グロースファクター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
2016年03月27日

『キミスカ』って知ってる!?大手企業も多く登録しているスカウト型就活サイトで就活を円滑に進めよう!

紹介ポーズ.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

突然ですが、『キミスカ』という就活サイトを知っていますか?

わたしもつい最近知ったんですが、このサイトは非常に就職活動に使えるらしいのです。

どう使えるのかって?

そうですよね、皆さんの疑問はごもっとも!

では、今回はその『キミスカ』という就活サイトについてご紹介していきましょう。




目次


 ▶キミスカってどんな就活サイト?

 ▶使い方を教えて!

 ▶まとめ



キミスカってどんな就活サイト?


YUKA150701598457_TP_V.jpg
キミスカとは、簡単に言うとスカウト型の就活支援サイト

このサイトの最大の特徴と言えるのが、他社の選考の状況を随時更新して書き込むことで、その情報を見た企業が選考のステップをいくつか飛ばして選考に進むことが出来るというタイプのスカウトを行っているところです。

そのため、お祈りされた選考が無駄にならないというのがどこのサイトにもない利点と言えるでしょう!

2017年度に卒業見込みの学生の登録数は現時点で20764名と多いのか少ないのか微妙なところではありますが、このサイトについて調べてみると意識の高い学生の登録が多いとのこと。

キミスカのHPを見て頂ければわかることですが、相当数のスカウトを行っているようなので企業側も積極的な採用を行っているようです。

さらに登録されている企業の例から見ても、名の知れた大企業も参入しているので少なくとも悪い就活支援サイトではないことは見て取れるかと思います。

ただし、マイナビやリクナビなどの大手就活支援サイトでもスカウトという制度を行っているのは皆さんもご存知でしょう。

毎日のように山ほど企業からメールが来たりしていませんか?ww

このサイトも他のサイトと同様に興味のない企業からもメールが来ることはある可能性はあります。

しかし、企業側からオファーが来るということは就活の期間が短くなった現在の就活生には願ってもないチャンスだと思います!

もし興味を持たれたなら一度キミスカのHPを見て、新たな可能性の幅を広げてみるのも1つの手ですよ(^^ゞ



目次にもどる

使い方を教えて!


0I9A853115070150spk_TP_V.jpg
ではこのサイトの使い方について軽く紹介していきましょう!

HPを見ればわかることなのでざっくりと説明しますが、まずは他の就職支援サイトと同じように基本情報を入力します。

大学名、学部、学科、氏名などなどマイナビやリクナビで行ったような登録を行いましょう。

その後、例えるならOpen ESで記入するような詳細プロフィールを記入します。

詳細プロフィールって何を書けばいいの?

詳細プロフィールと言われても何を書くの?って感じですよね。

一応どのようなことを書けばいいのかHPを参考に紹介していきます!

@ 自己PR

まずは履歴書やESでも求められる自己PRをしっかりと書き込みます。

スカウトをする側の企業からしてみれば、基本情報だけではあなたがどのような人物なのかボヤッとも見えてこないでしょう。

そのため、自己PRではあなたの魅力が最大限伝わるようなものを書くようにしてください。

例えば、あなたの長所(強み)とその長所(強み)を裏付けるようなエピソードを書くのがベストだと思います!

ちなみに自己PRの書き方は以前の記事でしっかりと説明しているので、参考にしてみてくださいね(*^^)v
 ⇩
『面接で必ず聞かれる『自己PR』の効果的な答え方と4つのポイント!』

『面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!』

この辺などが使えるかと思います( ..)φメモメモ

A 取得資格

現在取得している資格を5つまで登録可能なようです。

わたしなら運転免許くらいしか書くようなものはないですが。。。ww

B TOEIC

大企業や外資系企業では特に注目されるポイントだと思います。

受験したことがある方なら記入しておきましょう。

ちなみにわたしはTOEICを受験したことがありません!!!ww

C 学生時代に力を入れたこと

これも就活をしている中では定番中の定番ですね。

部活にしろバイトにしろどんなことをどのように頑張ってきたのか、そしてその経験から何を得られたのか。

きちんと書けば書くほどあなたがどのような人物であり、何を大切に頑張れる人物なのかを伝えることが出来ます!

ちなみにこの「学生時代に力を入れたこと」についても以前の記事で説明しているので参考にしてみてください!(^^)!
 ⇩
『ESや履歴書で「学生時代に頑張ったこと」を聞かれたときに評価を上げる書き方と7つのポイントを紹介します!』

学生時代に頑張ったことと称していますが、内容は同じなので一度読んでみてくださいね(*'▽')

D 所属している学生団体

志学会や生徒会のような団体に所属している方は記入しておきましょう。

わたし個人の印象ですが、このような学校の運営に携わる団体に所属しているとなかなか好印象を持って頂けるような気がします!
※あくまで個人的な印象なのであしからず

E 所属部活

部活やサークルに参加している方はここに記入するようにしましょう。

役職などに就いているならここに一緒に記入してもいいのでは?と思っているのですが、そこは個々人のお考えに任せますw

F 開発経験

これは理系の方に限定されるでしょうか。

但し書きでも書かれていますが、個人を特定できてしまうような内容は控えるようにとのことなので、記入されるときは気を付けるようにしてくださいね。

G 趣味

格好をつけて人に自慢できるようなものをわざわざ探す必要はないと思います。

とは言え、あまり人に言えないような趣味を書くのは控えましょうねw

あなたの人となりがわかるようなものを書くのが飾りっ気なく素直な印象を与えるのではないでしょうか。

もちろんその趣味に自分の強みや長所を絡めて書くのもオススメです!



目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg
さて、今回は『キミスカ』という就職支援サイトについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

就活サイトに登録しすぎると逆に情報が混乱してしまうなんていう人もいますが、わたしは使えそうなものはトコトン使うべきだと思います。

特に今年から就職活動の期間が短くなり、今までよりも企業に触れ合えるチャンスが減っているので少しでも情報に出会える機会は掴みましょう!

それでは最後にもう一度おさらいをします。
@ キミスカはスカウト型の就職支援サイト!

A 使い方は至って簡単、基本情報と詳細プロフィールを記入して、企業からのメールに返信しよう!

B 就活の期間が短くなっている今、少しでも多くの情報をキャッチして自分の進みたい道を目指そう!


ポイントとしてはかなり薄いものになってしまいましたが、一度キミスカを使ってみて使えるサイトかどうかご自身の目でお確かめください('◇')ゞ





目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)


もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 19:06 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年07月26日

予定がかぶってしまったんだけど。。。内定者懇親会って本当に行かなくても大丈夫?という疑問にお答えします!


使える10.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

暑い日が続きますが、みなさん就職活動は順調でしょうか?

