意・志望度

この4点をきちんと書いて、御礼とお詫びの手紙を送るようにしてください。

目次にもどる

これが一番大事!第一印象で得点を稼ごう


ES質問3.jpg

さて、ここからが本題です! ←もちろんここまでのも本題ですがww

面接で遅刻をしてしまったら、ほぼ確実に面接官からの評価は下がります。

しかし、悪印象からのスタートとはいえ、そこでモジモジしていてはもっと評価を下げてしまうだけです。

では、どうすればいいのか。

この章では、遅刻をしてしまった方にしてほしい『印象アップの方法』について説明していきます!


【まずは謝る】

遅刻3.jpg

こんなことは言われるまでもなく全ての学生が行うことだとは思いますが、面接の場で最初にきちんと謝りましょう。

ここで気を付けるのは、元気よくハキハキと謝ること。

先程も言ったように、モジモジしていても印象は悪くなる一方です。

それならいっそ、元気よく素直に謝りましょう!

面接に遅刻をしてしまったこと、なぜ遅れてしまったのか、自分の至らなかったところなどを最初に述べて謝罪することで、第一印象のアップにも繋がります。


【面接中も笑顔で気持ちよく】

軸3.jpg

やはり遅れてしまったということに落ち目を感じて、受け答えに元気がなくなってしまいがちになると思います。

しかし、最初にきちんと謝って、面接が始まったらそんなことは忘れましょう!

もう面接が始まってしまえば、遅刻したことなんて関係ありません。 

かなり大げさに言っていますが(笑)、気にしていても結果は良くなりませんよね。

そこで面接中は、少しオーバーなくらいの笑顔で受け答えをするようにして、面接官への印象を良くしていきましょう。

スタートは最悪なのですから、あとは上がるのみです!


【退出するときは謝罪と感謝を】

遅刻6.jpg

面接が終了したら、もう一度しっかり謝罪をしましょう。

そして重要なのは、きちんと感謝の気持ちを述べること!

面接官は忙しい中、あなたのために時間を割いて待ってくれていた(再び面接の機会を与えてくれた)のです。

「この度は、大変お忙しい中、面接の時間を割いて頂いたにも関わらず、遅れてしまい誠に申し訳ありませんでした。また、こうして面接の機会を与えて頂き、誠にありがとうございます。」


と、謝罪と御礼をした後に、あなたの熱意も伝えましょう。

どれほどの気持ちで面接に臨んでいるのか、どこまでの熱意を持ってその会社で働きたいと考えているのか、それを伝えることで面接官の印象はグッと上がります。


これら3点に気を付けて面接に臨むことで、遅刻をしたことは消せなくても、あなたの印象を少しでもアップさせることが出来ます。

とにかく大切なのは、全てにおいて元気よくハキハキと話すことです。

そして面接中は笑顔で、しっかり目を見て受け答えをすることも大切です。 

もちろん遅刻をしていない状況でも大切なことなのですが、遅刻をしているからこそ落ち込んでしまわず、これらに気を付けて面接を受けてください!

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回のテーマは『選考や面接で遅刻をしてしまったときの対処法』というかなり限定的なテーマだったのですが、いかがだったでしょうか。

これが参考にならないように、遅刻をせずに就活を終えてほしいのですが、もしこのような状況があれば思い出していただきたいです。(笑)

社会人にとって相手の時間を無駄にする遅刻は、かなり信用を無くしてしまうタブーです。

とは言え、社会人になっても遅刻をしてしまうこともあります( ;∀;)

寝坊や交通トラブル、体調不良など、社会人にも全て起こり得ることです。

ですから、もし遅刻をしてしまっても、面接の最初と最後以外は気にしないようにしましょう。

そして、せめて面接が始まったときの第一印象だけはアップさせて、通過する可能性を数パーセントでも上げるように心掛けてください!




【UTWO】


目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 02:02 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月29日

面接官はなぜ『他社への選考状況』を聞くのか。その理由と聞かれたときの効果的な答え方!


面接.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

面接では他社への選考状況を聞かれるといった場面も多々あります。

そんな時、あなたならどのようにお答えになるでしょうか。

正直に答える方、ウソをついて「御社しか受けていません。」なんて答え方をしてしまう方など、それは人によって様々だと思います。

しかし、この質問の意図を理解していれば、どのように答えることが正解なのかがわかるでしょう!

では早速、今回のテーマである『面接で他社への選考状況を聞かれた時の効果的な答え方』について解説していきます。







目次


 右向き三角1なぜ他社への選考状況を聞くのか

 右向き三角1どうして軸を聞くことが必要なのか

 右向き三角1他社への選考状況を聞かれたら、こう答えよう

 右向き三角1まとめ



☝【就活の移動時間で息抜きしませんか?】

なぜ他社への選考状況を聞くのか

私服面接6.jpg

まず、一度考えてみてください。

なぜ面接で、あなたに他社への選考状況を聞くのだと思いますか?

「内定を出したら入ってくれるのかどうか知りたい」

「単純にあなたが他にどのような会社を受けているのか気になるから」

など様々な意見が出るのではないでしょうか。

もちろん、それらも正解ですし、場合によってはこれをメインで聞いていることもあるでしょう。

しかし、今回お話したいのはこれではありません。

一般的に始めの方、つまり1次面接や2次面接で他社への選考状況を聞く場合に面接官が知りたいと考えているのは、『あなたがしっかりとした軸を持って就活を行っているのか』ということです。

以前の記事でも自己分析をしっかり行って、就活の軸を作る(決める)ことの大切さについては述べてきましたが、就活を進めていくだけでなく面接でもこの軸は大切になるのです。

前の記事を読みたい方はこれを参照してください⇒【選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる


右向き三角1目次にもどる

どうして軸を聞くことが必要なのか

軸2.jpg

そこで次に気になるのは、「どうして軸が知りたいのか」ということではないでしょうか。

面接で軸を聞いたところで「それが選考に関わってくるの?」と考えている方もいるのでは?

では簡潔にお答えします。

この軸がブレブレだと、確実に面接でのあなたの評価は下がるでしょう!

ひとつここであなたに想像してみてもらいたいのですが、仮にあなたのことを好きだと言ってくれる異性がいるとしましょう。

その人に「ねぇ、あなたのタイプはどんな人?」と聞いたとき

「わたし(僕)のタイプは優しくて、ちゃんと人の気持ちを考えられて、家族や友達を大切に出来る人。あなたはそれだけじゃなくて、笑顔も素敵だし、前向きで一緒にいて楽しいから好きなんだよ。」


なんて言われたらうれしいですよね。 ←わたしはうれしいです!ww

でも軸がブレブレの人だと

「わたし(僕)のタイプはお金持ちで、芸人みたいに面白い人。そう言えば、あなたは全然お金もないし、芸人みたいに面白くないよね。でもなんでかわかんないけど好き。」


かなり大げさな書き方をしました(笑)が、おわかりいただけましたか?

