
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
就活には土日も関係ないから大変ですよね。
少ない時間を有効活用できるように、とにかく情報収集をしていきましょう!
と言うことで、今回は『企業説明会に持参すべき8つの持ち物と+α持っておくと便利なもの3つ』をテーマにご紹介していきます。
企業説明会はHPや会社案内のような資料では得られない情報が手に入るかもしれないチャンスです。
そんな貴重な時間を上手く活用するためには持ち物も非常に大切!
それでは早速見ていきましょう(^^ゞ
目次
▶とりあえずこれだけは必ず持っておこう!
▶余裕があるなら持っておくと便利なもの!
▶まとめ

とりあえずこれだけは必ず持っておこう!

企業説明会と言えど、選考の場と同じ意気込みで行く必要があります。
これは他の記事でも述べていることですが、説明会は企業の人事の方が行っている場合が多いです。
気を抜いていると一次面接で説明会の時にいた方が面接官なんてこともよくあることなので痛い目を見る羽目になりますよ(*_*;
それでは企業説明会に必要な持ち物を1つずつ挙げていきます!
説明会に必要な持ち物リスト
@ 筆記用具
これはもう必要不可欠!
むしろ持っていかない方がどうかしているんじゃないかというレベルのものですねw
ボールペン・シャーペン・消しゴムの3点くらいは必ず持っていくようにしましょう。
A メモ帳
説明会は企業のHPや会社案内の資料だけでは得られない貴重な情報を得られるチャンスです!
そんな情報をきちんと書き留めて、ESや面接などの選考で活かせるように努めましょう。
メモ帳のサイズなどは特に気にする必要はありませんが、説明会で聞いた情報とそれに対する自分の感想を書くようにすると説明会の最後の質問にも使えるので、そのような書き方をすることをオススメします。
B 腕時計
スマホでも時間を見ることは出来ますが、腕時計は必ず着けていくようにしてください。
説明会の間に時間を確認するためとはいえ、スマホを見られるのはいい気分になりませんよね。
また説明会からそのまま一次選考のディベートに進む場合もありますので、腕時計は着用していくようにしましょう。
C 手帳
企業説明会では次回の選考の予定を説明する場合も多々あります。
そのためスケジュールを書き込む手帳を持参するようにしてください。
さらに最近では書店や雑貨店で「就活手帳」という就職活動に特化した手帳も販売されています。
ちなみにアマゾンでの人気ランキング1位はこれ!
![]() | 新品価格 |

女性や黒い色は好みじゃないという方にはこれがオススメ!
![]() | 新品価格 |

D 履歴書
説明会には不必要なんじゃないのと思われるかもしれませんが、就活生たるもの鞄に1枚くらいは常に渡せる履歴書を忍ばせておきましょう!
ベンチャー企業など大手企業でない企業の場合、説明会に来てくれている学生を積極的に採用しようとする傾向があります。
そこで目を付けて頂いたときに、すぐに履歴書を渡せるというのは大きなメリットですよ(^^)/
就活は人よりも多くの情報を得て、人よりも素早く対応できることが最大の武器となります。
業界・業種を絞っている方ならある程度似通った履歴書になるはずなので、1枚くらいは持っておいて損はないはずです!
E 印鑑(シャチハタも可)
言わずもがな印鑑は大切なものなので軽くポンポン押すことはオススメしませんが、僻地にある企業やUターンの学生を重要視している企業などは説明会の段階でも交通費の支給をしてくれる可能性もあり得ます。
そのときに必要なのが印鑑と学生証です。
貰えるものをきちんと貰えるようにも100均で印鑑を買って鞄に入れておくと便利ですよ!
F クリアファイル
説明会でエントリーシートや重要な書類、会社案内の資料などを渡されることを見越してクリアファイルも持っておくことをオススメします。
就活用のカバンは多く物が自立するタイプでA4サイズのものならば入るように作られています。
しかし、資料や書類を綺麗な保存するためにもクリアファイルは必ず常備しておくといいでしょう。
G ハンカチ・ティッシュ
女性なら普段からハンカチとティッシュを持っている方は多いかと思います。
しかし、男性でこれらを持っている方はかなり高確率で少ないのではありませんか?
実際わたしもスーツの時以外はハンカチなんて持ったことありません(/ω\)ww
とは言え就活ではマナーが大切なので、ズボンで濡れた手を拭いたりしていればだらしないと思われかねません!
きちんとハンカチとティッシュくらいは持っておくようにしましょう。
▶目次にもどる
余裕があるなら持っておくと便利なもの!