こう暑いとスーツで動き回るのも大変ですよね。。。

もう就活も終わりを迎えて、学生生活最後の夏休みを謳歌してらっしゃる方もいるかと思います。

この時期が内定のある学生と内定をまだ頂けていない学生の差が激しくなり、就活を続けている学生には地獄のように感じることでしょう(×_×)

わたしもそんな時期を過ごしていたので、今も就活を続けている方の精神的な辛さは理解できます。

でも最後まで諦めなければ、必ずあなたに合った企業・仕事に出会えると信じて、希望を持って頑張りましょう!

と就活を続けている学生に向けたメッセージで始めましたが、今回は『内定者懇親会って本当に行かなくても大丈夫?』という内定を頂けた方へのテーマについてご紹介していきます。(笑)

早期に内定を貰うと必ずと言っていいほど行われるこの「内定者懇親会」ですが、まだ就活を続けていたり、その企業には入社するつもりがなかったりすると面倒この上ない行事です。

そのため「出来れば行きたくないけど、もしそこに入社することになればやっぱり行かないと印象が悪くなってしまうのかな?」なんて考えると、安易に断れないものですよね。

そこで、そんな悩みを抱えているあなたのために、今回はこの内定者懇親会に行かなくても大丈夫だと安心してもらえるように、その根拠をご説明していきましょう。




目次


 右向き三角1そもそも内定者懇親会って何をするの?

 右向き三角1内定者懇親会を欠席しても絶対に内定を取り消されない!

 右向き三角1どんな断り方をすればいいの?

 右向き三角1まとめ



そもそも内定者懇親会って何をするの?


私服面接6.jpg

そもそも内定者懇親会というのは『内定者同士の顔合わせ』や『内定者同士の親交を深め、入社後もスムーズに交流出きるようにすること』、また『内定者と年の近い先輩社員とを交流させ、少しでも学生の不安を取り除くこと』を目的とした会です。

これらの目的からもわかるように、もちろん行くに越したことはないですが、参加を強制する目的は全くありません。

内定式のように、参加が必須ではありませんし、人事からの連絡でも「参加してくれることが望ましい」程度のことしか言われないと思います。

きっと企業の人事の方に

「行かなくても大丈夫でしょうか?」

と聞いても、

「どうしても都合が合わないなら仕方ないけど、みんな来るよ。」

といった感じで言われて、不安を煽られることでしょう。(笑)

しかし、不安にならなくても大丈夫です!

この内定者懇親会に参加しなかったことを理由に内定を取り消されることはまず間違いなくありません。

それではどうしてわたしがそこまで言い切れのか、その理由について次章で説明していきます。


右向き三角1目次にもどる

内定者懇親会を欠席しても絶対に内定を取り消されない!


志望動機.jpg

以前の記事で、「内定」はすごく不安定な契約関係であることは説明しました。

ちなみに以前の記事はこれ→ 第一志望は別の企業だし、面接練習したかっただけだから。スムーズに内定を辞退する方法を伝授します!

内定という契約は双方がいつでも取りやめることが出来る契約ですが、もちろんその契約を解除するためにはそれ相応の理由が必要になってきます。

学生側はその点少し有利で、他の企業が良いと感じてそこで働きたいという理由だけでも内定関係を解除することは可能です。

もちろん、きちんとした理由を述べて、相手の企業にしっかり納得してもらう必要はありますが。。。

しかし、企業側は大げさに言うと「内定を解除する」=『社員をクビにする』になるため、重大な事由がない限り内定を取り消したり出来ません。

例えば

◎ 内定者の履歴書に不正(虚偽)があった

◎ 内定者が会社の品位を下げるような犯罪をした

◎ 会社の経営が傾き、リストラをしなければ経営が成り立たなくなった


などなど、本当の意味で重大なことが起こらない限り内定の取り消しなど起こり得ないのです。

そのため、内定者懇親会を欠席した程度のことで内定を取り消されることは事実上あり得ません。

可能性としてあり得るとすれば、内定承諾書上に「内定者は懇親会等の当社で企画しているイベントに必ず参加すること。それができない場合、内定を取り消されても一切の反論も受け付けない。」のような内容が記載されている場合くらいでしょう。

あまりこのような話を聞いたことはありませんが、可能性としてゼロではないので、内定承諾書などの重大な書類にはしっかり隅から隅まで目を通しておいてください。

まぁもしこのような企業があったとすれば、あまりそのような企業はオススメしませんが。。。(^-^;)w

とは言え、そんなことはほぼ無いのでご安心ください。


右向き三角1目次にもどる

どんな断り方をすればいいの?


使い回し.jpg

一番気になるのは、この『どんな断り方をすればいいのか』ということですよね。

それでは、あなたのその疑問にお答えしていきましょう。

内定者懇親会の連絡は、電話もしくはメールなどで来るかと思います。

わたしが考える一番の方法は、例えば電話なら電話、メールならメールで返事をするのが最適だということです。

えっ、じゃあ手紙で来たら手紙で返すの?と思ったあなた。

その場合は、手紙に参加不参加を返信するための連絡先が記載されているので、そこに連絡しましょう!(笑)

もしくは、参加不参加を選択して送り返すタイプの手紙で来たときは、不参加を選んで送り返せばオッケーです。

では一例として、メールで不参加を連絡する場合の例文を書いてみます。



【題名】

内定者懇親会のご案内の件

【本文】

株式会社○○

人事部 ○○様(人事部 御中)

○○大学 ○○学部 ○○学科 名前です。

この度は、内定者懇親会のご案内を頂き、誠にありがとうございます。

入社するに当たって、様々な不安を取り除ける大変貴重な機会なので是非とも参加したかったのですが、あいにく○○日は一身上の都合により出席出来ません。

もし再びこのような機会があれば、その時こそは参加させて頂きたいと考えていますので、またのお誘いを心よりお待ちしています。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○○大学 ○○学部 ○○学科
性    名
TEL 123-4567-8901
E-mail ○○.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


メールで不参加の返事を書くとすれば、このような感じで書くと良いでしょう。

この最後の署名は社会人としてのメールのマナーなので、入れるようにしてくださいね(^_^)/

欠席の理由は明確に書けるもの(例えば学業に関するもの、親族の行事など)なら、書いておいた方がいいかもしれません。

しかし、好きなアーティストのライブや合コン、デートなど書きにくいものに関しては例のような一身上の都合と書いていれば大丈夫です。


右向き三角1目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回は『内定者懇親会って本当に行かなくても大丈夫?』というテーマでお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。

本当に予定が被ってしまって行きたかったのにいけない場合、元々行くつもりなんてさらさらない場合など、色んな方がいらっしゃるとは思います。

理由はどうあれ、どんな場合でも電話やメールなどできちんと連絡するようにしましょう。

社会人としての対応が試されていると言っても過言じゃないほど、このような連絡は大切ですよ!

