グロースファクター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
2015年04月08日

面接やESで使える!自分にキャッチコピーを付けるときに重要な5つのポイントを知って内定に近づこう!



キャッチコピー.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

最近は少しずつではありますが、このブログを読んでくれる人の数も増えてきて、しっかりした記事を書かなければいけないなと感じています。

就活生の皆さんの参考になっているのかわかりませんが、この記事が多少なりとも参考になっていれば嬉しいです( *´艸`)

とまぁ、わたしの個人的な話はこの辺にしておいて本題に参りましょう。

今回は『自分にキャッチコピーを付けるときに重要なポイント』というテーマについて解説していきます。







目次


 ▶あなたの特徴は?

 ▶長所をいくつか組み合わせよう!

 ▶短所を組み込めば説得力UP!

 ▶まとめ




あなたの特徴は?


逆質問2.jpg

あなたの特徴は何でしょうか?

特徴と言っても、何も変わったものである必要はありません。

強みや長所を一度考えてみてください。

もうすでに自分の強みや長所が明確に定まっている(自己分析が出来ている)という方は次の章から読み進んでくださいね。

まだ自分の強みや長所が明確に出来ていないという方は、自己分析を行って考えてみましょう。

例えば、何かを長年続けてきたという方なら『粘り強い』『忍耐力がある』、その場のその場の雰囲気を読んで行動するのが得意な方なら『気配りができる』『気が利く』といった強み(あるいは長所)があると言えます。

このようにあなたが今までに何をしてきたか、または何が出来るのかを考えながら自分の強みや長所を探してみてください!

なかなか思い浮かばないという方は、この記事を参考にしてみて⇩
面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!

また自分で考えるだけでなく、近しい友人や親兄弟にあなたの長所を聞いてみるのもいいでしょう。

これは「他己分析」というのですが、客観的な視点から見たあなたを知るのも必要なことです。

自分で考えても全く思い浮かばないあなたは、他己分析で強みや長所を人に見つけてもらってください。

目次にもどる

長所をいくつか組み合わせよう!


通過率3.jpg

さぁ、あなたの長所は見つかったでしょうか。

焦らなくても大丈夫ですよ。長所がない人なんていません!

あなたにも必ずいくつかの長所があるはずです。

では、見つかったと仮定して話を進めさせて頂きます('◇')ゞ(笑)

キャッチコピーというのは、あなたを表現できるものでなければなりません。

つまり、単純にあなたの長所や強み1つだけでキャッチコピーを作ってしまうと、『あなたという人物』を表現しきれない可能性があります。

そのため私がオススメしたい方法は、複数の強みを組み合わせるという方法です!

例えば、

<わたしの強みが『粘り強さ』と『協調性』である場合>

「私は『納豆』のような人間です。

どのような壁にぶつかっても、その度に粘り強さを増し、最後の最後まで諦めずあがき続けます。

さらに、朝でも昼でも晩でも調和を乱すことなく添えられる一品であるように、私もその場その場の雰囲気を素早く感じ取り、チームの輪を大切にしながら行動することが得意です。

そのため、私は自分のことを納豆のような人間だと考えています。」


このように複数の強みを組み合わせながら、インパクトを残せるワード(ここでは納豆)を見つけてみましょう!

方法はとても簡単です。
目次.png

@ まずは、あなたの強みAと強みBを見つけます。 ←いくつあっても構いません!(^^)!

A 強みA(B)から連想できるものを列挙してみる。
  粘り強い➡「納豆」「オクラ」「のり」「米」などなど

B 強みAで連想したものの中から強みBに合いそうなものを選ぶ。
  「協調性」=人との輪を大切にする、その場の雰囲気を壊さない

C 強みAと強みBを上手く組み合わせて、キャッチコピーを作りあげる!


複数の強み・長所が見つかった方はその中から使えそうなもの、あるいは企業の求める人物像に適したものをチョイスして、一度キャッチコピーを作ってみましょう。

わたしの場合はモノで例えましたが、何かに例えるのではなく自分で考えた言葉など、インパクトに残るキャッチコピーになるように心掛けてみてください。

目次にもどる

短所を組み込めば説得力UP!


