
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
就活が始まってすぐの頃は、みなさんも合同説明会に参加したかと思います。
合同説明会では多くの企業の話を同時に聞けるため、自分の将来したい仕事が定まっていない方や、反対に業種をある程度絞って考えている方にとっては良い情報収集の場ですよね。
また、個別説明会はより深くまで踏み込んだ話を聞けるとともに、説明会に参加することそのものが選考であったりと、合同説明会とは全くの別物です。
そこで今回は『個別説明会で注意して聞くポイント』というテーマについて解説していきましょう!
目次
▶良い話ばかりに騙されないで!
▶会社が大切にしている考え方
▶会社が求める人物像
▶まとめ

良い話ばかりに騙されないで!

個別説明会では、人事や採用担当が学生の興味を引くような良い話・面白い話をします。
その話を聞くことで、「すごくいい会社だ」と感じて第一志望に選ぶ学生も少なくありません。
もし徹底的に企業研究を行い、OB訪問まで行った上で良い話を聞いて第一志望に選んだのなら、それはあなたにとって最高の会社なのでしょう。
しかし、何も調べず説明会での話だけを鵜呑みにして「最高の会社だ」と判断してしまうのは気を付けた方がいいかもしれません(*_*;(笑)
というのも人事や採用担当というのは、各地の大学で学生に対して企業説明会を行ったり、合同説明会で話をしたりと多くの場面で話をするため、どのようなポイントを学生に伝えれば学生が惹かれるかというのを熟知しています。
つまり、話術が非常に優れている人物が多いのです。
そのため、まだ社会をあまりわかっていない学生はすぐに騙されてしまい、入社してからブラックだったと気付くことにもなりかねません。
※もちろん全ての会社がそうだと言っているわけではありませんよ(^^)/
そこできちんとあなたの希望とマッチした会社と出会えるためにしてほしいのは、先ほども言った『企業研究』と『OB訪問』です。
人事や採用担当の話だけを鵜呑みにするのではなく、自分の足を使って情報を集めましょう!
企業研究はインターネットや説明会、「業界地図」などの書籍を使って行うのがオススメです。
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

これらのような業界が良く分かる本を1冊持っていると、今どの業界が良いのか、その業界ではどの会社の業績がいいのかなどなど、業界の勉強になるだけでなく社会の動向もわかりやすいです!
▶目次にもどる
会社が大切にしている考え方

ではここからは、あなたが本当に第一志望で「この会社で働きたい!」と心底思える会社の個別説明会で聞かなければならないポイントについて説明していきましょう。
あなたにも就活の軸で、自分がしていきたいと考えている働き方やどのような環境で働きたいかなどというものがあると思います。
それと同様に会社にも、企業理念という形でどのような方向に進んでいきたいか、あるいはどんな信念を持って会社を運営しているかというものがあります。
まず、あなたに注意して聞いてほしいのは、その『会社が大切にしている考え方』です!
就活はよく恋愛に例えられますが、あなたに好きな人(気になる人)が出来たときを少し想像してみてください。
その人にもっと近づくために何が好きか、どんな趣味があるのか知ろうとしませんか?
そしてわたしも(僕も)〇〇が好きなんだよ、趣味が同じだから今度一緒に遊びに行こうよ、なんてアピールしますよね。
このアピールが面接であり、相手のことを知るタイミングが個別説明会や企業研究なのです。
面接できっちりあなたとの共通点をアピールするためにも、
説明会で『会社が大切にしている考え方』を注意して聞きましょう
その考え方があなたとどれほどマッチしているのかという点も忘れずに!
▶目次にもどる
会社が求める人物像

次に注意して聞かなければいけないのは『会社が求める人物像』です。
全ての会社で言えることですが、社員に求めている素質や傾向は異なってきます。
例えば、広告業界やアパレル業界なら発想力があり、積極的な学生を求めるでしょうし、金融系や公務員なら真面目できちっとした学生を求めるというのは皆さんも想像がつくと思います。
このように、業界によっても職種によっても向いている、あるいは欲している人物は変わってくるのです。
そのため、あなたが志望している会社がどのような人物像を求めているのかということをしっかり理解しておく必要があります。
また恋愛を例として言うと、あなたが片思いをしている相手がいても、その相手の好きなタイプがあなたとは全く真逆のタイプだったとしたら、いくら必死にアプローチしても可能性はかなり低いですよね。
あくまでもタイプなので、好きになる人が必ずしもタイプの人であるとは言えませんが、アプローチの響きやすさには関わってきます。
これも就活と共通しており、会社が求めている人物像とあまりにもかけ離れていれば、どれほど優秀だとしても「他の会社で働いた方がこの学生のためになるだろう」などという考えから内定をもらえないということもあります。
そこで、個別説明会の段階で『どのような学生を求めているのか』ということを事前に理解しておくことが重要になってくるのです!
事前に知っておくことで、ESや面接でのアピールポイントを絞ることができ、性格判断テストでは求めている人物になりきって答えるようにしたりなど、志望している会社に合わせたアプローチが出来ます。
説明会といえども一次選考だという気持ちで、あなたに必要な情報を集中して拾うようにしましょう。
大学の講義のように聞き流していてはもったいないですよ( ..)φメモメモ
▶目次にもどる
まとめ

今回は『個別説明会で注意して聞くポイント』というテーマで進めてきましたが、いかがだったでしょうか。
ESや履歴書、面接の対策は必死に考えても、説明会の対策は今まで考えたことがなかったという学生は多いと思います。
しかし、先ほども言ったように「個別説明会も選考」なのです。
得られる情報は全て吸収して、その後のESや面接に繋げていきましょう!
さらに、個別説明会に参加している会社の方(話している方や後ろに立っている方など)は大抵が人事や採用担当の方なので、一次面接では個別説明会に参加していた方々が面接官になる可能性が非常に高いです。
そのため、個別説明会で積極的に質問をしたり、そこにいる方々に良い意味で顔を覚えてもらえれば一次面接を突破できる確率もアップするかも!(^^)!
説明会といえども気を抜かず、内定を得るために出来ることは徹底的にしていってください。
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆ESや履歴書で「学生時代に頑張ったこと」を聞かれたときに評価を上げる書き方と7つのポイントを紹介します!
◆事前に知っておこう!選考や面接で遅刻してしまったときの3つの対処法と印象アップの方法
◆企業の採用担当者はどこを見ている!?気になる面接官の採点ポイント
◆選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる
◆ESや履歴書で「学生時代に頑張ったこと」を聞かれたときに評価を上げる書き方と7つのポイントを紹介します!
◆事前に知っておこう!選考や面接で遅刻してしまったときの3つの対処法と印象アップの方法
◆企業の採用担当者はどこを見ている!?気になる面接官の採点ポイント
◆選考が進む前に定めることが重要!就活の軸を明確化する方法3つが気になる
▶目次にもどる

【UTWO】

最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
タグ:説明会 個別 企業 面接 es エントリーシート 履歴書 一次面接 一次選考 二次選考 対策 業界研究 企業研究 OB訪問 内定 選考 好印象 考え方 企業理念 人物像 通過 人事 採用 ポイント
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。