
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
少ない行数で、少ない文字数でアピールする文章を書かなければいけない履歴書は、就活生の始めの悩みの種ですよね。
一度作ってしまえば、ほとんど使い回しで提出できるのですが、その最初の文章を作るのに苦労します。
もうすでにあなたもその悩みに苦悩している最中ですか?(笑)
ではそのお悩みを解決するお手伝いをしましょう。
ということで、今回のテーマは前回に引き続いて『少ない文字数で書かなければいけない履歴書であなたの長所をアピールする書き方』について紹介します!
目次





☝【アンケートに答えてお小遣い稼ぎしよう!】
書ける文字数が少ないから端的に!

履歴書はESとは違い、書ける文字数が圧倒的に少ないですよね。
学校指定のものもあれば、市販のものもありますが、少ないものなら4行くらいでアピールしなければいけません。
「もう少し行数があればちゃんとした文章が書けるのに。。。」と悩む学生も多いはず。
しかし、行数が少ないからこそ上手く書ければインパクトを与える履歴書に出来るという利点もあるのです!
例えば、書店で文庫本や書籍を選ぶとき
まずは、表紙やタイトルを見て良さそうかどうか決めますよね。
その後、本に付いている帯を見ませんか?
2行か3行程度の少ない言葉でもインパクトがあるものや、中身が気になることを書かれていると、読んでみようという気になってついつい買ってしまうなんて経験も一度や二度はあると思います。
これを就活に当てはめると、履歴書に書かれている少ない文章で惹きつけられれば「この学生に会ってみたい」と面接の機会を与えられるということです。
もちろん、面接できちんとした受け答えや、しっかりアピール出来なければいけませんが、そのチャンスをもらえるかどうかが履歴書の少ない文章にかかっているのです。
そのため『端的に』『要点を』伝えられる文章を作ることを心掛けてください。
読むのはあなたと会ったことがない人です。
初対面の人に自己紹介するときのように、あなたのことが伝わるキーワードだけを述べましょう!

書く順番を守れば勝手に上手く書ける!

さぁ、それでは本題にいきましょうか。
文章は短く書こうとすればするほど難しいです。
さらに今までこのように自分のことを伝える文章を書いた経験がない方にとっては、その内容を考えることも大変ですよね。
そこで、まずあなたに行ってほしいことはWordなどで『文字数を考えずに書く』ということです。
※ただしこれは提出までにまだ時間的余裕がある人しか出来ないかもしれませんが(;^ω^)ww
書き方のコツを教えて、同じような書き方をするようにしてもらえばすぐに文章を作ることは出来ると思います。
しかし、それでは最も大切なあなたらしさが出しきれないという可能性もあります。
ですから時間に余裕がある方は是非、文字数を考えずに一度思いのまま書き出してみてください。
そうは言っても余裕がなくてとにかく早く書いて出さなければいけないと焦っている方もいるでしょう。
そんな方は次の順番で書いてみてください
【 結論 】
【 その根拠となる理由・経験 】
【 どう仕事で活かせるか 】


1つずつ順番に説明していきましょう。
@ 結論
これに関しては他の記事でも耳にタコが出来るくらい聞いているかもしれませんね。
どのような質問に対しても、『まずは結論から答える』ようにしてください。
「あなたの長所を説明してください」という質問に対して
「私は大学で〇〇をしていました。そこで〇〇をして、〇〇という結果を残しました。だから私の長所は―――」
なんて言われても、あなたが質問した立場なら困りませんか?
聞いているのは長所ですよね。
答えとして聞きたいのはまず「長所」のはずです!
なので、きちんと結論(答え)から答えるようにしましょう。
A その根拠となる理由・経験
きちんと質問に答えてから、なぜそう思うのか、何をしてきたからそう言えるのかということを説明しましょう。
例えば、あなたの長所が「忍耐力」だったとします。
その忍耐力という長所はどんな出来事があったから、そう思ったのでしょうか?
ここで一つ間違わないで頂きたいのが、あまりに昔すぎる話は説得力に欠けるので避けて頂きたいということ。
「私は小学生の時にいじめられていました。毎日学校で悪口や嫌なことをされていましたが、逃げることをせず一度も学校を休むこともせず登校し、耐え抜きました。この経験から私は忍耐力が自分の長所であると考えています。」
こんなエピソードがあったとしましょう。
個人的にはとても強く、すごいことをしたと思いますし、尊敬もします!
しかし、履歴書という観点からいうと、採用担当者が知りたいのは最近のあなたなのです。
だから出来れば大学や高校といった近い経験で説明するようにしてください。
経験の内容は、バイトでも、部活(サークル)でも、ゼミでも何でも構いません。
最近のエピソードの中であなたの長所を表現できるものを選びましょう!
B どう仕事で活かせるか
最後に大切なのが、あなたの長所をどのように仕事に活かしていきたいと考えているかということです。
結論とそれに基づくエピソードだけでも充分なのですが、読み手(採用担当)にどれだけ仕事を意識しているのかという面を見せることも大切です。
聞かれいる質問は長所だけですが、そこにプラスアルファのあなたなりの考え方を添えることで評価を上げることに繋がります。
履歴書は『あなたのことを知ってもらうという側面』と、『企業にあなたをアピールするという側面』を持っているということを覚えておいてください。
それでは3つのポイントを合わせた書き方の例を試しに書いてみましょう。
「私の長所はチャレンジ精神です。学生時代にアルバイトで塾講師をしており、やる気がある生徒・無い生徒問わず多くの生徒受け持っていました。しかし、勉強をする気が全くない生徒に自ら進んで勉強させることが最大の課題でした。そこで私が行ったことは、自分が勉強している姿を見せ、生徒に競争心持たせるということです。その結果、やる気のなかった生徒もゲーム感覚で勉強をしてくれるようになり、私自身も生徒に教えることが出来る教科が増えました。このチャレンジ精神を活かして、貴社でもお手本になれるような社員になるため自ら進んでどんどん色んな仕事に挑戦したいと考えています。」
このような感じで、端的なエピソードとあなたが行ったことを述べ、最後に仕事でどう活かしていきたいかまで書ければなお良いでしょう!