使い回し.jpg

先ほどのように複数の強みを組み合わせるだけでも、キャッチコピーとしては8割完成していると言っても過言ではありません。

しかし、短所を組み込むことで、さらに説得力を上げることも可能です。

とは言え、アピールする場面であなたの本当のマイナス評価になり得る短所をさらけ出す必要はありません。

長所としても捉えることができる程度の短所が、組み込むには最適です。

では、どのように組み込めばいいのかを、わたしの例を用いて説明しましょう。

「私は『納豆』のような人間です。

どのような壁にぶつかっても、その度に粘り強さを増し、最後の最後まで諦めずあがき続けます。

さらに、朝でも昼でも晩でも調和を乱すことなく添えられる一品であるように、私もその場その場の雰囲気を素早く感じ取り、チームの輪を大切にしながら行動することが得意です。

そのため、私は自分のことを納豆のような人間だと考えています。

しかし、人によっては臭いが苦手な納豆のように、諦めの悪い粘り強さが行き過ぎてしまったときは、好きな人には好まれますが、苦手な人からは敬遠されてしまいがちな面もあります。

この面を改善することで、『におわ納豆』のような苦手な人にも受け入れてもらえる完璧な納豆を目指しています!


このように、触れる程度の短所を組み込むことで、説得力が増すとともに自分のことを理解しているというアピールにもなります。

ここで気を付けてほしいのは、『マイナス評価になる短所』は避けること、『改善していくという意思を示す』ことという2点をきちんと組み込みましょう。

そうすることで、あなたにしかないアピールをしていくことが出来ます!

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回は『自分にキャッチコピーを付けるときに重要なポイント』というテーマで進めてきましたが、いかがだったでしょうか。

もうすでに自分なりのキャッチコピーを作っている方もいらっしゃると思いますが、もし面接官に響いてないなと感じているなら一度この記事で紹介した方法を参考にしながら作ってみてください。

それでは今回の重要なポイントを振り返ってみましょう。

@ あなたの強み・長所を明確にする

A 一つ一つの強みから連想できるものを考える

B 複数の強みを組み合わせたキャッチコピーを作る

C マイナス評価にならない程度の短所を組み込む

D その短所を改善していくという姿勢を見せる


これら5つのポイントに沿って作ることで、あなたにしかないキャッチコピーを作ることが出来るはずです。

面接官にインパクトを与えて、好印象のあなたを覚えてもらえるようにしましょう!





【UTWO】



目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 01:32 | Comment(0) | 就活 自己分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月03日

自己分析が進まない方へ!性格・適職診断ができる6つのサイト

私服面接4.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


前回のテーマで自己分析の仕方については説明していきましたが、それでも自己分析はそうそう簡単に出来るものではありませんよね。


というわけで、今回は自己分析をすんなり進めるための診断サイトをまとめてみましたので、良ければ利用してみてください!







性格診断・適職診断まとめ



『 エニアグラム無料診断 』


90問の項目にチェックを入れるだけ(約5分)で自分の性格診断ができ、あなたの長所を明確にしてくれます。

もし自分の強みが発見できないなら、試してみる価値ありです!



『 マイナビ2016 適職診断テストMATCH 』


マイナビに登録していることが条件となりますが、大手の就職情報サイトなだけあって詳しく分析してくれます。

どんな仕事がしていきたいのか、どんな職種を目指そうか迷っている方は一度試してみては?



『 リクナビ2016 適職診断 』


マイナビ同様、こちらのリクナビも大手の就職情報サイト。

性格診断や適職診断を通して、あなたに向いている仕事や強みを発見してみましょう!



『 適職診断 VACP 』


性格診断・適職診断をかなり詳しくしてくれるとともに、少しユニークな診断結果を出してくれるので、友人と一緒に診断してみるのも楽しいかも。

さらに診断にかかる時間は約5分とすぐに終わるので、自己分析に悩んでいる人は参考と息抜きに是非試してみて!



