
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
みなさん、就活は順調にお進みでしょうか?
わたしはこのブログのタイトル通り、とても苦労しました。。。
早々に内定を取って就活を終える友人を尻目に、暑い中もスーツで面接に挑み続けておりました( ;∀;)
「頑張っていればすぐ内定をもらえるよ」なんて言われても、なかなかそんなにうまくは進まないものです。
そこで、今回は『内定を貰える人の特徴』がどんなものなのかというテーマについて解説していきましょう!
それを知ることで、必ず内定が貰えるというわけではありませんが、自分とどこが違うのか、またはどんな人物が内定を貰えるのかを知ってそれに近づくことは出来るはず。
興味がある方は最後までお付き合い頂けると、幸いです(/ω\)
目次




企業側から見て、内定を出す学生ってどんな人物だろう?

まずは内定が貰える人の特徴の前に、企業側から見てどんな学生に内定を出すのかについて考えてみましょう。
あなたは今、会社の人事として採用担当を任せられている面接官です。
どんな学生が来たら内定を出しますか?あるいは面接を通過させますか?
間違いなく『優秀な学生を選別』しますよね。
しかし、優秀と一言に言っても勉学が優秀だったり、スポーツでの成績が優秀だったり、単純にすごく真面目なことを優秀と判断したり、その会社のカラーやあなたの持つ判断基準によっても変わってくるはずです。
さらに言えば、面接の場で実際に会って「話が上手な学生」や反対に「聞き上手な学生」を優秀だと判断する場合もあります。
つまり、学生時代に色々な意味で優秀だったということも大切ですが、それだけが判断基準ではないということです。
また勉強の成績はすごく良くても、見るからに体力がなさそうな学生なら、体育会系の会社からの評価は低くなるかもしれません。
要するに会社が多種多様にあるように、判断基準も多種多様に存在します。
どんな学生に内定を出すかは会社によって異なるので、仮に集団面接ですごい学生と一緒だったとしても、あなたが自分自身に自信を持っていなかったとしても、自分を低く見積もる必要はないということです!

内定を貰える学生の特徴は?

それでは、本題の『内定を貰える学生の特徴』について解説していきましょう。
先ほどの話から、どんな学生も同様にチャンスがあり、評価される可能性があることについてはご理解頂けたかと思います。
そうは言っても、なぜがサクッと内定を獲得していく友人は近くにいませんか?
自分はこんなに頑張っているのに、どうしてあの子だけが。。。
なんて思っている方もきっと多いはず!
なぜならわたしもそんな思いに苦しんだからです(+_+)(笑)
どうしてそんな差が生まれると思いますか?
それは、内定を貰える学生が『自分をよく理解している』からです。
決してあなたが自己分析を出来ていないと言っているわけではありませんよ。
ただ、内定を貰える学生は人より自分自身をよくわかっているのです。
というのも内定を貰える特徴は3つあり、
@ 自分自身をよく理解している
A 相性の合った会社を選んでいる
B 自分のアピールが(自分を売り込むのが)上手い
A 相性の合った会社を選んでいる
B 自分のアピールが(自分を売り込むのが)上手い
これら3つをしっかり出来ているからこそ、内定をサクッと貰っているように思えるのです。
では、このポイントについて1つずつ説明していきましょう。
【自分自身をよく理解している】

これは残りの2つにも大いに影響してくるのですが、自分に何が向いているのか、自分に何が出来るのか、ということをしっかり理解できているからこそ内定を貰えるのです。
自己分析では、「あなたの長所や短所」、「学生時代に頑張ったことは何だろう」、「就活の軸」などを考えたかと思います。
しかし、ここでいう『自分自身をよく理解できている』というのは、そこよりもさらに進んだ自己分析を出来ているということです。
それを真剣に考え抜いて理解しているか、元々そのように自分を理解することが得意なのかは定かではありませんが、サクッと内定を貰える学生は、必ずそれが出来ています。
もしなかなか面接を通過できない、内定が貰えないと悩んでいるなら一度『自分には何が向いているのか』、『自分には何が出来るのか』を考えてみることをオススメします!
【相性の合った会社を選んでいる】

2つ目の特徴ですが、これは自分自身をよく理解できているからこそ、相性の良さそうな(合った)会社を選ぶことができ、内定も貰いやすいということです。
例えば、「大手病」という言葉が就活では使われますが、このように大手企業ばかりを見て、自分に出来ることと自分に向いていることを考えていなければ、内定にはなかなか近づけないですよね。
その企業がどのような企業なのか、どのような学生を求めているのか、これらを理解した上で選考に挑むことが出来ていなければ、内定を貰うなんてもってのほかです。
あなたには何が出来ますか?どのような仕事が向いていますか?
それを一度考えて、自分に合いそうな業種は何なのか、職種は何なのかを考えてみましょう!
もしかしたら今まで受けていた業界と全く異なった業界があなたにはピッタリかもしれませんよ。
【自分のアピールが(自分を売り込むのが)上手い】

3つ目の特徴ですが、面接の場で自分の売り込みが上手い学生は内定を貰いやすいです。
これも先ほどと同様ですが、きちんと自分自身のことを理解出来ている必要があります。
さらに、それを上手く伝えられるようなトークが出来れば内定の可能性は上がりますが、このトークに関してはしっかり質問に答えられていれば特別上手くなくても問題はありません。
相手(面接官)の質問に対して的確に答えるとともに、「自分にはこんなことが出来ます」というアピールが出来れば大丈夫です。
これら3つのポイントを押さえることで、内定の確率は格段に上がるはずです!

まとめ

今回は『内定を貰える学生の特徴』というテーマでお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。
ESや一次面接は通過するんだけどその先がなかなか、、、
という学生もきっと多いと思います。
もちろん、ここまで出来ていなかったとしても、本気の熱意を伝えることで内定を獲得することは可能ですし、あなたが志望している業界があなたの性格とピッタリ一致していれば内定を貰えるでしょう。
しかし、そこまで上手くいかないからこそ悩みがなくならないのが就活です。
もしどうも上手くいかないと感じているなら、一度考え直してみると気付かなかった課題が見えてくるかもしれません。
それでは最後に今回のポイントをおさらいしましょう。
@ 相手(企業側)の立場になって考えてみて!
A 自分を低く見積もらなくても大丈夫!
B 自分には何が出来て、何が向いているのかを改めて考えてみよう!
C 相性の合った会社を見つける学生は内定を貰いやすい!
D 自分を理解していれば、面接で売り込むポイントが見えてくるはず!
A 自分を低く見積もらなくても大丈夫!
B 自分には何が出来て、何が向いているのかを改めて考えてみよう!
C 相性の合った会社を見つける学生は内定を貰いやすい!
D 自分を理解していれば、面接で売り込むポイントが見えてくるはず!
これらのポイントを意識して、今の自分をもう一度見つめなおしてみましょう!
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆これ聞く必要あるの!?面接で聞かれる意味不明な(変わった)質問とそれを聞く理由を知って内定に近づこう!
◆選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる
◆面接で必ず聞かれる『自己PR』の効果的な答え方と4つのポイント!
◆ES(エントリーシート)で結論から書くと通過率が上がるのはなぜ!?その理由をズバリ説明します!
◆これ聞く必要あるの!?面接で聞かれる意味不明な(変わった)質問とそれを聞く理由を知って内定に近づこう!
◆選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる
◆面接で必ず聞かれる『自己PR』の効果的な答え方と4つのポイント!
◆ES(エントリーシート)で結論から書くと通過率が上がるのはなぜ!?その理由をズバリ説明します!


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。