他社への選考状況=あなたの就活の軸を知るというのは、要するにあなたの好きなタイプを知りたいということです。

つまり、メーカーを受けていて、商社を受けていて、販売を受けていて、事務も受けているなんて方がいたとして、選考状況を聞かれたときに、それらすべてを答えてしまうと「この学生は何でもいいのか?」と思われてしまいかねないのです。

あなたが如何に本気で面接に挑んでいようとも、業種・職種はバラバラだけど全て第一志望かのように本気でも、面接での答え方次第では適当だという悪印象を持たれてしまう可能性があります。

そのため、『軸をきちんと定める』ということは大変重要なことなのです。

右向き三角1目次にもどる

他社への選考状況を聞かれたら、こう答えよう

軸3.jpg

では、面接で「他にはどのような会社を受けているのですか?」という質問をされた時の答え方について解説していきましょう。

勘が良い人は、ここまでの内容で気付いたのではないでしょうか。

軸が大切でブレていなければいいということは、つまり、『どこかに共通点のある会社』を受けていればいいのです。

例えば、地方銀行で他社への選考状況を聞かれた場合

他の地方銀行や信用金庫、または都市銀行などを受けていると、金融としての共通点を示す。

あるいは、同じ地域(都道府県)の中小企業を受けていると、地域貢献という共通点を示す。

などのように、しっかりとした共通点を示すことで、明確な軸を持った学生であるという評価をされます。

そのため、他社への選考状況を答えるときは、その共通点のある会社だけを答えるようにしましょう!

しかし、まだ軸も定まっていないし、何となくでしか選んでいないという方もいるかと思います。

そんなあなたには、ぜひ今の内に就活の軸だけでも考えて頂きたい。

そして、面接で聞かれたときには、その軸に沿っていそうな会社だけを答えてください。

あなた 「〇〇株式会社と✕✕株式会社と株式会社△△が選考中です。」


人事 「志望している会社は結構バラバラなんですね。」


あなた 「一見バラバラなように見えるのですが、私は【あなたが考えた就活の軸】という軸を持って就職活動に挑んでおり、これらの会社はその点で共通しています。しかし、その中でも御社の企業理念や働き方・仕事内容が最も私の軸に合っていると考えているため、第一志望は御社です。」


のように答えると多少バラバラでも、この学生はしっかり考えているという評価の対象になり、高評価を得ることが出来るでしょう。

そしてこれは全てに言えることですが、必ず最後に「御社が第一志望です」ということを忘れずに言ってください。 ←嘘でも構いません!w

本当は第一志望ではなかったとしても、内定に近づくためには多少の嘘も必要です。(笑)

右向き三角1目次にもどる

まとめ

まとめ.jpg

今回は面接で『他社への選考状況を聞かれた時の効果的な答え方』というテーマで進めてきましたが、いかがだったでしょうか。

面接では必ずと言っていいほど聞かれる質問です。

しかし、この質問の意図がわかっていない学生は正直に答えてしまい、結果あたふたして評価を下げることに繋がってしまいます。

そのため、以前の記事から何度も言っていることなのですが、本当に大切なことなので最後にもう一度

必ず就活の軸は明確に定めましょう!!

そして面接で他社への選考状況を聞かれても効果的な答え方が出来るように、しっかり準備をしておくことをオススメします。




右向き三角1目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 19:04 | Comment(0) | 就活 面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月27日

面接で短所を聞かれたときに上手く評価に繋げるコツと内定に近づくための3つのポイント!


メンタル5.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

就活が始まってもうすぐ1か月が経とうとしていますね。

みなさん説明会に、ESに、面接にと順調にお進みでしょうか。

全てにおいて初めての経験ばかりで、いろいろと戸惑っていることと思います。

簡単ではありませんが、少しでもあなたが目指している業界・業種に進んでいけるように出来る対策は全てしていきましょう!

とまぁ、前置きが長くなってしまいましたが

今回のテーマは『面接で短所を聞かれたときに上手く評価に繋げるコツ』について解説していきます。







目次


 右向き三角1短所がない人間なんていない!

 右向き三角1短所は長所?

 右向き三角1最後は必ずプラスで終わろう!

 右向き三角1まとめ




短所がない人間なんていない!


逆質問2.jpg

まず、理解しておいていただきたいことは、『短所がない人間なんていない』ということです。

そこのあなた、「そんなこと当たり前じゃないか!」って思っていますよね。(笑)

その通りです、必ず短所は存在するのです。

みなさんもきっと自覚のある短所は数多くあるかと思いますが、面接の場で突然「あなたの短所を教えてください。」なんて聞かれれば慌ててしまって正直に短所をさらけ出してしまう。

それが少し問題なのです。。。

もちろん、正直なのは素晴らしいことですし、誇れるところです!

ただ面接という場面では、正直すぎると痛い目を見ることになるかもしれません。

そうならないためにも、きちんと対策を練っておきましょう。

とは言え、なぜ面接で短所なんて聞くの?と疑問を持っている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

本題に進む前にそこの説明もしておきましょう。

@ あなたの性格・考え方を知りたい

軸.jpg

これが一番シンプルな理由ですね。

面接では、初対面でその人物を採用するかどうか判断しなければいけません。

それも1時間かそれくらいの短時間で見抜かなければならないのです。

あなたが面接官をしているのを想像してみてください。

わたしはそんな短時間で学生を見抜く自信がありません!(笑)

そのため、あえてマイナスな質問をすることでどんな性格をしているのか、どんな考え方を持った人物なのかを見るという意図があります。


A 自分で自分自身のことを把握できているか知るため

志望動機3.jpg

面接は自分自身を営業して売り込む場です。

そこで、あなたが自分自身というものを理解していないと、どこが良いのか、どんな点が企業に合っているのかということを売り込めませんよね。

そこで、あなたがきちんと自己理解できているのかを見るために、この短所を聞くという場合もあります。

というよりも基本的には@とAを合わせて知ろうとしていると思っていていいでしょう。

そのため面接の前(本来ならESを提出する前が最も望ましいのですが)には、必ず自己分析をしておいてください!

自分で自分のことをきちんと理解できていない人は、まず面接官に見抜かれてしまいますよ。


B 前向きな考え方が出来る人かどうかを見るため

志望動機.jpg

これも大切なことですが(全部大切ですねww)、あなたが短所という自分のウィークポイントを理解した上で、克服しようと考えているのかを面接官は見たいと考えています。

仕事で何か問題が起こったときに、それを解決していくという基本的な部分を持っているのか

それを知るためにあなたの短所を聞くという質問を行います。

そのため、マイナスなだけで終わらないことが肝心です!

必ずプラスで終わるように答えましょう。

このように、こんな単純な質問だけで最低でもあなたについて3つのことがわかってしまうのです。


右向き三角1目次にもどる

短所は長所?