それでは最後にもう一度、今回のテーマのポイントについておさらいしていきます。

@ 内定者懇親会は強制参加じゃない、内定者の不安を取り除くのが基本的な目的!

A 内定者懇親会に行かなくても内定を取り消されることはほぼ確実に無い!

B 断りの連絡を入れるときは、電話なら電話、メールならメールで連絡しよう!

C 行けない明確な理由を書けるときは書いて、書けないときは『一身上の都合』で!

D メールで最後に署名を入れるのは社会人としてのマナーです!


とまぁ色々と言ってきましたが、「内定者懇親会に行かなくて内定取り消されたらどうしよう」なんて深く悩みすぎずに、もう少し肩の力を抜いて自分らしく自然体でいても大丈夫です。

企業側もあなたを欲しいと思ったからこそ内定を出している訳ですし、そうそう簡単には切られません。

就活をまだ続けている方も、そうでない方も、リラックスして企業のイベントなどに望みましょう!

ひとまず内定を頂けて悩んでいるあなた、おめでとうございます。

今後の発展を陰から祈っています。




右向き三角1目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 15:46 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年07月18日

第一志望は別の企業だし、面接練習したかっただけだから。スムーズに内定を辞退する方法を伝授します!

遅刻2.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

スーツで動き回るには暑すぎる季節に突入しましたが、就活は順調にお進みでしょうか。

わたしは夏も、暑さが残る秋も就職活動に勤しんでたので、この時期にスーツで動き回るつらさもよくわかります(+_+)

でも自分の将来がかかっているんですから、こんなことで邪魔臭がっていたらダメですよ!

どんな状況だろうと前向きに就活に取り組んでいきましょうね。

とまぁ少し偉そうな口ぶりで始めてみましたが、わたしらしくない。(笑)

さぁ、それでは本題に参りましょう!

今回は『スムーズに内定を辞退する方法』について紹介していきます。

就活が順調に進んでいる方なら、もうすでに何社からか内定を頂いているという方もいらっしゃるでしょう。

内定を頂けるのはとてもありがたいことなのですが、「どうにも自分の志望している企業と違った」「第一志望でも内定をもらえているから」などの理由で内定を辞退しなければならないこともあるかと思います。

しかし、どのように断ればいいのかというのは非常に難しい問題ですよね。

なにより自分を必要としてくれた企業に出来るだけ失礼が無いように辞退したいはず。

そのためにも今回の記事で一緒に勉強して、スムーズに内定を辞退できる方法を学んでいきましょう。






目次


 右向き三角1内定辞退を伝える方法は何がいい?

 右向き三角1内定を辞退する理由もしっかり考えよう!

 右向き三角1内定を辞退するのはいつまでならOK?

 右向き三角1まとめ



内定辞退を伝える方法は何がいい?


使える12.jpg
内定を辞退したいとき、どのような手段で伝えるのが最良の方法なのかということはみなさん悩むところだと思います。

メール電話手紙?それとも直接

考え得る手段はこれら4つではないでしょうか。

この中でも最悪なのが「メール」です。

怒られたくないという思いからメールで内定辞退をする学生も大変多いのですが、こんな失礼なことをすれば逆に企業の方を怒らせる結果になると思っていていいでしょう。

事あるごとに就活を恋愛で例えているわたしですが、今回も恋愛で例えさせていただきます。(笑)

付き合うことになった(付き合っている)恋人から突然メールで「別れたい」と切り出されたとしましょう。

あなたならどのような気持ちになりますか?

わたしなら間違いなくびっくり半分怒り半分で「とりあえず会って話そう!」と言いたくなる気持ちになります。

企業の人事の方もあなたが入社してくれるものだと思っているのですから、きっと同じような気持ちになることは容易に想像できますよね。

そのため、どのような理由であったとしてもメールで内定を辞退するのは控えるようにしましょう。

この中で一番無難なのは『電話』で内定辞退を伝える方法です。

もちろん誠意を精一杯伝えるためには、会って直接内定辞退を表明するのが良いのですが、向こうにも予定があり、あなたの行動に合わせられるほど暇がないかもしれません。

さらに、あなた自身も相手の顔を見ながら直接説得されたりすると心が揺らぐようなことになる可能性もあります。

その点、電話ならば説得されようと怒られようと面と向かって話していないというだけで自分の意思をきちんと伝えることが出来るでしょう。

また、声からだけでも充分に誠意は伝わります。

ただし、練習程度に思っていた企業だったとしても、一度は本気で入りたいと思った企業だったとしても同様に失礼の無いように最低限度の礼儀は大切にするようにしましょう。

電話で内定辞退を伝えた後に、さらに手紙で謝罪を伝えるのも1つの誠意の見せ方かもしれません。

とは言え、あまり過剰にやり過ぎるとそれはそれで迷惑になることもあるので、ほどほどにしておいてくださいね。(笑)

それでは、次章で『どのような伝え方をすればいいのか』について説明していきます。


右向き三角1目次にもどる

内定を辞退する理由もしっかり考えよう!


使える6.jpg
ひとえに内定を辞退すると言っても、どのように伝えればいいのかが難しいと思います。

単刀直入に言えば「他に良い会社があったので、御社に入社できません」ということなのですが、そんな風に言える方は滅多にはいないでしょう。

そこで大切なのが『正当な理由』です!

ここで言う正当な理由とは、例えば

“御社と並行して地元でも就職活動をしていたのですが、地元の企業からも内定を頂き、悩んだ末に地元で就職することに決めました。”

“父(母)が事業をしており、そこを継ぐことになったので御社に入社して働くことが出来なくなりました。”

“体調を壊してしまい、働くことが出来なくなりました。”


などなど様々な理由がありますが、人事の方が「君と一緒に働けることを楽しみにしていたけど、それなら仕方ないね」と言わざるを得ない理由が必要だということです。

これらの正当な理由があれば、スムーズに内定を辞退することが出来るでしょう。

しかし、理由が良ければそれだけでいいわけではありません。

もちろん言うまでもなく、一度は入社する意思を表明して内定を頂いているのですから低姿勢謝罪の気持ちを込めて伝えてください。

スムーズに内定の辞退を進めるためには多少のウソも大切ですが、業界を絞って就職活動をしている方は、その後の仕事でも関わることになる可能性もあるので、あまり過剰なウソをついて内定を辞退するのは避けるようにしましょう。

親の体調も芳しくなく、地元で就職して両親のそばにいたいので今回は御社の内定を辞退させていただきたいです。

なんて言っているのに、仕事でバッタリ出会ってしまったら仕事上での信用にも関わってきますよね。(笑)

そのため業界をかなり絞っている方は、正直に

「何社かから内定を頂いていたのですが、熟考した末に私がしたいと考えていた仕事や働き方に最も合っているのは御社ではないと感じたので今回は内定を辞退させていただきたいです。」

という旨を伝える方がいいかもしれません。

そのときに様々な質問をされたり、その仕事ならうちでも出来ると説得されるかもしれませんが、強い意志できちんとお断りするようにしてください。

あなたを心底欲していたり、気に入っている場合はとことん説得をされることも考えられます。

そんなときに一番大切なのは、あなた自身の強い意志です。

何を言われようとも、強い意志で自分の将来を決めていきましょう!!