鞄に余裕があるなら持っておくと便利なものもご紹介しておきましょう!
+α持っておくと便利なものリスト
@ 折り畳み傘
これは説明会に限らず選考のときでも言えることですが、スーツで移動している以上急な天候の変化があってもすぐに他の服に着替えることは出来ませんよね。
ましてやリクルートスーツの代えなんて持っていてもせいぜい2着か3着程度だと思います。
急な雨からスーツを守るためにも折り畳み傘を鞄に入れておいて損はないでしょう!
A ストッキング
女性限定のもので申し訳ありませんが、伝線しやすいストッキングの替えは出来ることなら1つは持っておくといいでしょう。
もちろんコンビニなどでいくらでも売っているので買えば済む話なのですが、就活は本当にお金がかかるものです。。。
ストッキングに関しては消耗品なので安いものを大量に買い込んで、使うようにすると節約も出来ますよ(^^ゞ
B 充電器
この充電器は持ち運べるタイプのもので、外出先でも充電できるもののことです。
今年から就活のスタイルが変わったことで、説明会から選考、そして内定までの流れが格段に早くなるのではと容易に予想できます。
そのためいつ何時でも電話に出れるように、ケータイの充電が切れないように気を付けておきましょう!
ちなみにこれがAmazonで売れ筋1位のモバイルバッテリー!
![]() | 新品価格 |

Amazon好きだねって声が聞こえる気がするww
▶目次にもどる
まとめ

今回は『企業説明会に持参すべき8つの持ち物と+α持っておくと便利なもの3つ』というテーマでお届けしてきましたが、いかがだったでしょうか。
こんなの言われるまでもなくちゃんと持ってたよ!という方、不必要な情報を申し訳ありません(´・ω・`)
しかし、もし少しでも「その手があったか!」と新たな気付きを得てくださった方がいらっしゃれば幸いです!
今回ご紹介させてもらったものに関しては、説明会に限らず選考でも必要になってくるものもあるので、就活の間は常備しておくことをオススメします。
それでは最後にもう一度おさらいしていきましょう。
@ 企業説明会に持っていくものは筆記用具・メモ帳・腕時計・就活手帳・履歴書・印鑑・クリアファイル・ハンカチ・ティッシュ!
A +α持っておくと便利なものは折り畳み傘・ストッキング(女性限定)・充電器!
B 紹介したものは説明会に限らず就活が終わるまで持っておこう!
A +α持っておくと便利なものは折り畳み傘・ストッキング(女性限定)・充電器!
B 紹介したものは説明会に限らず就活が終わるまで持っておこう!
さてさて、それでは7つ道具ならぬ就活8つ道具を駆使して選考をガツガツ進めていきましょう!
皆さんが就活を円滑に進めていけることを心より応援しています(*^^)v
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆企業説明会の最後に聞ける質問で好印象を残す方法と聞くべき質問9例・避けるべき質問8例!
◆企業(会社)説明会に参加するときに注意すべき4つのポイントを理解してESや面接を有利に進めよう!
◆選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる
◆企業説明会の最後に聞ける質問で好印象を残す方法と聞くべき質問9例・避けるべき質問8例!
◆企業(会社)説明会に参加するときに注意すべき4つのポイントを理解してESや面接を有利に進めよう!
◆選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる

▶目次にもどる
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。