適性検査.jpg

では、あなたの短所はどのようなところですか?

ちなみに私の短所は熱しやすく冷めやすい・時間にルーズ・心配性・何事も気にしすぎる・メンタルが弱いなどなど、挙げるとキリがないのでこの辺にしておきます( ;∀;)(笑)

ここからが問題なのですが、面接で「私の短所は時間にルーズなところです。」なんて答えて高評価に繋がるでしょうか。

答えはもちろん NO です。

つまり、面接で言っても良い短所言ってはいけない短所があるということです。

そこで大切なのが『長所に繋げられる短所』です。

もう少し簡単に言うと、長所が行き過ぎたものがあなたの短所だと言えるでしょう。

わたしの短所の中に「何事も気にしすぎる」というものがありますが、それは言い換えれば「細かなところにまで気が付く」という長所になります。

そのため、面接であなたの短所を教えてくださいと聞かれた場合の例として

「私の短所は、何事も気にしすぎてしまうところです。旅行の前には予備の予備の下着を入れたり、いざという時のために救急セットなど不必要なものを用意しすぎて、いつも人より荷物が多くなってしまいます。しかし、この性格が幸いし、今まで様々なアクシデントが起こっても用意周到に準備していたことで何とか対応することが出来ました。ただ余計な心配をしすぎるため、そこは今後治していかなければならない自分の課題だと考えています。」


これは簡単な例なので、参考になるかわかりませんが、短所を答えるだけで終わらないでください。

面接では簡潔に答えることが大切なのですが、この短所を聞かれる質問では

結論(私の短所は〇〇です)右矢印1 エピソード 右矢印1 克服しようとしている姿勢を見せる


これでワンセットという考えで覚えておくといいでしょう。


右向き三角1目次にもどる

最後は必ずプラスで終わろう!


メンタル4.jpg

先程から何度も言っていることですが、マイナスなことを聞かれても必ずプラスで終わるようにしましょう。

想像で面接官の立場になってみるとわかりやすいかもしれません。

同じ評価くらいの学生がいるとして、片方はプラス思考(ポジティブ)、もう片方はマイナス思考(ネガティブ)だったとします。

あなたならどちらを選びますか?

間違いなくポジティブな学生を選ぶと思います。

ですから、重要なことは相手の立場になって一度考えてみるということです。

ESにしても、面接にしても、対策を立ててどのような答え方をするか考えた後は、面接官の立場になってどのように捉えられるかをきちんと考えてみましょう。

友人や家族に聞いてもらうのも一つの手です。

必ず最後にはプラスで、克服していこうと考えている、この考え方は御社に合うでしょといった感じで、面接官にアピールしてくださいね!


右向き三角1目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回は『面接で短所を聞かれたときに上手く評価に繋げるコツ』をテーマに進めてきましたが、いかがだったでしょうか。

短所というマイナス面を、いかにプラスに向けていくかが大切です。

ではもう一度振り返ってみましょう。

@ 自己分析をきちんと行うことで、自分の短所を把握する

A 面接で使える『長所に繋がる短所』を探す

B その短所にまつわるエピソードを考える(思い出す)

C ポジティブな面を見せるためにに克服する姿勢を感じさせる

これらを行えば、面接で短所を聞かれても高評価を得られるはず!(笑)

面接で突然聞かれても大丈夫なように、きちんと対策を立てておくとともに、しっかり準備しておきましょう!!




既卒特有の面接ノウハウをマンツーマンでレクチャー!!【UTWO】


右向き三角1目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 23:51 | Comment(0) | 就活 面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

通過して面接に進むためにも知っておこう!エントリーシート(ES)でされる質問をまとめてみました


使い回し3.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

もうすでに世間では面接が始まっているのかもしれませんが、その面接に挑むためにはエントリーシートが必須!

エントリーシートの対策をしっかりと行って、きちんと面接であなたを判断してもらえるようにしましょう。

ということで、今回のテーマは『エントリーシートでされる質問』についてまとめてみました。

あなたもこれを参考にエントリーシートの対策を立ててみてくださいね。




目次


 ▶あなたという人物に関する質問

 ▶学生時代に関する質問

 ▶就職活動に関する質問

 ▶志望業界別の業界特有の質問

 ▶入社後の仕事に関する質問

 ▶時事問題やあなたの考え方を知るための質問

 ▶まとめ



☝【就活で疲れた頭をゲームで癒そう!】

あなたという人物に関する質問


適性検査.jpg

“自己PRをしてください。”

“あなたの長所・短所は何ですか。”

“あなたが長所をさらに伸ばすために行っていることは何ですか。”

“あなたの短所と、それを改善するために行っていることは何ですか。”

“あなたがこれだけは誰にも負けないと誇れるものは何ですか。そのエピソードとともに説明してください。”

“あなたが現在挑戦(チャレンジ)していることは何ですか。また、そこから得たことも教えてください”

“あなたがこれまでの人生で達成したことは何ですか。”

“あなたがこれまでの人生で一番成功したと感じた出来事を教えてください。またそこから学んだこともあわせて教えてください。”

“あなたがこれまでの人生で一番失敗したことは何ですか。またそこから学んだことを教えてください。”

“あなたがここ数年で困難に直面した出来事を教えてください。またそれをどのように乗り越えたのか教えてください。”

“あなたを漢字一文字で表すと何ですか。”

“自分自身にキャッチコピーを付けるとしたら何ですか。またその説明もあわせて書いてください。”

“あなたを一番表現できる写真を貼ってください。またそれがなぜあなたを一番表現出来るのかについて教えてください。”

“あなたがリーダーシップをとった経験について教えてください。”

“あなたは友人にどんな人だと言われますか。3つ答えてください。”

“あなたのセールスポイントを教えてください。”

“あなたが自覚している自分の特徴を述べてください。”

“あなたを動物に例えると何ですか。”

“あなたを家電に例えると何ですか。”

“あなたを文房具に例えると何ですか。”

“あなたを野菜に例えると何ですか。”

“あなたが人生で一番挫折した経験を教えてください。またそこからどのように立ち直ったのかも教えてください。”

“あなたが一番傷ついた経験は何ですか。”

“あなたがこれまでの人生で一番感動した出来事を教えてください。”

“あなたという人物を簡潔に表してください。ただしあなたのことを知らない人が見ても一目でわかるように表現してください。”

“あなたの自分史を書いてください。”

目次にもどる

学生時代に関する質問


ES質問.jpg

“あなたが学生時代に、一番力を入れたこと(頑張ったこと)は何ですか。”

“あなたが学生時代に一番熱中したことは何ですか。”

“あなたが今の大学(学部)を選んだ理由を教えてください。”

“あなたがゼミで学んだことについて教えてください。”