右向き三角1目次にもどる

内定を辞退するのはいつまでならOK?


圧迫.jpg
最後に内定の辞退を考えているみなさんが気になることといえば『いつまでなら内定を辞退しても問題ないのか』ということですよね。

「内定を辞退して訴えられたりしないかな」「いつまでに断れば怒られないだろうか」など、内定を獲得してからも悩まされることは多々あります。

そんなあなたの疑問を解決するために、まずは法律の観点からご説明していきましょう。

“民法627条1項”
「契約期間の定めのない労働契約においては、労働者は2週間の予告期を置けば、特段の理由を必要とせずに労働契約を一方的に解除できる」

と定められています。

そのため、入社する(働き始める)2週間より前ならいつでも内定を辞退する事が可能なのです。←安心しましたか?ww

さらに、内定承諾書を提出していても全く問題はありません。

というのも、最高裁の判例で「内定は双方が解約権を持つ始期つきの労働契約」だとされています。

これは、4月1日から働き始める労働契約(始期つきの労働契約)なら企業側・内定者側のどちらも契約の解除を自由にできるということ

ある意味ラッキーで、ある意味恐怖ですけどね。(笑)

要するに内定というのは、ものすごく不安定な契約だということがご理解頂けたでしょうか。

ですから、内定を辞退しても訴えられるということはほぼありません。

入社するまで2週間を切っていれば、その時はわかりませんが・・・

また、内定を辞退することで怒られるのは仕方がないことだと思っていてください。(笑)

前の章でも述べましたが、企業側はあなたが入社してくれるものだと考えています。

あなたが第一志望の企業から内定をもらったら入社出来るものだと考えているのと同様に。

だから内定を辞退すれば怒られるのは当然ですよね?

場合によっては、企業から直接の謝罪を求められることもありますが、そんなときは素直に従いましょう。

泣きそうになるほど怒られることも覚悟しておいた方がいいかもしれません(*_*)w

ここで電話に出ずに無視したり、直接出向くことを拒否したりすると後々面倒なことになる可能性もあるので、これも社会勉強の一つだと考えて素直に怒られた方が無難です。


右向き三角1目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg
今回は『スムーズに内定を辞退する方法』というテーマでお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。

始めは内定が欲しい一心で就活に勤しみ、面接練習だけのつもりで受けた企業から内定を頂くなんてことは結構あります。

わたしもそんな感じで何社かから内定を頂きましたが、家業を継がなければならなくなったという嘘で全て上手く逃げ切りました。(笑)

ともあれ、内定を頂けるというのは企業の人事や幹部があなたを認めたということであり、他の学生から枠を奪ったということでもあるので、内定を辞退する際にはきちんとした謝罪の気持ちを持って行いましょう。

そこだけはわたしも大切にしていました!

それでは最後に今回のポイントをもう一度振り返ります。

@ 内定を辞退するなら必ず電話でしよう!

A 誠意を伝えるために、手紙でも謝罪文を書いて送るのもあり!

B 内定の辞退を伝える前に『正当な理由』を考えてみて!

C 言うまでもなく辞退を伝えるときは、低姿勢で精一杯の謝罪の気持ちを込めて!

D 内定の辞退は『入社する2週間前まで』で、内定承諾書を提出していても問題なし!


これらのポイントをしっかりマスターしてスムーズに内定を辞退出来るようにしましょう。

第一志望の企業から内定を頂けたあなた、第一志望でなくても自分が進みたいと思える道に出会えたあなた、おめでとうございます。

これからの将来を応援しています!





右向き三角1目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 02:38 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月31日

事前に知っておこう!選考や面接で遅刻してしまったときの3つの対処法と印象アップの方法


遅刻7.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

ESも通過して、そろそろ1次面接や1次選考に挑み始めている方もいる頃でしょうか。

この時期になると増えてくるのが、選考に遅刻してしまった(*_*)という状況。

みなさんは、まだありませんか?(笑)

社会人ならあるまじき行為でも、学生は結構平気でしちゃう方もいたりします。。。

もちろん遅刻はしないに越したことはないのですが、もししてしまったらどうすればいいのか

今回はその『選考や面接に遅刻してしまったときの対処法』というテーマについて解説していきましょう。







目次


 ▶遅刻しそうなときは事前に連絡を!

 ▶面接後にもお詫びの連絡は入れるように

 ▶これが一番大事!第一印象で得点を稼ごう

 ▶まとめ




遅刻しそうなときは事前に連絡を!


遅刻5.jpg

遅刻には様々な理由があるかと思います。

例えば「寝坊」 「交通トラブル」 「体調不良」などなど、自分のミスが原因ではなく意図せず訪れてしまうこともあります。

しかし、どのような理由であろうとも遅刻は遅刻として扱われてしまうのが『社会人のルール』です。。。

そのため、遅刻するとわかったときは必ず事前に連絡を入れるようにしましょう!

このときの連絡方法はメールではなく電話でしてください。


あなた 「お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」

人事 「ただいま変わりました、〇〇です。」

あなた 「突然お電話して申し訳ありません。現在〇〇駅にいるのですが、電車が遅延しております。10時に予定を頂いていた面接なのですが、御社(会場)への到着が10時15分になる見込みです。誠に申し訳ありません。面接にこのまま伺わせていただいても、よろしいでしょうか。」

人事 「わかりました、なるべく早くいらしてください。」


このように遅刻しそうになったときは、すぐに電話をするようにしましょう。

会社によっては、遅刻する連絡を入れたときに「それでは、今回はご縁がなかったということで。」ときっぱり言われてしまうこともあります(+_+)

そんなときは第一志望であり、どうしても御社で働きたいという熱意を伝えて食い下がってください。

色々と厳しいことを言われると思いますが、それでも再び面接の機会を頂けるなら儲けものです!