『 キャリアアンカー 』


これも5分程度で出来る自己分析テスト。

40項目に答えるだけの簡単なテストで、あなたの志向性を8つのパターンから診断してくれます。



『 SKIT 能力診断 』


診断に約1時間かかるものの、選考で行われるような形式の性格診断テストなので、これで選考の予習をしておくといいでしょう!

さらに、長い時間かかるだけあって正確な診断結果を出してくれるので、あなたの自己分析に役立つこと間違いなし!!



まとめ

メンタル4.jpg

自己分析は自分の力だけではなかなか上手く進まないものです。


自分で考えるだけでなく、友人や家族に分析してもらう「他己分析」をすることも自己分析には重要なことですが、人に頼るのが苦手な方も多いはず。


そんな方には是非ともここで紹介したサイトを活用しながら自己分析していただきたい!


そして自分に合った仕事(自分がしたいと思う仕事)は何なのか、自分はどんな性格で、どんなことが出来るのか。


それを自己分析を通して明らかにしていってください!!






最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 23:37 | Comment(0) | 就活 自己分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年03月01日

就活では自分を知ろう!!自己分析のやり方と6つのポイント

豆知識4.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


就活が本格的になる前に、自己分析をしっかりして長所・短所、したい仕事などを自分の中で明確にしておくことが大事なのはみなさんもお分かりだと思います。


そこで今回は『自己分析』のやり方についてをテーマにして進めていきましょう!






目次


 ▶自己分析はなぜ必要?

 ▶過去を思い出して!

 ▶思いつく限りの長所・短所を書き出そう!

 ▶自分の資質を見極めて!

 ▶あなたの価値観は?

 ▶まとめ




自己分析はなぜ必要?


私服面接6.jpg

あなたは自己分析がなぜ必要かご存じでしょうか?


きっと自分のことは自分が一番わかっているんだから、今更そんなこと必要ないとお考えの方もいらっしゃるでしょう。


では、お聞きします。


あなたは自分の長所や短所、どんな考えで仕事を選ぼうとしていて、何のために働きたいと考えているか答えられますか?


もしこれに即答できるなら、自己分析をしなくても自分を理解されているのでしょう。


しかし、これに答えられないのであれば自己分析をすることをオススメします!


あなたがどんな人物で、アピールポイントはどこなのかをしっかり自分で理解しておきましょう!!

目次にもどる

過去を思い出して!


私服面接4.jpg

あなたはどんな学生生活を送ってきたでしょうか。


バイトに勤しんでいた方、サークル・部活に励んでいた方、勉強や資格取得を頑張った方、様々な学生生活の送り方があるかと思います。


そこであなたが特に印象に残っていることを思い出してみてください。


例えばバイトに勤しんだなら、そこで頑張ったエピソード、失敗したエピソード、成功したエピソードなど思いつく限りのエピソードを書き出してみましょう。


どんな些細なものでも構いません。


とにかく文章として書き出してみることで、自分の価値観や頑張るための原動力、苦手なことなどが見えてくるでしょう!

目次にもどる

思いつく限りの長所・短所を書き出そう!


豆知識5.jpg

あなたの長所・短所は何でしょうか?


短所ならば山のように思いついても、長所はなかなか出てきませんよね。(笑)


そんな時は友人や家族に他己分析を行ってもらいましょう。


「わたしの長所と短所を教えて」とお願いして、聞いてみましょう!


そこで思いついたり、教えてもらった長所・短所はノートに書きためて、その中で一番自分でアピールしていきたい長所をあなたのアピールポイントにしてください!


ここで得たものが自己PRやESに活きてきます!(^^)!

目次にもどる

自分の資質を見極めて!