“授業で一番参考になった(感心した)のは、どんなことでしたか。”

“あなたの卒論の内容を簡潔にわかりやすく教えてください。”

“学生がアルバイトなどで働く意義を教えてください。”

“あなたが学生時代に参加した団体活動で、挑戦したことはどんなことですか。”

“あなたが考える「学生」と「社会人」の違いを教えてください。”

“学生時代に達成したことは何ですか。”

“あなたは学生時代にどんな目標を持ってそれに挑みましたか。また達成できたかどうかを教えてください。”

“あなたが学生時代に達成したことで、一番自慢できることを教えてください。”

“あなたが学生時代に主体となって挑戦したことは何ですか。またその成果を教えてください。”


目次にもどる

就職活動に関する質問


ES質問3.jpg

“当社に志望したのはなぜですか(志望動機を教えてください)。”

“あなたの就職活動を行う上で大切にしている考えを教えてください。”

“あなたの企業選びのポイントは何ですか。”

“当社のホームページの良い点・悪い点を教えてください。”

“当社の商品の中であなたと最も関係の深いものを一つ挙げ、そのエピソードを教えてください。”

“あなたが当社で新商品を提案できるなら、どのようなものを提案しますか。”

“あなたが考える当社のアピールポイントとウィークポイントを教えてください。またその理由も説明してください。”

“あなたが最近興味を持った当社に関するニュースを教えてください。”

“あなたがこの業界を志望している理由は何ですか。”

“あなたがこの業種を志望している理由は何ですか。”

“あなたが就職活動を行う上での企業選びの軸を教えてください。”

“あなたは転勤というものに対してどのような印象をお持ちですか。”

“あなたにとって「働く」とは何ですか。”

“あなたを採用する当社のメリットを教えてください。”

“当社の商品を一つ選んで、買いたいと思わせるような宣伝をしてください。”

“あなたが考える当社の最大のライバル企業はどこですか。またその理由とそこに勝つための方法を教えてください。”


目次にもどる

志望業界別の業界特有の質問


集団面接.jpg

【金融】

“現在の日本の経済状況についてどのように考えていますか。”

“数ある銀行から当行を選んだ理由は何ですか。また他行ではダメな理由を教えてください。”

“どの部門に興味がありますか。志望する部門とその理由を教えてください。”

“生命保険業界を取り巻く環境は大きく変化しています。あなたが生命保険業界で働きたいと考える理由を教えてください。”

“昨今、金融業界を取り巻く環境は、急激に変化しています。 その中で、日本の金融機関は、どのような役割を果たすべきだと考えますか?”

“地方銀行が出来る地域活性化にはどんなものがありますか。あなたが考える方法を教えてください。”

【広告】

“あなたが最も印象に残っている広告を教えてください。”

“最近のCMであなたが一番感動したものは何ですか。”

“あなたが考える消費者の心を動かすために一番重要なことを教えてください。”

“今の生活者の特徴的な行動を踏まえた上で、世の中に新しい「流行り」を生み出すプランを書いてください。”

“廃校になった小学校を有効に再利用するための具体的なプランを考えてください。”

“「時計」をテーマに、ちょっといい話を考えてください。”

【サービス】

“あなたがこれまでに受けたサービスで最も感動したサービスはどのようなものでしたか。”

“日本のサービスは世界でも優れていると言われますが、それをあなたが体感したエピソードを教えてください。”

“現状の当社のサービスで、あなたがもう一つ加えるとすればどのようなサービスを加えますか。”

“あなたが考える最高の接客とはどのようなものですか。”

【教育】

“あなたが考える現在の日本の教育の課題は何ですか。”

“あなたがいじめを発見した場合、どのような対策を取って解決に導きますか。”

“理想の教育を実現するために、真っ先に取り組むべきことは何ですか。”

“あなたがこれまでの人生で最も印象に残っている先生はどのような人でしたか。またその理由を教えてください。”

“あなたが考える理想の教師像を教えてください。”

“ゲームや漫画がいじめを助長しているという考えもありますが、あなたはいじめの最大の原因は何であると考えていますか。”

【自動車】

“若者の自動車離れが進んでいると言われていますが、その原因は何ですか。またその改善策も教えてください。”

“自動車離れしている若者に自動車を売るには、どのようなアピールをすればいいでしょうか。”


目次にもどる

入社後の仕事に関する質問


ES質問4.jpg

“あなたが当社に入社して貢献できることは何ですか。”

“当社に入社したあなたは、10年後どのような仕事をしていると思いますか。”

“入社後、何でもしたいことが出来るとすればあなたは何をしたいですか。”

“あなたが当社で具体的にやっていきたい仕事について教えてください。”

“あなたが当社で叶えたい夢を教えてください。”

“あなたが理想とする上司像はどのような人物ですか。”

“入社して5年後、10年後、20年後のあなたはどうなっていますか。仕事という枠にとらわれず、教えてください。”


目次にもどる

時事問題やあなたの考え方を知るための質問


ES質問2.jpg

“あなたが最近気になるニュースは何ですか。”

“他の国の人に日本の良さを伝えてください。”

“日本の文化の中で、あなたが一番興味・関心のあるものは何ですか。”

“あなたがここ数年で感動したニュースと、ショックを受けたニュースの両方を教えてください。またその理由も説明してください。”

“あなたが最近読んだ本の中で最も良かったものを、誰もが読みたくなるように説明してください。”

“あなたが最近見た映画の中で最も印象に残っている映画は何ですか。またその理由も教えてください。”

“世の中にもっと広まればいいと思うことは何ですか。”

“あなたが多くの人と一気に友達になるにはどうしますか。SNS以外の方法を考えてください。”

“昔は使われていたが今は使われなくなったものを、再利用して再び人気商品にしていきたいと考えています。どんなものをどのように再利用するか考えてください。”

“日本に電信柱は何本ありますか。その算出方法を含め教えてください。”

“地球温暖化を止めるための面白い方法を教えてください。”

“あなたが知っているすべらない話を教えてください。”

“世界のすべての偉人の中で、もし一人誰でも会えるなら誰に会いたいですか。その理由も含めて教えてください。”

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回はESでされる質問のまとめというテーマで書いてきましたが、いかがだったでしょうか。

業界・業種によって様々な質問があるのですが、大まかには「あなたのことを知るための質問」 「学生時代に関する質問」 「就活に関する質問」 「入社後の仕事に関する質問」がメインとして出されます。

そこに、イレギュラーとしてあなたの発想力や、時事問題に興味関心があるのかをチェックするために少し変わった質問をされる場合もあります。

そのため、就活中は1日に1回はニュースをチェックしておくことをオススメします!

面接で突然、時事問題について聞かれたらひとたまりもないですからね(*_*)(笑)

それでは、ES対策のためにこの記事でどのような質問がされるのかを参考にしていただけるとありがたいです。
目次にもどる




最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 01:32 | Comment(0) | 就活 ES(エントリーシート) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月26日

ES(エントリーシート)で結論から書くと通過率が上がるのはなぜ!?その理由をズバリ説明します!


