
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
就活も第一志望の企業・業種が定まってくると、その企業の情報をどれほど多く収集出来るかが肝心となってきます。
そのときに企業の内情を得られるツールが、皆さんご存知のOB訪問ですよね。
このOB訪問については以前の記事でも何度か紹介してきましたが、今回は『OB訪問での御礼メールの書き方』についてご紹介します。
きちんと礼儀を重んじることが大切なので、ぜひ最後まで見て行ってくださいね(^^)/
目次
▶OB訪問への御礼メールの書き方!
▶例文で説明します!
▶まとめ

OB訪問への御礼メールの書き方!

OBの方はお忙しい中、あなたのために時間を割いてお会いしてくれます。
そのため、きちんと御礼はしましょう!
それでは御礼メールの書き方について解説していきます。
必ず件名を付ける
これは社会人になってからも言えることなのですが、メールには件名を付けることが必須です。
日々多くの仕事の関係者からメールが来るので、件名が付いていないものは見落とされるか若しくは見ようともしない可能性もあります。
ですので『何の要件』を伝えたいメールなのかがわかるように、簡潔に件名を書いておきましょう!
自己紹介と誰宛のものかを明白に
メールの内容を書く際、友達や親しい人なら適当に「この前はありがとう」なんて書くだけでオッケーですが、さすがに御礼メールでそんな感じならアウトです!
まずは誰宛に書いているメールなのかを明示しましょう。
その人のアドレスに送ってるんだからいちいち書く必要はないんじゃないの?と思うかもしれませんね。
しかし、もしかすると送り相手を間違っている可能性もあるわけです。
ビジネスの場面では相手を間違えてメールを送ってしまっては最悪の場合大変なことになるかもしれません。
そういった事態を防ぐためにもきちんと相手の企業名・部署・氏名くらいは書くようにしてください。
また誰から送られてきたものかをしっかり伝えるためにもあなたの学校名・学部・氏名は書いておきましょう。
感謝の気持ちを伝える
あなたのために貴重な時間を割いてOB訪問に応じてくださったのです。
きちんと感謝の気持ちをメールの最初に書いて伝えましょう。
さらに、OB訪問の際に伺った話の感想などを添えると、なお良いかと思います!
『〇〇というお話を伺って以前よりも入社への意欲が強まりました』
『御社への理解度が大変深まったと思います』
『仕事の内容についてのお話を伺って将来のキャリアビジョンが自分の中で明確になりました』
『御社への理解度が大変深まったと思います』
『仕事の内容についてのお話を伺って将来のキャリアビジョンが自分の中で明確になりました』
などといった感じで書くと、より感謝の気持ちが伝わるのではないでしょうか(*^^)v
印象に残った・参考になった話も書く
OBの方に伺った話の中で、あなたが最も参考になった話や印象に残った話が必ずあるかと思います。
どのような話に感銘を受けたのか、参考になったことであなたの気持ちにどのような変化があったのか。
それをしっかり書いて伝えるようにしてください。
具体的な話を書くことで相手に感謝の気持ちが伝わるだけでなく、きちんと理解してもらえて時間を割いてでもOB訪問に対応した甲斐があったと思って頂けるでしょう。
▶目次にもどる
例文で説明します!