夫婦7.jpg

長所・短所がわかって、過去の出来事は思い浮かべたら、次は自分の『資質』を見極めましょう。


あなたの資質と言われても何のこと?となるかと思います。


ここで言う「資質」とは、あなたがどんな特徴を持っているのかということです。


もちろん長所や短所もその中に含まれますが、そのほかにあなたが持っている特徴を書き出してみてほしい。


例えば『責任感がある』 『傾聴力がある』 『向上心がある』 『忍耐力がある』など長所と少し似ているのですが、あなたの中にある資質を出来る限り見つけて、それはどのくらい強さを持っているのかを見極めてください!


そしてここで見極めた資質をメインに自己PRを構成していくようにしましょう。

目次にもどる

あなたの価値観は?


軸.jpg

過去の出来事を思い浮かべて様々なエピソードが出てくると、そこには共通点が見えてくるのではないでしょうか?


失敗したことにも、成功したことにも影響しているもの、


それがあなたの『価値観』です。


仕事に対して頑張る原動力になったり、どんな働き方がしていきたいのか、それを自分自身で見極めるためにも、あなたの価値観を明確にするようにしましょう。


また価値観を明確にすることで、あなたが将来どのようなキャリアプランを進んでいきたいのか、反対にどんなことをしたくないのかを自分自身で知ることができます。


これを自分で知れば面接でも怖いものなし!


どんな質問をされても一貫した答えを出していけるでしょう!!

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

今回は自己分析をテーマに進めてきましたが、結論として大切なことはあなたの『資質』『価値観』を明確にしていくということです。


もちろんESや履歴書、自己PRのためにも過去の出来事を思い出して、書き出していくことも確実に必要なプロセスです。


過去の出来事を書き出し、資質・価値観を明確にすれば、ESや面接など就活に関連するすべての基礎が完成したと言っても過言ではありません。


就活がスタートしましたが、本格化する前の今の状況でしっかり自己分析をして自分を見つめなおしてみましょう!


自分を知っている人が就活を勝ち進めることは間違いありません!!

目次にもどる


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)



もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 21:20 | Comment(0) | 就活 自己分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年02月18日

選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる

軸.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪

就職活動において、『』というものがどれほど大切かをご存知でしょうか?

もし就活の軸がまだ定まっていないなら、早めに明確化させることをオススメします。

今後就活を進めるだけでなく、就職してからも自分の進路を見据えるために軸をしっかり決めてしまいましょう!



 【スポンサードリンク】

目次


目次.jpg
 ▶就活の軸とは??

 ▶なぜ就活の軸を定めるの??

 ▶あなたの軸を明確化させてみよう!

 ▶まとめ



☝【就活で疲れた頭をゲームで癒しませんか?】

就活の軸とは??


軸2.jpg

まず根本的に、『就活の軸』とはどういうものかご存知でしょうか?

まだ知らない・よくわかっていない方のために説明しましょう。

就活の軸とは、
多くの企業がある中で「どうしてこの業種を選んだのか、なぜこの会社でなければならないのか?」という働きたい会社を決めるにあたって自分の中にある考え方を示したものであり、働き方やそこで何がしていきたいかを明確化したもの

⇧ 少しわかりにくいかも。。。ww

要するに、なぜその仕事じゃないとダメなのかをきちんと言葉にしたものです!(笑)

これをきちんと事前に定めておくことで、就活をブレずに進められるだけでなく、就職してからも自分の進みたい道を踏み外さず進むことができます。

目次にもどる

なぜ就活の軸を定めるの??


私服面接6.jpg

上でも説明しましたが、軸を定めるのは他にも理由があるのです。

例えば、あなたが面接で「なぜこの業種がいいと考えたのですか?」「なぜこ弊社を志望されたのですか?」

と質問されたとしましょう。

あなたなら何と答えますか?

もちろん一つ一つの会社によって志望理由は違ってくるでしょうし、そこは違って当然です。

しかし、就活の軸をきちんと定めていれば

「わたしは就職活動において〇〇を大切にしており、御社の〇〇という企業理念(考え方)に共感しました。さらに――――――」


のように、企業との共通点を交えながら志望動機を答えることができます。

また多くの企業を受ける中で共通して選ぶポイントを明確化できるので、自分の考えていなかった分野の仕事も視野に入れることができるという利点もあります。 

反対になぜこの企業は嫌なのかということを自分で理解できるきっかけにもなりますよ!(^^)!