通過率2.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

これまでの記事でも『結論』から述べることの重要性はお伝えしてきたと思います。

では、なぜ結論から述べると結果が変わってくるのか?

そこで、今回のテーマでは結論から書くとESの通過率がアップする理由について解説しましょう。








目次


 ▶仕事では上司への報告が必須

 ▶報告するときも必ず結論から

 ▶まとめ




仕事では上司への報告が必須


志望動機5.jpg

少しESや面接など、就活から逸れた話から始めます。 ←これにはもちろん訳がありますよw

あなたが内定をもらい会社に入社すると、始めの研修でもきっと言われることだと思いますが

仕事をする上で最も大切なことは上司への『報告』です。

プレゼンに成功し契約を取っても、お客様を怒らせて失敗したとしても、きちんと報告して伝えなければなりません。

なぜなら情報を共有していなければ、何か問題が発生した場合に対処が遅れたりなど、すべての信用に関わってくるからです。

そのため、この報告義務というものは大変重要視されます。

ではどうしてこのような話から始めたのかということについてそろそろ説明しましょう。

それは、報告でも必ず結論から述べることが必要だからです!

何が伝えたいのかを明確にしてから話すことで、どんな内容の話なのかを飲み込みやすくなるのです。

目次にもどる

報告するときも必ず結論から


面接官.jpg

仕事での報告の重要性は、もうご理解していただけたと思います。

結論から述べることで、相手に伝わりやすく、何が言いたいのかを理解してもらいやすくなります。

では、この報告でどのような順序で伝えればいいのか?

みなさんが一番気になるのはそこではないでしょうか。

それでは解説していきましょう。

@ 結論

合説.jpg

もう言い過ぎなくらいかもしれませんが、本当に大切なことなので何度でも言わせてください。(笑)

必ず結論から述べる!

仕事の現場で、結論から述べることが大切なのですから、面接やESで結論を先に伝えることが出来る学生が評価されるのは当たり前ですよね。

質問によって答えは変わってくるかと思いますが、何が起こったのか、何をしたのか、またはあなたはどう考えているのかを一番に伝えるようにしましょう。


A なぜそうなったのか(根拠)

通過率3.jpg

次に伝えることは『根拠』です。

なぜその結果になったのか、何がその結論を導いたのかを述べましょう。

例えば、ESで「あなたを文房具に例えると何ですか?」

という質問をされたとします。

まずは結論から述べるので、「私を文房具に例えると、コンパスです。」と答えます。

その後、この答えを導いた根拠として

「私の長所は人を巻き込む力です。学生時代にゼミで、〇〇というテーマで研究するにあたってメンバーの中心となり、全体をまとめ研究会で発表しました。その経験から私は自分が中心となって円を描き、輪を作ることができるコンパスだと考えました。」

などのように結論を考えた理由をしっかり述べるようにしましょう。 ←これは単なる例なのでもう少し具体的に書いてくださいね。



B どうしていこうと考えているか(自分の考え)

使い回し.jpg

報告では結論を述べ、なぜそうなったのかを伝えます。

その後、大切なのが『そこからどうしようと考えているのか』というあなたの考えまで述べるということです。

こんなことがあって失敗しました、すみません。

だけで終わっていたら、「こいつは使えないな」という判断を下されてしまいかねません。

そうならないためにも必ず、「次はこうならないようにこうしていこうと考えています」 「先方の信頼を取り戻すためにこうしようと考えているのですが、どうでしょうか」のように失敗だけで終わらないことです。

ESや面接でも同様に、結論 ➡ なぜそうなのか(根拠)の後に、必ずあなたはどうしていこうと考えているのかという未来を見せるようにしましょう。

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回は、結論から書くことの重要性というテーマで進めてきましたが、いかがだったでしょうか。

面接でもESでも、結論から述べることが大切なのは、社会に出てから仕事で必要なことだからです。

要するに、先に結論を伝えられる人は仕事が出来る人という印象を与えることが出来ます。

そのため、ESで結論から書くことで通過率がアップするというわけです。

少し遠回りな説明だったかもしれませんが、この記事を読んでくださっているあなたにどうしても結論から伝えることの大切さを理解していただきたかったので、このような形となってしまいました(*_*)

今後、選考で様々な質問をぶつけられることがあるかと思いますが、その度にこの記事のことを思い出していただけると幸いです。(笑)




既卒特有の面接ノウハウをマンツーマンでレクチャー!!【UTWO】


目次にもどる


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 01:55 | Comment(0) | 就活 ES(エントリーシート) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月24日

送る前に知っておくべき、ES(エントリーシート)と履歴書の使われ方の違い!

私服面接4.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

就活生のみなさん、『ES(エントリーシート)』と『履歴書』は違うものであるということをご存知でしょうか?

「えっ?当たり前でしょ」と思っているそこのあなた。

きっとそれは少し違う意味で捉えられていると思います!(笑)

実はESと履歴書には大きな違いがあるのです。

今回はその違いについて説明していきます。






目次


 右向き三角1履歴書には何を書くの?

 右向き三角1ESには何を書くの?

 右向き三角1どんな違いがあるのか?

 右向き三角1まとめ




履歴書には何を書くの?


志望動機4.jpg

それではまず『履歴書』とは何かついて解説していきましょう。

履歴書というのは固い言い方をすると、あなたがどんな人生を歩んできたのかを知るためのものです。

そのため、名前に始まり、学歴・職歴・住所・年齢などなど、

初歩的な質問であなたのことを知るためのツールであると言い換えることが出来ます。

また提出を求められる履歴書には、自己PRや志望動機を書く欄が設けられており、それを参考に面接が進められます。

つまり、あなたを知らない人が読むということを理解して書くことが重要です。

右向き三角1目次にもどる

ESには何を書くの?


使い回し4.jpg

では次にES(エントリーシート)とはどのようなものかについてですが、ESは根本的に履歴書とは異なります。

住所などを書く欄はなく、会社を志望するにあたってのあなたの考えを知るために使われます。

聞かれる質問の代表例として、「あなたがこの会社を志望する理由は何ですか?」「あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください」「入社したらどのような仕事をしたいと考えていますか?」など

あなたがどのような考えを持って志望してきているのか、どんな仕事の仕方をしてくれるのかというのを見ます。

そのため、読み手にあなたの熱意・考えが伝わるものでなければいけません。

またESの質問は企業によって異なり、業界によってはあなたの発想力を問う質問をされる場合もあります。

発想力を問う質問の代表例としては「あなたを〇〇に例えると何ですか?」というのが有名かもしれませんね。

右向き三角1目次にもどる

どんな違いがあるのか?