目次にもどる

面接後にもお詫びの連絡は入れるように


遅刻4.jpg

面接後にもきちんとお詫びと御礼の連絡を入れるのもマナーです。

あなたのために時間を割いて頂いたことと、遅刻をしたのに面接をして頂いたことへの感謝とお詫びを手紙で伝えるようにしましょう。

メールでも構わないのですが、あなたの気持ちを伝えるなら手書きの手紙を選ぶ方が無難です。

“〇〇株式会社 人事部
 採用担当 御中 (名前がわかるなら〇〇様)

 春風の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。(時候の挨拶)
 〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
 先日はお忙しい中、貴重なお時間を頂いていたにも関わらず、面接に遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
 また面接の機会を賜りましたことを深く感謝しております。
 私は貴社を第一志望と考えており、―――――――(あなたの熱意が伝わることを書こう)”


このような感じで、面接から帰ってすぐに手紙を書き、翌日には届くようにしましょう。

次の日に届く手紙だけでは不安という方は、もちろんメールもその日に送っても構いません。

ただし手紙の内容とあまり重複してしまうと、しつこい印象を受ける可能性もあるので、その辺は臨機応変に内容を変えるのも有りだと思います。

@ 時候の挨拶 
A 面接への御礼 
B 遅刻へのお詫びと遅刻したことへの反省 
C 会社への熱意・志望度

この4点をきちんと書いて、御礼とお詫びの手紙を送るようにしてください。

目次にもどる

これが一番大事!第一印象で得点を稼ごう


ES質問3.jpg

さて、ここからが本題です! ←もちろんここまでのも本題ですがww

面接で遅刻をしてしまったら、ほぼ確実に面接官からの評価は下がります。

しかし、悪印象からのスタートとはいえ、そこでモジモジしていてはもっと評価を下げてしまうだけです。

では、どうすればいいのか。

この章では、遅刻をしてしまった方にしてほしい『印象アップの方法』について説明していきます!


【まずは謝る】

遅刻3.jpg

こんなことは言われるまでもなく全ての学生が行うことだとは思いますが、面接の場で最初にきちんと謝りましょう。

ここで気を付けるのは、元気よくハキハキと謝ること。

先程も言ったように、モジモジしていても印象は悪くなる一方です。

それならいっそ、元気よく素直に謝りましょう!

面接に遅刻をしてしまったこと、なぜ遅れてしまったのか、自分の至らなかったところなどを最初に述べて謝罪することで、第一印象のアップにも繋がります。


【面接中も笑顔で気持ちよく】

軸3.jpg

やはり遅れてしまったということに落ち目を感じて、受け答えに元気がなくなってしまいがちになると思います。

しかし、最初にきちんと謝って、面接が始まったらそんなことは忘れましょう!

もう面接が始まってしまえば、遅刻したことなんて関係ありません。 

かなり大げさに言っていますが(笑)、気にしていても結果は良くなりませんよね。

そこで面接中は、少しオーバーなくらいの笑顔で受け答えをするようにして、面接官への印象を良くしていきましょう。

スタートは最悪なのですから、あとは上がるのみです!


【退出するときは謝罪と感謝を】

遅刻6.jpg

面接が終了したら、もう一度しっかり謝罪をしましょう。

そして重要なのは、きちんと感謝の気持ちを述べること!

面接官は忙しい中、あなたのために時間を割いて待ってくれていた(再び面接の機会を与えてくれた)のです。

「この度は、大変お忙しい中、面接の時間を割いて頂いたにも関わらず、遅れてしまい誠に申し訳ありませんでした。また、こうして面接の機会を与えて頂き、誠にありがとうございます。」


と、謝罪と御礼をした後に、あなたの熱意も伝えましょう。

どれほどの気持ちで面接に臨んでいるのか、どこまでの熱意を持ってその会社で働きたいと考えているのか、それを伝えることで面接官の印象はグッと上がります。


これら3点に気を付けて面接に臨むことで、遅刻をしたことは消せなくても、あなたの印象を少しでもアップさせることが出来ます。

とにかく大切なのは、全てにおいて元気よくハキハキと話すことです。

そして面接中は笑顔で、しっかり目を見て受け答えをすることも大切です。 

もちろん遅刻をしていない状況でも大切なことなのですが、遅刻をしているからこそ落ち込んでしまわず、これらに気を付けて面接を受けてください!

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回のテーマは『選考や面接で遅刻をしてしまったときの対処法』というかなり限定的なテーマだったのですが、いかがだったでしょうか。

これが参考にならないように、遅刻をせずに就活を終えてほしいのですが、もしこのような状況があれば思い出していただきたいです。(笑)

社会人にとって相手の時間を無駄にする遅刻は、かなり信用を無くしてしまうタブーです。

とは言え、社会人になっても遅刻をしてしまうこともあります( ;∀;)

寝坊や交通トラブル、体調不良など、社会人にも全て起こり得ることです。

ですから、もし遅刻をしてしまっても、面接の最初と最後以外は気にしないようにしましょう。

そして、せめて面接が始まったときの第一印象だけはアップさせて、通過する可能性を数パーセントでも上げるように心掛けてください!




【UTWO】


目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 02:02 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月21日

就活生が情報収集するために必要な『登録しておくべき就活情報サイト8選』を紹介します!



就活サイト9.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


もうすでに就職活動が始まってしばらく経ちますが、みなさん調子はいかがでしょうか。


きちんと就活サイトに登録して情報収集は出来ていますか?


就活は情報が勝負の鍵を握っています。


今からでも遅くはありません、どんどん情報を集めてあなたが目指しているキャリアプランに進めるようスタートしましょう!


ということで今回は、『登録しておくべき就活情報サイト』をご紹介します。








就活情報サイトまとめ


就活サイト10.jpg

たくさんあり過ぎて、どれに登録すればいいのかわからないという方も多いのでは?


そこで、わたしがオススメする就活情報サイトをまとめてみました。


すでに登録されている方がほとんどかもしれませんが、まだ全く何もしていないというそこのあなた。


これを機に、登録して情報を集めてみてはいかがでしょうか。





就活サイト.jpg

説明するまでもないかもしれませんが、みなさんご存知の超大手就活情報サイト。


登録されている企業は、現在(2015/3/21)1万社を超えているのできっとあなたに会った会社が見つかるはず!


企業説明会の情報も随時更新&お知らせしてくれるので、登録しておいても損はないでしょう。




就活サイト2.jpg

今やリクナビよりも企業の掲載数が多いマイナビ。


合同説明会の企画も様々な地域で行っており、就活生の最大の味方であると言えるでしょう。


さらに企業の検索のしやすさ、企業の個別説明会の情報も素早く教えてくれるので、就活するなら登録しておくべきサイトの一つです!




就活サイト3.jpg

知名度は少し低いかもしれませんが、リクナビやマイナビに登録されていない企業も多数掲載されており、日経就職ナビからしかエントリーできない企業も中にはあるほど。


もうすでに志望業種が定まっているなら是非登録して、他では見つけられない企業にもエントリーしておきましょう。


さらに登録者には日経新聞が一部読めるなんていうラッキーなポイントもあるのでオススメ!




