
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
妊活でTVの仕事をお休みされていた森三中の大島さんがめでたく妊娠されたそうですね!!
いや〜、めでたい!2度の流産を経験されながらも新しい命を授かるなんて本当にすばらしい( ;∀;)
というわけで、今回は奥さん(嫁)が妊娠した時に夫がすべきことというテーマについてしらべ〜るしていきます。
【スポンサードリンク】
目次



妊娠中にすべきことは??

【イソラコン葉酸400μgプラス】

女性は妊娠するとイライラが多くなったり、精神的に不安定になったり、つわりで吐き気がしたりと妊娠初期段階は多くの苦しさをともなうようです。
男性には経験できないだけに、どうしてそうなっているのかなかなか理解できないかもしれませんね(*_*)
しかし、夫として奥さんにしてあげられることも少なからずあるのです!
では何をすればいいのか、紹介しましょう。
食事の準備や片づけは引き受ける

つわりになると匂いに過剰に敏感になるので、料理の匂いで吐き気を催してしまうそうです。
「妻なんだから飯を作るのは当たり前だ!」
なんて到底言えないですよね?(笑) ←そんなことは言っちゃダメですからね
少しでも匂いから感じる負担を減らせるように旦那さんの手料理を存分に振る舞ってあげましょう。
水回りの掃除も引き受ける

これの理由も先ほどと同様です。
普段は気にしませんが、トイレやお風呂、キッチンなどの水回りは匂いが想像以上にあるそう! ←トイレは当たり前かwww
そんな匂いのきついところを掃除すれば奥さんは間違いなく吐き気が止まりません( ゚Д゚)
じゃあどうするか、、、代わってあげましょう!進んで掃除してあげましょう!!
何ならいつもより入念に掃除して気持ちよくしてしまいましょう。(笑)
男なら力仕事はおてのもの

妊娠中は特に奥さんの体とお腹の中の赤ちゃんには気を付けなければいけません。
重いものを持たせるなんてもってのほか!
踏ん張ったときにお腹に力が入って、それが赤ちゃんを圧迫してしまうこともあり得ます。
買い物袋や家での重いものは男性が代わりに持ってあげましょう。
それだけで奥さんの負担が減らせるなら朝飯前ですよね?(笑)
イライラのはけ口になってあげてください

わたし的にはこれが一番きついのかな?と感じましたが、妊娠中はとにかくイライラして仕方ないそうです。
ホルモンバランスが崩れることによって精神的に不安定になり、それがイライラを引き起こすらしいです。
旦那さん、仕事の疲れを奥さんに癒してほしい気持ちは痛いほどわかります(:_;)
しかし、妊娠中だけは我慢してあげてください。。。(笑)
奥さん的にもどうしようもないものなのです。
そこを理解してあげることが一番お互いに楽なのではないでしょうか。
本心で怒っているわけではない、嫌いになったわけではないということを理解して、奥さんのイライラを受け止めてあげましょう。
出産後にすべきことは??

では出産後はどんなことに気を付ければいいのでしょうか。
さっそく見ていきましょう!
また新たなイライラが始まる

旦那さん、ごめんなさい。もう少し我慢が必要なようです。。。
産後は女性ホルモンが急激に低下し、その影響で女性は精神的に不安定となりイライラするようです(+_+)
またマタニティーブルーという気分の落ち込みも現れるそうなので、そんな時は奥さんを支えてあげましょう。
子供が生まれて幸せ♪♪という気持ちと裏腹に、イライラや落ち込みが襲ってくるようなのでここも仕方ないと広い心で受け止めてあげてください。
赤ちゃんの顔を見ればきっと耐えられるはずです!!(笑)
産後うつになったら大変!

産後うつとはマタニティーブルーのもっとひどいもので、子供への愛情が薄れることになることもあるそうです。
ここから重度のうつに発展することもあるので、その前に奥さんの話をしっかり聞いてあげるようにしましょう!
この産後うつになるのは、産後3か月が最も多いそうなので、その期間は特に注意が必要です。
仕事で疲れていても奥さんとコミュニケーションを取ることを忘れずに(^^)/
出来る範囲の家事はしよう

妊娠中も掃除や食事の用意など、出来る限りの家事をすることをすべきと言いましたが、それは出産後も同じ。
赤ちゃんの世話で疲れている奥さんの代わりに出来ることはしてあげましょう。
普段家から離れて仕事をしている旦那さんとは違い、奥さんは1日中子供と一緒にいます。
つらいことがあっても誰かにそこれを託すことができない以上、旦那さんが出来ることはしてあげることで負担を減らしてあげれますよね?
負担を減らすことでイライラも減るとすれば儲けものですよ!(^^)!
まとめ

言うまでもないことですが、子供を育てるのは奥さんだけの仕事ではありません。
二人で作ったのだから、二人で育てるのは当たり前ですよね?(笑)
さらに初めての子供なら奥さんもママになるのは初めてなので、手探りで子育てをしなければなりません(´・ω・`)
そんな時に支えてあげることができるのはパパである旦那さんだけです!
イライラのはけ口になってあげることも、コミュニケーションを取ることも、出来る限りの家事をすることも喜んで引き受けてあげましょう。
妊娠してからは協力しあうことを忘れないでくださいね。 ←もちろん妊娠する前もですよ?w
最後まで読んでくださり、まことにありがとうございます!
この記事が読者のみなさんの参考になれば幸いです(^^)/

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。