私服面接6.jpg

さぁ、それでは本題です。

ESと履歴書の違いは何なのか、あなたが一番気になっているところだと思います。

これらの一番大きな違いは、『選考かどうか』という点です。

ESは、それ自体が選考であり、履歴書は面接の参考資料として使われます。

ではその2つにどのような違いを持たせて書けばいいのか?ESと履歴書それぞれ別に説明していきましょう。

【ES】

選考なので、この文章次第で合否が決定します。

そのため、ESで問われる自己PRには1つのアピールポイントに絞って書きましょう。

選考と知るとたくさんアピールしたくなり、多くのことを書きすぎてしまう方もいるかと思います。

しかし、それは逆効果でしかありません。

多くのことを書きすぎると、何が言いたいのか何を伝えたいのかが見えにくくなってしまいます。

学生時代に頑張ったことにしても、成功(失敗)した体験についても、必ず濃厚なエピソードでアピールポイントが明確に伝わるようにしましょう。


【履歴書】

先ほども述べたように、履歴書は面接の参考資料だという感覚を持っていてください。

とは言え、手を抜いて書いてはいけませんよ。(笑)

面接で用いられるので、自己PRの欄には複数のアピールポイントを書いても構いません。

さらに言えば、ESのように濃厚なエピソードを書かなくても大丈夫でしょう。

・粘り強さ 「私はサッカーを12年間続け、中学時代は補欠でしたが、高校ではレギュラーとして活躍することが出来ました。」

・積極性 「飲食店のアルバイトで、自ら仕事を探して動くことを続けたことでバイトリーダーとして店長に認められました。」

・いつでも全力 「部活でもアルバイトでも私は常に全力でぶつかることを心掛けてきました。貴社での仕事でも常に全力でぶつかっていきます!」

このように箇条書きにアピールポイントを書き、それにともなったエピソードを合わせることで、面接での話のタネにするのもありです。 ←このエピソードは少し簡略的に書きすぎましたが(*_*;ww


右向き三角1目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

ESと履歴書の違いについて理解していただけましたでしょうか?

多くの学生が同じものであると考え、ESにも履歴書にも同じ文章を書きます。

でも、考えてみてください。

志望動機は同じものを書くことで統一感が生まれるかもしれません。

しかし、自己PRでも同じことを書いてしまってはただのコピーと変わりはありませんよね。

そこで、ESでは濃厚なエピソードを書くことで、あなたのことを想像しやすくし

履歴書では複数のアピールポイントを書くことで、面接での話のタネを増やす。

そうすることで、両方の提出を求められたときに「あなた」という人物をより伝えやすく、アピールしやすくすることが出来ます。

そのためにも自己分析をしっかりと行い、あなたのアピールポイントとエピソードを固めておきましょう!




【UTWO】


右向き三角1目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 23:17 | Comment(0) | 就活 ES(エントリーシート) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月22日

エントリーシートで自己PR・エピソード・志望動機を上手く使い回すための3つのポイント


使い回し3.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

みなさんエントリシートは順調に進んでいますか?

多くの企業から提出を求められるエントリーシートを毎日書くのは大変ですよね。

しかも、質問の内容が微妙に違うと書き方を変えないといけなくなったり・・・(*_*)

いちいち内容を考えて書くのはもう疲れた!というあなた

今回はその不満を解消させるポイントをご紹介しましょう。

ということで、『ESの上手な使い回し方』について解説します!




目次


 右向き三角1自己PRを使い回すには?

 右向き三角1文字数の違うパターンも用意

 右向き三角1使い回せない志望動機はどうすればいい?

 右向き三角1まとめ



☝【就活で疲れた脳をゲームで解放させましょう!】

自己PRを使い回すには?


使い回し.jpg

邪魔くさいことは避けて、使い回せるなら使い回したいというのが本音ですよね。

さらに多くの学生はwordで作った文章を使い回しているのが実情です。

では使い回すにはどうすればいいのかについて、さっそく解説していきましょう。


@ 自己PR


言うまでもなく自己PRが使い回せるのはお分かりのはず。

どこの企業でも、必ず自己PRは聞かれます。

しかし、何度も説明してきましたが、企業によって『求める人物像』は異なります。

そのため、せめて2パターンくらいは用意しておいた方がいいでしょう。

例として、「粘り強さ」というパターンと「協調性」というパターンの自己PRを作るとします。


【粘り強さパターン】

私の強みは粘り強さです。学生時代にテニスサークルの合宿係に選任され、メンバーを楽しませることを目標に合宿を企画しました。しかし、100人を超える大所帯であるため合宿地の選定や料金を少しでも安くしなければならないなど、困難な場面が多々ありました。そこで私は@あらゆる可能性を試す Aどんな小さなことでも相談して決める B最後まで諦めない というこれら3つのことを大切にして行動しました。その結果、「楽しかった」という最高の言葉をメンバーからもらい、メンバー全員に満足してもらえる合宿にすることが出来ました。また私はこの経験から、何事も最後まで考え抜くことの大切さを学び、自身の強みである粘り強さを得ることが出来たと考えています。


【協調性パターン】

私の強みは協調性です。学生時代にテニスサークルの合宿係に選任され、メンバーを楽しませることを目標に合宿を企画しました。しかし、100人を超える大所帯であるため合宿地の選定や料金を少しでも安くしなければならないなど、困難な場面が多々ありました。そこで私は@どんな小さなことでも相談して決める A全員の意見を尊重し、すべての意見の良いところを抽出する B徹底的に細かなところまで下見する というこれら3つのことを大切にして行動しました。その結果、「楽しかった」という最高の言葉をメンバーからもらい、メンバー全員に満足してもらえる合宿にすることが出来ました。また私はこの経験から、人と協力する大切さ・人の意見を傾聴する大切さを学び、自身の強みである「協調性」を得ることが出来たと考えています。


このように同じエピソードでも違う強みをアピールすることが出来ます。

あなたもエピソードを考えたら、そこから他にどのような強みを導き出せるか考えてみてください!

右向き三角1目次にもどる


文字数の違うパターンも用意


使い回し4.jpg

ESには、「最近あなたが達成した(失敗した)経験を教えてください」や「学生時代に頑張ったことは何ですか」という質問があります。

これらの質問ですが、企業によって問われる文字数が異なってきます。

少ないものなら150文字、多いものなら1200文字など文字数の幅が結構広い(*_*)

そのため、同じエピソードでも何パターンかの文字数で用意しておきましょう。

用意する文字数は300文字』 『600文字』 『800文字の3種類作っておくのがベストです!

なぜなら例えば150文字で書くことを要求された場合、300文字のものから必要最低限のもの以外を削り取り、1200文字を要求された場合は800文字に自分の考えや将来の仕事にどのように活かせるかを書き加えればいいだけとなります。

始めは大変ですが、一度作ってしまえばその後が楽になるので、頑張って作ってしまいましょう。

右向き三角1目次にもどる


使い回せない志望動機はどうすればいい?