目次にもどる

あなたの軸を明確化させてみよう!


軸3.jpg

なぜ軸が大切であり、必要なのかは理解できたはず!

それではさっそく、あなたの就活の軸を明確化させていきましょう。

“過去の出来事を思い浮かべる”


あなたはどんなことに感動しますか?】

何のためならひたむきに頑張れるでしょうか?】

それを少し思い出してみてください。

わたしの場合を例とするなら、人の「ありがとう」という言葉に感動して、人を喜ばせるために頑張れます! ←かなりクサいですねwww

というのも、学生時代にサークルの主将をしていてメンバーに感謝された経験がうれしかったというのと、メンバーのことをいつも考えながら試行錯誤していた経験があるからです。

あなたも思い出せばそういえば・・・みたいな経験がありませんか?

どんな小さなことでもいいので、始めはそんな経験を思い出せるだけ書き出してみましょう。

それがあなたの『働く上での原動力』なはずです!!

“自己分析をしてみましょう”


あなたは何がしたいですか

どんな働き方がしたいですか

どんな環境で働きたいですか

あなたの仕事に対する希望を考えてみましょう。

この3つの質問だけでも、人によって答えは全く違ってきます!

自分がどんな考えを持っているのか、あなたなりの答えを出してみることが大切です。

あなたは何ができるでしょうか

これは資格でもいいですし、特技でも得意なものでも何でもいいのでとにかく書き出してみましょう。

軸においてあなたがやりたいことと、あなたができることは違っても構いません。

ただし、やりたいことにどんな形であなたができることが活かせるかということだけは考えてみてください!

それがあなたの良さになり、あなたにしかできない方法かもしれません!(^^)!

あなたは人生でどんなことを成し遂げてみたいでしょうか

この質問にすぐに答えられる方はそうそういないのではないでしょうか。

わたしも結婚して夫婦でカフェを営みたいといった夢くらいしかありません( ;∀;)(笑)

これに関しては無理に答えを出さなくても大丈夫です! ←自分がないからではありませんよww

あなたがどんな考えを持っていて、最終的にどうなっていきたいのかということを明確に持てていれば軸が定まりやすいので、一度考えてみるだけ考えてみましょう。

“好きなこと・興味があることを思い浮かべて”


あなたはどんなことに興味や関心があるでしょうか。

これは自分の軸を探る上でとても重要なことです( ..)φメモメモ

働きたいと思う企業や、やりたいと考える職種は必ず自分の興味があるもののはずです!

例えば、人と話すのが好きだという人は営業や販売に向いていると考えることができます。

そのように自分が好きなこと・興味があることを思い浮かべて、それが何につながるか、またはなぜそれに興味があるのかを考えてみましょう。

目次にもどる

まとめ


まとめ.jpg

就活では自分の芯をしっかり持てているかどうかが重要になってきます。

すんなり進める人もいれば、何社受けてもなかなか上手くいかない場合もあります(+_+)

そんなときに軸が明確に定まっていなければ心が折れてしまい、ブレブレになって後々後悔することも。。。

そうならないためにも、就活の軸は早めの段階で定めましょう!

では最後にもう一度おさらい

『就活の軸を明確にするためには』


@ 過去の出来事を思い出して「働く上での原動力」を見つける


A 自己分析をしてどんな仕事・どんな環境・どんな働き方がいいかなどを考える

B 興味・関心がある事柄から自分のやっていきたいことを考える

C 見つけた・考えたものの中で優先順位を決め、自分の就活の軸を明確化していく

これらを実践して、あなたのための就活の軸を導き出してみましょう。

就職率は増加しているとはいえ、まだまだ就職氷河期は続きそうですが、あなたが目指す職種・企業に進めることを心から願っています!




目次にもどる

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 23:10 | Comment(0) | 就活 自己分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
就活で苦労した私が学生のために贈ります!らぶぽっぷのブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。