
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
最近は少しずつではありますが、このブログを読んでくれる人の数も増えてきて、しっかりした記事を書かなければいけないなと感じています。
就活生の皆さんの参考になっているのかわかりませんが、この記事が多少なりとも参考になっていれば嬉しいです( *´艸`)
とまぁ、わたしの個人的な話はこの辺にしておいて本題に参りましょう。
今回は『自分にキャッチコピーを付けるときに重要なポイント』というテーマについて解説していきます。
目次
▶あなたの特徴は?
▶長所をいくつか組み合わせよう!
▶短所を組み込めば説得力UP!
▶まとめ

あなたの特徴は?

あなたの特徴は何でしょうか?
特徴と言っても、何も変わったものである必要はありません。
強みや長所を一度考えてみてください。
もうすでに自分の強みや長所が明確に定まっている(自己分析が出来ている)という方は次の章から読み進んでくださいね。
まだ自分の強みや長所が明確に出来ていないという方は、自己分析を行って考えてみましょう。
例えば、何かを長年続けてきたという方なら『粘り強い』『忍耐力がある』、その場のその場の雰囲気を読んで行動するのが得意な方なら『気配りができる』『気が利く』といった強み(あるいは長所)があると言えます。
このようにあなたが今までに何をしてきたか、または何が出来るのかを考えながら自分の強みや長所を探してみてください!
なかなか思い浮かばないという方は、この記事を参考にしてみて⇩
面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!
また自分で考えるだけでなく、近しい友人や親兄弟にあなたの長所を聞いてみるのもいいでしょう。
これは「他己分析」というのですが、客観的な視点から見たあなたを知るのも必要なことです。
自分で考えても全く思い浮かばないあなたは、他己分析で強みや長所を人に見つけてもらってください。
▶目次にもどる
長所をいくつか組み合わせよう!

さぁ、あなたの長所は見つかったでしょうか。
焦らなくても大丈夫ですよ。長所がない人なんていません!
あなたにも必ずいくつかの長所があるはずです。
では、見つかったと仮定して話を進めさせて頂きます('◇')ゞ(笑)
キャッチコピーというのは、あなたを表現できるものでなければなりません。
つまり、単純にあなたの長所や強み1つだけでキャッチコピーを作ってしまうと、『あなたという人物』を表現しきれない可能性があります。
そのため私がオススメしたい方法は、複数の強みを組み合わせるという方法です!
例えば、
<わたしの強みが『粘り強さ』と『協調性』である場合>
「私は『納豆』のような人間です。
どのような壁にぶつかっても、その度に粘り強さを増し、最後の最後まで諦めずあがき続けます。
さらに、朝でも昼でも晩でも調和を乱すことなく添えられる一品であるように、私もその場その場の雰囲気を素早く感じ取り、チームの輪を大切にしながら行動することが得意です。
そのため、私は自分のことを納豆のような人間だと考えています。」
「私は『納豆』のような人間です。
どのような壁にぶつかっても、その度に粘り強さを増し、最後の最後まで諦めずあがき続けます。
さらに、朝でも昼でも晩でも調和を乱すことなく添えられる一品であるように、私もその場その場の雰囲気を素早く感じ取り、チームの輪を大切にしながら行動することが得意です。
そのため、私は自分のことを納豆のような人間だと考えています。」
このように複数の強みを組み合わせながら、インパクトを残せるワード(ここでは納豆)を見つけてみましょう!
方法はとても簡単です。

@ まずは、あなたの強みAと強みBを見つけます。 ←いくつあっても構いません!(^^)!
A 強みA(B)から連想できるものを列挙してみる。
粘り強い➡「納豆」「オクラ」「のり」「米」などなど
B 強みAで連想したものの中から強みBに合いそうなものを選ぶ。
「協調性」=人との輪を大切にする、その場の雰囲気を壊さない
C 強みAと強みBを上手く組み合わせて、キャッチコピーを作りあげる!
A 強みA(B)から連想できるものを列挙してみる。
粘り強い➡「納豆」「オクラ」「のり」「米」などなど
B 強みAで連想したものの中から強みBに合いそうなものを選ぶ。
「協調性」=人との輪を大切にする、その場の雰囲気を壊さない
C 強みAと強みBを上手く組み合わせて、キャッチコピーを作りあげる!
複数の強み・長所が見つかった方はその中から使えそうなもの、あるいは企業の求める人物像に適したものをチョイスして、一度キャッチコピーを作ってみましょう。
わたしの場合はモノで例えましたが、何かに例えるのではなく自分で考えた言葉など、インパクトに残るキャッチコピーになるように心掛けてみてください。
▶目次にもどる
短所を組み込めば説得力UP!