使い回し2.jpg

志望動機というものは、同業他社である場合を除いて、企業によって全く異なってきます。

そのため志望動機の使い回しは、基本的に難しいと言えるでしょう。

しかし、そんな志望動機でもある工夫を行えば使い回すことが可能です。

その工夫とは、『就活の軸』を作ること!

他の記事でも軸について説明しましたが、この軸というのはあなたが働く上で大切にしたい条件のようなものです。

例えば、あなたの軸が『地元の地域の発展に携わりたい』 『仕事を通してたくさんの人の役に立ちたい』の2つだったとします。

これを上手く志望動機に入れると

私が貴社(御社)を志望する理由は〇〇だからです。私は就職活動をするにあたって2つの軸を大切にしており、貴社(御社)ならば「地元の地域の発展に携わりたい」「仕事を通してたくさんの人の役に立ちたい」という思いを実現できると感じました。また〇〇の仕事では私の強みである△△を活かすことが出来ると考えており、―――――――


と、このように軸を志望動機に入れ込むことで、ある程度の文字数を稼げる使い回しが可能です。

あなたも、もし軸が定まっているのなら志望動機に実用してみてください!

右向き三角1目次にもどる


まとめ


まとめ.jpg

就活の序盤に訪れるES地獄は、とにかく書いても書いても終わらない。

あなたもそろそろ、その時期に突入しているのでは?(笑)

受ける企業が多ければ多いほどESの数も増えてきまよね。

そのため少しでも時間を有効活用できるように、使い回せる自己PRやエピソード、就活の軸を早い段階で作っておきましょう。

最初はどのような文章を書けばいいのかわからず、戸惑うと思います。

その時は、『エントリーシートで通過率がアップする5つの書き方を実践して内定に近づこう!』の記事を参考にしてみてください!

使い回せる上手な文章を書いて少しでも楽をしましょう(^^)/(笑)

それでは、あなたがESを突破して面接に挑戦できることを願っています!!




右向き三角1目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 21:23 | Comment(0) | 就活 ES(エントリーシート) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月21日

就活生が情報収集するために必要な『登録しておくべき就活情報サイト8選』を紹介します!



就活サイト9.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


もうすでに就職活動が始まってしばらく経ちますが、みなさん調子はいかがでしょうか。


きちんと就活サイトに登録して情報収集は出来ていますか?


就活は情報が勝負の鍵を握っています。


今からでも遅くはありません、どんどん情報を集めてあなたが目指しているキャリアプランに進めるようスタートしましょう!


ということで今回は、『登録しておくべき就活情報サイト』をご紹介します。








就活情報サイトまとめ


就活サイト10.jpg

たくさんあり過ぎて、どれに登録すればいいのかわからないという方も多いのでは?


そこで、わたしがオススメする就活情報サイトをまとめてみました。


すでに登録されている方がほとんどかもしれませんが、まだ全く何もしていないというそこのあなた。


これを機に、登録して情報を集めてみてはいかがでしょうか。





就活サイト.jpg

説明するまでもないかもしれませんが、みなさんご存知の超大手就活情報サイト。


登録されている企業は、現在(2015/3/21)1万社を超えているのできっとあなたに会った会社が見つかるはず!


企業説明会の情報も随時更新&お知らせしてくれるので、登録しておいても損はないでしょう。




就活サイト2.jpg

今やリクナビよりも企業の掲載数が多いマイナビ。


合同説明会の企画も様々な地域で行っており、就活生の最大の味方であると言えるでしょう。


さらに企業の検索のしやすさ、企業の個別説明会の情報も素早く教えてくれるので、就活するなら登録しておくべきサイトの一つです!




就活サイト3.jpg

知名度は少し低いかもしれませんが、リクナビやマイナビに登録されていない企業も多数掲載されており、日経就職ナビからしかエントリーできない企業も中にはあるほど。


もうすでに志望業種が定まっているなら是非登録して、他では見つけられない企業にもエントリーしておきましょう。


さらに登録者には日経新聞が一部読めるなんていうラッキーなポイントもあるのでオススメ!




就活サイト4.jpg

掲載企業数は他に比べて劣りますが、優良中小企業やベンチャー企業に力を入れている就活情報サイト。


このあさがくナビでも、ここでしかエントリーできない企業もあるので、ベンチャー志望の方は登録しておくといいでしょう。


またこの朝日学情ナビは、中小企業をメインとした合同説明会を行ったりしているので、その情報をキャッチしたい人にもオススメです。




就活サイト5.jpg

その名の通り、外資系企業に特化した就活情報サイト。


まだ知名度も低く、掲載企業も少ないためなかなか登録している人は少ないかもしれませんが、外資系企業で働きたいという明確なキャリアプランがある方にはオススメ!


さらに外資系企業での選考の対策をまとめたページもあるなど、知っていると結構お得な情報が転がっているかも。




就活サイト6.png

理系の学生をメインターゲットにした就活情報サイト。


もちろん大手就活情報サイトのリクナビやマイナビにも理系向けの企業は掲載されていますが、それでも文系向けのイベントや企業が多いため、理系の学生は登録しておくといいかも。


また理系の学生向けに開催されるイベント情報や理系の学生の就活体験記なども紹介されているので参考にしてみましょう!




就活サイト7.jpg

ゲーム・アニメ・TV・映画・映像・広告・CM・Web・デザイン・プロダクト・音楽などのコンテンツ産業の求人情報に特化した就活情報サイト。


掲載企業は随時増えていくでしょうが、まだまだ掲載企業数が少ないので今後に期待といった感じ。


しかし、この系統の企業はなかなか探し出すのが困難なので、クリエイティブ系志望の学生は今の内に登録しておくべきサイトだと言えるでしょう。




就活サイト8.gif

広告業界やマスコミ業界を目指している学生には是非登録しておいてほしい就活情報サイト。


この手の業界に特化したサイトでは、その業界特有の業界研究法や企業研究法など、他の大手の就活情報サイトでは知りえないことを紹介しているので、ここから業界について知っていくのもあり!