就活サイト4.jpg

掲載企業数は他に比べて劣りますが、優良中小企業やベンチャー企業に力を入れている就活情報サイト。


このあさがくナビでも、ここでしかエントリーできない企業もあるので、ベンチャー志望の方は登録しておくといいでしょう。


またこの朝日学情ナビは、中小企業をメインとした合同説明会を行ったりしているので、その情報をキャッチしたい人にもオススメです。




就活サイト5.jpg

その名の通り、外資系企業に特化した就活情報サイト。


まだ知名度も低く、掲載企業も少ないためなかなか登録している人は少ないかもしれませんが、外資系企業で働きたいという明確なキャリアプランがある方にはオススメ!


さらに外資系企業での選考の対策をまとめたページもあるなど、知っていると結構お得な情報が転がっているかも。




就活サイト6.png

理系の学生をメインターゲットにした就活情報サイト。


もちろん大手就活情報サイトのリクナビやマイナビにも理系向けの企業は掲載されていますが、それでも文系向けのイベントや企業が多いため、理系の学生は登録しておくといいかも。


また理系の学生向けに開催されるイベント情報や理系の学生の就活体験記なども紹介されているので参考にしてみましょう!




就活サイト7.jpg

ゲーム・アニメ・TV・映画・映像・広告・CM・Web・デザイン・プロダクト・音楽などのコンテンツ産業の求人情報に特化した就活情報サイト。


掲載企業は随時増えていくでしょうが、まだまだ掲載企業数が少ないので今後に期待といった感じ。


しかし、この系統の企業はなかなか探し出すのが困難なので、クリエイティブ系志望の学生は今の内に登録しておくべきサイトだと言えるでしょう。




就活サイト8.gif

広告業界やマスコミ業界を目指している学生には是非登録しておいてほしい就活情報サイト。


この手の業界に特化したサイトでは、その業界特有の業界研究法や企業研究法など、他の大手の就活情報サイトでは知りえないことを紹介しているので、ここから業界について知っていくのもあり!


また通常の合同説明会では人気が殺到し、話を聞けなかったなんて人も、登録者だけが参加できる広告業界のみの合同説明会やマスコミ業界のみの合同説明会の情報も教えてくれるので登録しておくことをオススメします。


最後に


合説2.jpg

ここで紹介したのは、多くの就活情報サイトの一部ですが、今回紹介させていただいたもので充分な情報を得ることが出来るでしょう。


というのも、例えばマイナビとリクナビのどちらにも登録している場合、同じ情報のメールが2つのサイトから届くということは良くあります。


それは別に構わないのですが、多くのサイトに登録しすぎてしまうとメールがたくさん届くようになり、重要なメール(選考に関することなど)が埋もれてしまって見つけられなかったなんてこともあり得ます。


そのため、登録するなら3〜4サイトくらいにとどめておくのがベストでしょう。


またこれらのサイトに登録して終わりではなく、適職診断や業界研究情報など利用できるものはきちんと利用することをオススメします。


今年から就活のスタートが3月となり、短い時間で結果を出さなくてはならなくなったので、確実な情報収集が就活の鍵です。


みなさんが就活をスムーズに進められるよう、わたしもどんどんこのブログで情報を提供していきます!(笑)






既卒特有の面接ノウハウをマンツーマンでレクチャー!!【UTWO】



最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 02:59 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月01日

知ってて損なし!!就活で使える5つの豆知識

豆知識.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


とうとう今日から本格的に就活がスタートですね。


ということで、今回は『就活の豆知識』を記事のテーマとしていきます!




 【スポンサードリンク】

目次


 右向き三角1スーツは2着かツーパンツで!

 右向き三角1シャツはレギュラーカラーを3枚用意しよう!

 右向き三角1手帳は日付だけでなく時間別に書けるものがいい!

 右向き三角1就活ノートを作ろう!

 ▶パンストはもう1枚カバンに忍ばせて!


スーツは2着かツーパンツで!


豆知識2.jpg

もうすでにリクルートスーツを購入された方も多いと思いますが、あなたは何着買われたでしょうか?


もしまだ買っていない、悩んでいるというのなら『2着 or ツーパンツ』をオススメします!


もちろん1着でも問題はありませんし、必ず2着なければならないなんてこともありません。


しかし、就活が本格化し始めると、毎日面接にGDにと駆り出されることはざらです。


雨に濡れて乾かなかったり、毎日履いてシワだらけになってしまったスーツでは、せっかくの面接で悪い印象を残しかねません( ;∀;)


せめてパンツだけは2枚用意しておきましょう。

目次にもどる

シャツはレギュラーカラーを3枚用意しよう!


豆知識3.jpg

就活では白シャツ着用が義務といっても過言ではありません。


でも一言に「白シャツ」と言っても、色んなシャツがあってわかりにくいですよね?


シャツを買うなら、レギュラーカラーの白シャツを選ぶのが無難でしょう。


ここで言うレギュラーカラーとは、襟にボタンが付いていない一般的なシャツのことですが、それを最低でも3枚は用意しておくことをオススメします!


その理由も先ほどと同じ。


毎日着まわすことを考えて、就活が本格化し始める前の今のうちに準備は忘れないようにしましょう。

目次にもどる

手帳は日付だけでなく時間別に書けるものがいい!


豆知識4.jpg

あなたは就活手帳をもうお持ちでしょうか?


就活で使う用語が書かれていたり、メール・お礼状の書き方、名刺などが収納できる就活専用の手帳を用意しておくと便利です。


その中でも1番使えるのが曜日だけでなく日付の時間別に書き込めるという点!


面接やESの締め切りなど、とにかく時間に追われることが多い就活なので、細かく書き込めるものを選ぶといいでしょう。


スマホのカレンダーで予定を書き込むから必要ないよって思ったあなた、


人事の前で予定を書き込まなければならない場合もあるので、手帳を用意しておいた方が賢明ですよ!(^^)!

目次にもどる

就活ノートを作ろう!


豆知識5.jpg

就活ノートとは自己分析や企業研究など、就活に関するものを自分なりにまとめていくノートのことなのですが、あなたはもう作られているでしょうか?


このノートのメリットは、自分の就活の状況反省点などを目で見ながら確認できるところ。


また面接で良かった点悪かった点などをその都度書き込んでいくことで、今後の対策に活かすこともできます。


ノートは100均の安いものでも構わないので、ぜひ1冊就活ノートを作っておきましょう!

目次にもどる

パンストはもう1枚カバンに忍ばせて!


豆知識6.jpg

これは女の子に知っておいてほしいことなのですが、必ずパンストの代えをカバンに忍ばせておきましょう。


電車で移動したり人ごみを歩いたりと、とにかく移動が多い。


「今から面接なのにパンストが伝線してどうしよう。」なんて悩みも。。。


というよりそんな就活生がいっぱいいました(*_*)


もし面接会場に着いてから気づいたら、もうどうしようもないですよね。


そうならないためにも、事前に100均などで安いパンストを買いだめしておいてカバンに1枚いれておくようにしましょう!