それではどのように書けばいいのか、例文を用いてご説明しましょう。
『件名』:OB訪問の御礼
株式会社 〇〇 (〇〇 株式会社)
△△ 部 ✕✕ 様
〇〇大学 〇〇学部の〇〇と申します。
本日はお忙しい中、貴重なお時間を頂きまして、誠にありがとうございます。
✕✕様からのお話を伺うことで疑問に感じていたこと、理解を深めたいと思っていたことが解決し、今まで以上に貴社を志望する気持ちが強まりました。
その中でも「〇〇という(印象に残ったエピソード・参考になった話)お話」は、私が考える就活の軸と非常に合っており、貴社での仕事の魅力を存分に知ることが出来たと思います。
✕✕様から伺ったお話を踏まえて、今後も貴社だけでなく同業他社にも企業研究を進めることで、貴社への理解を深めていきたいと考えております。
また✕✕様にご相談させて頂く機会もあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願い致します。
本日はお仕事でお忙しい中、貴重なお時間を割いて頂き、誠にありがとうございました。
=====================
〇〇大学 〇〇学部
氏名
TEL:
E-MAIL:
=====================
株式会社 〇〇 (〇〇 株式会社)
△△ 部 ✕✕ 様
〇〇大学 〇〇学部の〇〇と申します。
本日はお忙しい中、貴重なお時間を頂きまして、誠にありがとうございます。
✕✕様からのお話を伺うことで疑問に感じていたこと、理解を深めたいと思っていたことが解決し、今まで以上に貴社を志望する気持ちが強まりました。
その中でも「〇〇という(印象に残ったエピソード・参考になった話)お話」は、私が考える就活の軸と非常に合っており、貴社での仕事の魅力を存分に知ることが出来たと思います。
✕✕様から伺ったお話を踏まえて、今後も貴社だけでなく同業他社にも企業研究を進めることで、貴社への理解を深めていきたいと考えております。
また✕✕様にご相談させて頂く機会もあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願い致します。
本日はお仕事でお忙しい中、貴重なお時間を割いて頂き、誠にありがとうございました。
=====================
〇〇大学 〇〇学部
氏名
TEL:
E-MAIL:
=====================
このように最後に署名を入れるようにすることも大切です!
署名には基本的に『大学名・学部』『氏名』『電話番号』『メールアドレス』の4つは入れてください。
テンプレでこの文章をそのまま使ってもらってもオッケーなので、どうぞご自由にお使いください( *´艸`)
▶目次にもどる
まとめ

今回は『OB訪問での御礼メールの書き方』についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
同じ大学の卒業生や知り合いの方に対してOB訪問をすることがほとんどだと思いますが、OB訪問を引き受けてくださるだけでも本当ありがたいことです。
そこで聞ける話をどれだけ有効に使えるかは皆さん次第です!
他愛ない話でもその中に参考に出来る話があるかもしれません。
ですからきちんとノートを持参しメモを取るなどをして聞き逃しのないように注意しましょう( ..)φメモメモ
それでは最後にもう一度今回のポイントをおさらいをします。
@ OB訪問は仕事の時間やプライベートの大切な時間を割いてくれていることを念頭においておきましょう!
A メールには必ず件名を入れる!
B 自分の大学名・学部・名前と相手の社名・部署・名前をきちんと入れましょう!
C OB訪問を引き受けてくれたことへの感謝の気持ちが大切です!
D 印象に残った話・参考になった話も加えると説得力UP!
E メールを送るのは出来るだけ早めに送るようにしよう!
A メールには必ず件名を入れる!
B 自分の大学名・学部・名前と相手の社名・部署・名前をきちんと入れましょう!
C OB訪問を引き受けてくれたことへの感謝の気持ちが大切です!
D 印象に残った話・参考になった話も加えると説得力UP!
E メールを送るのは出来るだけ早めに送るようにしよう!
社会人のメールのマナーにも繋がる内容なので、今後も今回で学んだことは忘れないようにしてくださいね。
皆さんがわたしのように就活で苦労することなくスムーズに進めることを心から応援しています!
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆OB訪問の目的とESや面接のために聞いておいた方が良い質問14例を活かして選考を勝ち上がろう!
◆就活の情報はOB訪問で集めよう!OB訪問の3つのメリットと訪問までの流れ
◆面接や面談で「キャリアプラン・目標」を聞かれたときに高評価を得る答え方と5つのポイント!
◆OB訪問の目的とESや面接のために聞いておいた方が良い質問14例を活かして選考を勝ち上がろう!
◆就活の情報はOB訪問で集めよう!OB訪問の3つのメリットと訪問までの流れ
◆面接や面談で「キャリアプラン・目標」を聞かれたときに高評価を得る答え方と5つのポイント!

▶目次にもどる
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。