また通常の合同説明会では人気が殺到し、話を聞けなかったなんて人も、登録者だけが参加できる広告業界のみの合同説明会やマスコミ業界のみの合同説明会の情報も教えてくれるので登録しておくことをオススメします。


最後に


合説2.jpg

ここで紹介したのは、多くの就活情報サイトの一部ですが、今回紹介させていただいたもので充分な情報を得ることが出来るでしょう。


というのも、例えばマイナビとリクナビのどちらにも登録している場合、同じ情報のメールが2つのサイトから届くということは良くあります。


それは別に構わないのですが、多くのサイトに登録しすぎてしまうとメールがたくさん届くようになり、重要なメール(選考に関することなど)が埋もれてしまって見つけられなかったなんてこともあり得ます。


そのため、登録するなら3〜4サイトくらいにとどめておくのがベストでしょう。


またこれらのサイトに登録して終わりではなく、適職診断や業界研究情報など利用できるものはきちんと利用することをオススメします。


今年から就活のスタートが3月となり、短い時間で結果を出さなくてはならなくなったので、確実な情報収集が就活の鍵です。


みなさんが就活をスムーズに進められるよう、わたしもどんどんこのブログで情報を提供していきます!(笑)






既卒特有の面接ノウハウをマンツーマンでレクチャー!!【UTWO】



最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 02:59 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月19日

エントリーシートで通過率がアップする5つの書き方を実践して内定に近づこう!



面接.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


説明会が終わると、さっそくエントリーシートの提出が求められます。


あなたはエントリーシートで、きちんと通過できているでしょうか?


もしあなたがなかなか通過できないというお悩みをお持ちなら、どこかを少し変えるだけでその悩みは解決できるかもしれません。


ということで、今回のテーマは『ESで通過率をアップさせる書き方』についてご紹介しましょう!







目次


 右向き三角1自分のことを知らない人が読んでもわかるように

 右向き三角1長々書くのはNG!短く刻もう

 右向き三角1結論から書く

 右向き三角1具体性を持たせるために数字を使う

 右向き三角1読み手に会いたいと思わせる

 右向き三角1まとめ





自分のことを知らない人が読んでもわかるように


通過率5.jpg

エントリーシートを読むのは、あなたと会ったことがない採用担当者です。


なにもあなたのことを知らない人に、あなたのアピールポイントや学生時代に頑張ったこと、志望動機などを思い通りに伝えることはなかなか困難だということはわかりますよね。


さらに口頭ではなく文章で伝えるとなると尚更です。


そのため、文章を書くときに気を付けなければならないのは、『誰が読んでもわかりやすい文章にする』ということ。


丁寧な言葉使い日本語に間違いがないかなど、これくらいのことは最低限確認してから提出した方がいいでしょう。


相手は会ったこともない人で、文章であなたを通過させるかどうかを判断するということを念頭に置きながら書くようにしましょう!

右向き三角1目次にもどる

長々書くのはNG!短く刻もう


通過率4.jpg

採用担当者に好印象を与えようとするばかりに、学生時代に頑張ったエピソードや自己PRなどを長々と書いてしまう気持ちはわかります。


しかし、長く書いたからといって内容が伝わるかと言われればそうではないのはわかるはずです。


そこであなたに気を付けていただきたいポイントは『長い文章は、細かく切る』ということ。


簡単な例ですが、

“私の強みは、学生時代にサークル活動で企画係を担当し、そこでの経験で得た発想力です。”



と書くよりも

“私の強みは発想力です。これは学生時代のサークル活動で、企画係という役職を通して得ました。”


と書いた方が見やすいですよね?


採用担当の方は1日に多くの学生のESを見なければいけません。


少しでも読みやすく、見やすい文章を書いてあなたのESが好印象になるように心がけましょう!

右向き三角1目次にもどる

結論から書く


通過率2.jpg

これはESに限らず面接にも言えることなのですが、『結論』から述べることで何が言いたいのかということがすんなり入ってきます。


多くの学生は熱意のあまり、たくさんのことを伝えようと長々と書いてしまいます。


そのせいで、結局何が言いたかったのかわからない文章になってしまうことも。


せっかく熱意を伝えるために頑張って書いたことが悪印象を与えてしまうのはもったいないですよね?


それを防ぐとともに高評価に繋げるのが、結論から書くという方法です。


社会人になると上司への報告義務というものが必ずあるのですが、その報告でも結論から伝えなければいけません。


つまり、ESや面接できちんと結論から述べることで、この学生は出来る子だという高評価を得ることができるのです。

右向き三角1目次にもどる

具体性を持たせるために数字を使う


通過率.jpg

突然ですが、

“笑顔で丁寧な接客をすることで、売り上げをアップすることが出来ました。”


という文章と

“笑顔で丁寧な接客をすることで、売り上げを20%アップすることが出来ました。”



どちらが具体的な想像がしやすいでしょうか?


数字があることでより具体性を持たせることがわかるかと思います。


自己PRや学生時代に頑張ったことなどのエピソードで、数字が使えるところはトコトン数字を使いましょう。


細かなことかもしれませんが、それだけで評価に繋がるならやらない手はないですよね。

右向き三角1目次にもどる

読み手に会いたいと思わせる


通過率3.jpg

これが今回のテーマで一番難しいかもしれません。


どんな学生なんだろうと読み手に思わせることで、とりあえず面接で会ってみようとESを通過させることがあります。


では会いたいと思わせるためにはどうすればいいのか。


それは、『キャッチコピー』を作ることです!


厳密にいえば、興味を引くようなキャッチコピーを作るといいでしょう。


例えば、あなたの強み・長所が粘り強さである場合


単純に「私の強みは粘り強さです。」というよりも


「私は納豆のような人間です。今まで幾度となく壁にぶつかってきましたが、その度に粘り強さを増すことができました。また友人にはクサいことを言うが、味のある人間だと言われており、私自身もそこが長所であると考えています。」


というようなキャッチコピーを付けることで、実物はどんな人物なんだろうと興味を持たせることができます。


あなたの長所は何でしょうか?


その特徴を上手くとらえたキャッチコピーを一度考えてみましょう。


広告系や出版系などの企業のESや面接で突然このようなキャッチコピーを問われることもあります。


今後のためにも自分のキャッチコピーを作っておくことをオススメします!

右向き三角1目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回はESで通過率をアップさせる書き方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。


ESにしろ面接にしろ、就活では何の答えもわからないまま落とされてしまいます。


そのため何が悪かったのか、どこを改善すればよかったのかが全く分からず、自分を見失ってしまうことも少なくありません。


そんな事態に陥らないためにも、事前に出来る対策は徹底的にしておきましょう。


それではもう一度今回のポイントを振り返ります。


@ 自分のことを知らない人が読んでもわかるように、具体的に・丁寧な言葉使いで書く

A 長い文章は細かく切って読みやすくする

B 結論から書いて、まず何が言いたいかを明らかにする

C より具体的にするために数字を使う

D 読み手に会いたいと思わせるようなキャッチコピーを作ろう


これら5つのポイントをふまえて、採用担当が読みやすく、会いたいと感じるようなESを書くようにしましょう。


このブログを読んで頂いているあなたなら、高評価を得られるESが書けるはずです!





既卒なんて怖くない!4社受けたら1社内定!+【サービス名】



右向き三角1目次にもどる


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 23:12 | Comment(0) | 就活 ES(エントリーシート) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
就活で苦労した私が学生のために贈ります!らぶぽっぷのブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。