目次にもどる


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます。

この記事がみなさんの参考になれば幸いです(^^)/

ディンプル/業界最大級の求人数!

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 14:21 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月29日

就活にかかる交通費もバカにならない?賢い節約術と6つのポイントを紹介します!

ビジネスマン 必勝.jpg

そろそろ就活も本格化し始め、学生の皆さんは不安や期待に胸が膨らんでいる頃ではないでしょうか。

私もこの就職氷河期と言われているタイミングで就活を経験しましたが、都市部での説明会や面接が多く何かと出費がかさみました( ;∀;)

食費や雑費など多くのお金が無くなる中で、地方に住む私には交通費にかかる割合が最もダメージを与えたのを覚えています。。。

というわけで、今回のテーマも前回に引き続いて就活に焦点を当てて、就活にかかる交通費の賢い節約術について解説していきます!



 【スポンサードリンク】

目次


 ▶就活にかかる費用

 ▶就活で節約するには?

 ▶まとめ




就活にかかる費用


お金.jpg

就職活動を始めるにあたって、リクルートスーツ・就活カバン・証明写真・交通費・食費などなど大まかに必要とされる費用は平均で「13〜14万円」と言われています。 ←この時点で結構かかりますよね(+_+)

地方にお住まいの方や、大学がある地域ではなく宿泊を必要とする地域をメインとして就活される方なら一般的な平均額の倍以上の「30〜40万円」ほどもかかるそうです。

親からの援助を見込めない方には死活問題となる金額ではないでしょうか。

就活を終えたら次は楽しい楽しい卒業旅行が待っているというのに、節約しなくてどうするんだ!!って気持ちになったそこのあなた。

その通りです。

節約できるところは節約しましょう。(笑)

無駄にお金を使っている可能性は大いにあり得るのです!

目次にもどる


就活で節約するには?


ノート.jpg

ここからが本題ですが、節約するためには何が必要なのか。

またどんな方法があるのかを紹介していきます(^^)/

@ 基礎中の基礎は学割を使うこと


当然皆さんご存知だとは思いますが、大学には証明書発行コーナーのようなものが学生部もしくはそれに近いものに設置されているはずです。

そこで学割証を発行することで新幹線や高速バスなどは学割価格で利用することができます。

小さなことに思われるかもしれませんが、新幹線では距離によって結構金額が変わってくるので是非とも利用してください。


A 何度も行くなら回数券


地方から就活で都市部へ行く場合、同じ都道府県に何度も足を運ぶことになります。

そんな方には早い段階で回数券を購入することをオススメします。 ←すぐに第一志望に決まってしまう可能性もあるので

これもどこにお住まいなのか、どこに行くのかによって価格は大幅に変わってくるので一概にはいくらと言えないのですが、標準の価格で何度も購入するよりは確実に節約になるので利用していきましょう。


B 金券ショップもあるよ


中心地の駅の近くにはたいてい金券ショップがあるのではないでしょうか?

金券ショップには昼得きっぷや回数券などお得な商品が揃っています。 ←金券ショップの営業ではないですよwww


昼得きっぷは使える時間が決まっているのですが、就活で移動する時間帯ならたいていは有効に使えるのでオススメです!

しかし学割で通常購入した方が安い場合もあるので、そこは注意が必要です。


C ネットで宿泊+新幹線(高速バス)のプランを探す


JTBなどの旅行会社の店舗でセットプランを相談するのもありですが、それよりもネットの方が安いプランがころがっています。

安さを追い求めると新幹線の時間帯が選べなかったり、第3候補までしか希望を出せない場合もありますが、背に腹は代えられません。

朝一番の時間で現場近くまで行って下見をする、余った時間で企業研究をするなどすれば多少早い時間でも気にならないはずです!(笑)

また行く日が決まっているのであれば早めに予約することで、さらに安くなる可能性もあるので面接や説明会の日程が発表されればすぐに調べることをオススメします。


D 面接や説明会は極力同じ日にまとめてしまおう


一日に何社も面接や説明会があるのは、正直精神的にも体力的にもかなり疲れます。

しかし節約の観点から言えば、これは絶好の節約ポイントであると言えます。

特に新幹線などを利用しなければならない場合や宿泊を伴う状況の場合、一日にまとめてしまわなければかなりの金額を余分に出費することになります(*_*)

もしうまく日程を合わせられるのであれば、極力合わせてひとまとめに終わらせるようにしましょう。


E 最終面接なら交通費が支給されるかも


最終面接に限らず、企業によっては一次面接から交通費が支給されるところもあります。

さらに自分で申請した交通機関(公共交通機関がある場合はタクシー除く)分の金額が支給されたり、一定額の交通費が支給される場合があるので、贅沢な方法を利用していなければ多くの場合黒字になります!

大企業はもちろん中小企業でも支給してくれるところもあるので、申請する機会があれば必ず申請するようにしてください。

目次にもどる


まとめ


まとめ.jpg

今回は就活にかかる費用についてをテーマにしてきましたが、いかがだったでしょうか。

節約できるところは節約していきたいのが本音なはず!

スーツやカバンなど、最初にそろえるだけで結構なお金がかさみますし、そこに交通費や宿泊費が乗っかってくると財布へのダメージも大きいですよね。。。

卒業旅行のためにも少しでも節約してお金を残しましょう。

それでは最後にもう一度振り返ります。

@ 節約の基本は学割を使うこと!

A 何度も行く場合は回数券を買ってしまおう!

B 街の金券ショップを利用してみて!

C インターネットを活用して宿泊+交通機関のプランを探す!

D 遠くに行くときは面接や説明会の日程は合わせてしまう!

E 交通費の申請が出来る場合は必ず申請すること!


私が就活をしていた時は、基本的に全部きちんと利用していました!(笑) ←貧乏学生だったのでww

そのおかげでいくら安くなったかというのは帳面に残していないのでわかりませんが、確実に何万円か得をしているのは間違いありません。

みなさんもこれから就活が本格化し、説明会・面接などが少しづつ増えてくる時期だと思いますが、少しでも損をしないようにこれらの方法を利用して卒業旅行のために貯金を残しておきましょう。

そして低コストで内定を勝ち取ってやりましょう!!