使い回すときは「活かし方」の部分を変えるだけ!

大体基本的な書き方はお分かりいただけたのではないでしょうか。
それでは最後に、履歴書での『あなたの長所』を使い回すポイントについて説明していきます。
結論から言うと、使い回すのは簡単です!
最後の部分、つまりどのように仕事で活かしていきたいかという部分を書き換えるだけでほとんどの企業で使えるかと思います。
私が例で書いたもので言うなら、もう書き換える必要はないかもしれないです。(笑) ←適当に書いたものなのであまり参考にならないかもしれませんが。。。
もちろん企業の求める人物像に合わせて、複数ある長所から選択するという場合はエピソードも変えなければいけないでしょう。
そのため、自分の中にある長所を2、3つピックアップしてそれに合ったエピソードも作っておくと後々使い回しやすくなり、あなたを売り込む幅が広がるので、少し時間に余裕がある方にはそちらをオススメします。
さらに、例では履歴書に合わせてかなり短く書きましたが、ESで利用する場合は『どんな内容だったのか』『なぜその行動を取ったのか』などの背景を詳しく書くことで簡単に文字数を増やすことが出来るので、履歴書用に複数のパターンを作っておくとESにも利用しやすいでしょう。

まとめ

今回は『少ない文字数で書かなければいけない履歴書であなたの長所をアピールする書き方』というテーマで進めてきましたが、いかがだったでしょうか。
最初でも言ったように、履歴書は書ける文字数が極端に少ないので、アピールする文章を書くのが本当に難しいと思います。
しかし、一度作ってしまえば使い回すのも簡単なので、Wordなどで考えてから履歴書に書くようにするといいでしょう。
始めから直接履歴書に書いてしまうと、いちいち消したり書いたりを繰り返す作業だけで疲れてしまいますからね( ;∀;)
履歴書にしろ、ESにしろ文章を考えるのが苦手な方にとってはなかなか苦労してしまう関門かもしれませんが、社会人になると報告書などの文書作成が山ほどあるので、その練習だと思って頑張ってください!(笑)
それではもう一度今回のポイントのおさらいをします。
@ 文字数が少ないから『端的に』『要点を』伝えられる文章を作る!
A 時間に余裕がある人は、文字数を気にせず思いのままに一度書いてみる!
B 書く順番は【結論】➡【その根拠となる理由・経験】➡【どう仕事で活かしたいか】
C 経験は昔過ぎるものはNG。最近の出来事でアピールしよう!
D 使い回すときは最後の『仕事での活かし方』を変えるだけで利用可能!
E 何パターンか作っておくと、他社の履歴書やESでも使えるので作っておく価値あり!
F ESで利用するときは背景を詳しく書いて文字数を増やそう!
A 時間に余裕がある人は、文字数を気にせず思いのままに一度書いてみる!
B 書く順番は【結論】➡【その根拠となる理由・経験】➡【どう仕事で活かしたいか】
C 経験は昔過ぎるものはNG。最近の出来事でアピールしよう!
D 使い回すときは最後の『仕事での活かし方』を変えるだけで利用可能!
E 何パターンか作っておくと、他社の履歴書やESでも使えるので作っておく価値あり!
F ESで利用するときは背景を詳しく書いて文字数を増やそう!
これらのポイントを頭の片隅に置きながら、履歴書の文章を考えていきましょう。
期限ギリギリの方は順番を守って書くだけでもある程度の文章が作れるので、ぜひ参考にしてみてください!
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!
◆履歴書で自己PRも簡単じゃない。少ない文字数でアピールするための履歴書の書き方と4つのポイント!
◆書くのを忘れてた履歴書を選考当日でもすぐに書けるようにしておく3つのコツ!
◆ES・履歴書・面接にも関わってくる『個別説明会』で注意してほしい3つのポイント
◆面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!
◆履歴書で自己PRも簡単じゃない。少ない文字数でアピールするための履歴書の書き方と4つのポイント!
◆書くのを忘れてた履歴書を選考当日でもすぐに書けるようにしておく3つのコツ!
◆ES・履歴書・面接にも関わってくる『個別説明会』で注意してほしい3つのポイント


☝【移動時間にパズルを解いて息抜き&景品をもらおう!】

☝【今人気のココナッツオイル!不健康になりがちな就活生にオススメ!】
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。