先ほどのように複数の強みを組み合わせるだけでも、キャッチコピーとしては8割完成していると言っても過言ではありません。
しかし、短所を組み込むことで、さらに説得力を上げることも可能です。
とは言え、アピールする場面であなたの本当のマイナス評価になり得る短所をさらけ出す必要はありません。
長所としても捉えることができる程度の短所が、組み込むには最適です。
では、どのように組み込めばいいのかを、わたしの例を用いて説明しましょう。
「私は『納豆』のような人間です。
どのような壁にぶつかっても、その度に粘り強さを増し、最後の最後まで諦めずあがき続けます。
さらに、朝でも昼でも晩でも調和を乱すことなく添えられる一品であるように、私もその場その場の雰囲気を素早く感じ取り、チームの輪を大切にしながら行動することが得意です。
そのため、私は自分のことを納豆のような人間だと考えています。
しかし、人によっては臭いが苦手な納豆のように、諦めの悪い粘り強さが行き過ぎてしまったときは、好きな人には好まれますが、苦手な人からは敬遠されてしまいがちな面もあります。
この面を改善することで、『におわ納豆』のような苦手な人にも受け入れてもらえる完璧な納豆を目指しています!」
どのような壁にぶつかっても、その度に粘り強さを増し、最後の最後まで諦めずあがき続けます。
さらに、朝でも昼でも晩でも調和を乱すことなく添えられる一品であるように、私もその場その場の雰囲気を素早く感じ取り、チームの輪を大切にしながら行動することが得意です。
そのため、私は自分のことを納豆のような人間だと考えています。
しかし、人によっては臭いが苦手な納豆のように、諦めの悪い粘り強さが行き過ぎてしまったときは、好きな人には好まれますが、苦手な人からは敬遠されてしまいがちな面もあります。
この面を改善することで、『におわ納豆』のような苦手な人にも受け入れてもらえる完璧な納豆を目指しています!」
このように、触れる程度の短所を組み込むことで、説得力が増すとともに自分のことを理解しているというアピールにもなります。
ここで気を付けてほしいのは、『マイナス評価になる短所』は避けること、『改善していくという意思を示す』ことという2点をきちんと組み込みましょう。
そうすることで、あなたにしかないアピールをしていくことが出来ます!
▶目次にもどる
まとめ

今回は『自分にキャッチコピーを付けるときに重要なポイント』というテーマで進めてきましたが、いかがだったでしょうか。
もうすでに自分なりのキャッチコピーを作っている方もいらっしゃると思いますが、もし面接官に響いてないなと感じているなら一度この記事で紹介した方法を参考にしながら作ってみてください。
それでは今回の重要なポイントを振り返ってみましょう。
@ あなたの強み・長所を明確にする
A 一つ一つの強みから連想できるものを考える
B 複数の強みを組み合わせたキャッチコピーを作る
C マイナス評価にならない程度の短所を組み込む
D その短所を改善していくという姿勢を見せる
これら5つのポイントに沿って作ることで、あなたにしかないキャッチコピーを作ることが出来るはずです。
面接官にインパクトを与えて、好印象のあなたを覚えてもらえるようにしましょう!
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆就活では自分を知ろう!!自己分析のやり方と6つのポイント
◆面接で必ず聞かれる『自己PR』の効果的な答え方と4つのポイント!
◆面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!
◆就活では自分を知ろう!!自己分析のやり方と6つのポイント
◆面接で必ず聞かれる『自己PR』の効果的な答え方と4つのポイント!
◆面接やESで困ってませんか?自己PRで使える強みを表すキーワードをまとめてみました!

【UTWO】

▶目次にもどる
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。