目次にもどる



【UTWO】


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 00:36 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月27日

就活で御礼メールは必要?会社の人事・採用担当が好感を持つ書き方と5つのポイント!


iphone ビジネスマン.jpg

今回のテーマは就活で面接に進めたときや、内定を頂けたときなどに出す御礼メールは、どういうものが好感を持たれるのかについて焦点を当てていきます。


就活を進めていく中で付きまとう悩みが、ESはクリアできたけど御礼を言った方がいいのかな? 二次面接や最終面接には進めたけどどんな連絡をすればいいんだろう?などといった人事の方への連絡ですよね。


御礼をするなら手紙の方が印象も良く好感を持てる!という方もいますが、仰々しく手紙を出して相手を悩ませるよりもレスポンスが早いメールの方が人事に好印象を与えるはず!!


ということで、ESを通過し面接に進めた方面接を通過し見事内定を獲得できた方に向けてどのような御礼メールが好印象を与えるのかを紹介しましょう。 ←ちなみに私も就活の際に御礼メールを使ってから内定を頂けましたような気がしますww




 【スポンサードリンク】

目次


 ▶件名はわかりやすく簡潔に!

 ▶本文の書き出しに注意!

 ▶自分の名前を名乗るのを忘れずに!

 ▶本文も簡潔に、読みやすさを心掛けて!

 ▶最後に署名を入れれば完璧!

 ▶まとめ





件名はわかりやすく簡潔に!


パソコン ビジネスマン.jpg

普段何気なく使っているメールですが、あなたは「件名」なんて書きますか?

友達や親には要件だけを伝えるために本文だけを書きますよね。

しかも最近はLINEなどのアプリで連絡を取ることが多いため、件名の存在すら知らないなんて方もいるかも!(笑)

でも就活では(というよりビジネスの場面では)この「件名」も大変重要な役割を果たしています。

毎日たくさんのメールが来る中で、重要な要件のメールはどれか。それを判断するのが件名なのです。

そのため件名に「〇〇の件について」、「〇〇の件」など相手に要件がすぐに伝わるようにしなければいけません。

それを踏まえて就活の場面では「 採用面接の御礼 」、「 二次面接の御礼 」のように簡潔に、かつ要件がすぐに伝わるような件名で御礼メールを送るようにした方が賢明です。 ←件名と賢明をかけましたwww

目次にもどる

本文の書き出しに注意!


キャッチコピー.jpg

タイトルはもう大丈夫なはず!次は本文なのですが、ここでも気を抜けませんよ(; ・`д・´)!

アドレスが担当者個人のものであるとは思いますが、それでもこのメールが誰宛なのかをきっちり伝えなければなりません。 

これは誰宛のメールですよ、と本文の始めに書くことでマナー良し・間違いなしのメールになるのです。

ではどのように書くのか?それを説明します。

「〇〇〇〇株式会社(株式会社〇〇〇〇)
  採用担当(人事部など会社によってそれぞれ)  〇〇様」

または

「〇〇〇〇株式会社
  採用担当 御中」 ←これは個人名がわからない場合


このように会社によって形態はさまざまですが、個人の名前がわかるならば「」、わからない場合には「御中」と最後につけるようにしましょう。

これで初めて何の要件で、誰宛のメールなのかがしっかり伝わりますので、手を抜かないようにしてください。

※株式会社を(株)と省略するのはマナー的にも失礼なので注意が必要です!

目次にもどる

自分の名前を名乗るのを忘れずに!


名刺.jpg

件名と誰宛なのかを書いてもあなたが誰なのかを名乗らなければせっかくの好印象も台無し!

メールアドレスだけであなたを判断しろと言われても無理な話ですよね?(笑)

礼儀正しくメールを送っているのは俺だ(私だ)!とわかってもらえるように、そしてあわよくば人事の方に名前も覚えてもらえるようにきちんと名乗りましょう。


「 〇〇〇〇株式会社
  採用担当  〇〇様

  〇〇大学  〇〇学部  〇〇学科  〇〇と申します。

  この度は採用面接の機会を設けて頂き、誠に有難うございます。」

  ↑ このような感じで本文に続けてください

目次にもどる

本文も簡潔に、読みやすさを心掛けて!


ES質問2.jpg

LINEや友達付き合いのメールでは相手への読みやすさを考える機会なんてないので、そもそもどんなのが読みやすいの?という疑問をお持ちのそこのあなた!w

その答えは「改行」と「一文を短く切ること」です。

「〇〇大学の〇〇と申します。先日は貴重なお時間を頂き誠に有難うございました。私は貴社を第一志望と考えており云々・・・・・・」

このような文では読みにくいですよね?

相手は色々な学生からのメールや仕事のメールなど多くのメールを読まなければいけないのに、こんなに横に長ったらしいメールを送られれば好印象どころかむしろ印象を悪くすることに繋がりかねません。

そのために改行で読みやすくし、長々と一文を横に書くことなく適度に区切ることが大変重要となってきます。

「〇〇大学の〇〇と申します。
 先日は大変お忙しい中、一次面接のお時間を頂き、誠に有難うございます。
 この度、貴社から二次面接の機会を頂きまして、大変うれしく感じております。
 私は以前から貴社を第一志望と考え、就職活動に取り組んでまいりましたが、先日の面談を通してより一層 その思いが強くなりました。云々・・・・・・・」


長々と横に書くよりはこちらの方が見やすいと感じるはずです。

相手の立場になって読みやすく、内容や熱意が伝わるような文章を心がけてください!

目次にもどる

最後に署名を入れれば完璧!


頑張る ビジネスマン.jpg

件名良し、本文良し、最後に気を付けることは自分の連絡先を署名にして貼り付けることです。

これもビジネスで使われることなので今後のためにも覚えておくといいでしょう。

============================
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 3年
氏名

Tel: 090-1234-〇〇〇〇
E-mail:
E-mail(携帯):
============================


スマホやiphoneなら署名を作って保存できた?はずなので作ったものを使いまわしてもいいと思います。

パソコンでのメールでも署名を作ってメールに入れることができるので、こちらでも作っておくことをオススメします! ←作っておいた方が後々楽になりますw

こうして署名を最後に入れることで相手に自分の連絡先を伝えるとともに名前を再度インプットすることができるので、印象付けることは言うまでもありませんね。

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

これら5つのポイントは、いずれも今後ビジネスの場面では必要不可欠な最低限のマナーです。

しかし、学生でそのことを知っているというのは確実に印象を与えるうえでプラスとなり、人事の方にもこの子はわかっているなと思わせることもできます。

ただし、これを行ったからと言って必ずしも受かるわけではありませんし、内定をもらえるわけではありましん。(笑)

一番大切なのは会社についてどれだけの思いがあるのかなぜそこで働きたいと考えているのかをきちんと面接で伝えることです。

就活はさまざまな場面で自分を否定された気持ちになり、心が折れそうになる経験も少なくないと思います。

それでも将来の自分のために細かなところまで手を抜かず、最後までやり切ってください!


目次にもどる





【UTWO】


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 22:09 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
就活で苦労した私が学生のために贈ります!らぶぽっぷのブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。