
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
ESも通過して、そろそろ1次面接や1次選考に挑み始めている方もいる頃でしょうか。
この時期になると増えてくるのが、選考に遅刻してしまった(*_*)という状況。
みなさんは、まだありませんか?(笑)
社会人ならあるまじき行為でも、学生は結構平気でしちゃう方もいたりします。。。
もちろん遅刻はしないに越したことはないのですが、もししてしまったらどうすればいいのか
今回はその『選考や面接に遅刻してしまったときの対処法』というテーマについて解説していきましょう。
目次
▶遅刻しそうなときは事前に連絡を!
▶面接後にもお詫びの連絡は入れるように
▶これが一番大事!第一印象で得点を稼ごう
▶まとめ

遅刻しそうなときは事前に連絡を!

遅刻には様々な理由があるかと思います。
例えば「寝坊」 「交通トラブル」 「体調不良」などなど、自分のミスが原因ではなく意図せず訪れてしまうこともあります。
しかし、どのような理由であろうとも遅刻は遅刻として扱われてしまうのが『社会人のルール』です。。。
そのため、遅刻するとわかったときは必ず事前に連絡を入れるようにしましょう!
このときの連絡方法はメールではなく電話でしてください。
あなた 「お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」
人事 「ただいま変わりました、〇〇です。」
あなた 「突然お電話して申し訳ありません。現在〇〇駅にいるのですが、電車が遅延しております。10時に予定を頂いていた面接なのですが、御社(会場)への到着が10時15分になる見込みです。誠に申し訳ありません。面接にこのまま伺わせていただいても、よろしいでしょうか。」
人事 「わかりました、なるべく早くいらしてください。」
このように遅刻しそうになったときは、すぐに電話をするようにしましょう。
会社によっては、遅刻する連絡を入れたときに「それでは、今回はご縁がなかったということで。」ときっぱり言われてしまうこともあります(+_+)
そんなときは第一志望であり、どうしても御社で働きたいという熱意を伝えて食い下がってください。
色々と厳しいことを言われると思いますが、それでも再び面接の機会を頂けるなら儲けものです!
▶目次にもどる
面接後にもお詫びの連絡は入れるように

面接後にもきちんとお詫びと御礼の連絡を入れるのもマナーです。
あなたのために時間を割いて頂いたことと、遅刻をしたのに面接をして頂いたことへの感謝とお詫びを手紙で伝えるようにしましょう。
メールでも構わないのですが、あなたの気持ちを伝えるなら手書きの手紙を選ぶ方が無難です。
“〇〇株式会社 人事部
採用担当 御中 (名前がわかるなら〇〇様)
春風の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。(時候の挨拶)
〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
先日はお忙しい中、貴重なお時間を頂いていたにも関わらず、面接に遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
また面接の機会を賜りましたことを深く感謝しております。
私は貴社を第一志望と考えており、―――――――(あなたの熱意が伝わることを書こう)”
採用担当 御中 (名前がわかるなら〇〇様)
春風の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。(時候の挨拶)
〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)と申します。
先日はお忙しい中、貴重なお時間を頂いていたにも関わらず、面接に遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。
また面接の機会を賜りましたことを深く感謝しております。
私は貴社を第一志望と考えており、―――――――(あなたの熱意が伝わることを書こう)”
このような感じで、面接から帰ってすぐに手紙を書き、翌日には届くようにしましょう。
次の日に届く手紙だけでは不安という方は、もちろんメールもその日に送っても構いません。
ただし手紙の内容とあまり重複してしまうと、しつこい印象を受ける可能性もあるので、その辺は臨機応変に内容を変えるのも有りだと思います。
@ 時候の挨拶
A 面接への御礼
B 遅刻へのお詫びと遅刻したことへの反省
C 会社への熱意・志望度
この4点をきちんと書いて、御礼とお詫びの手紙を送るようにしてください。
▶目次にもどる
これが一番大事!第一印象で得点を稼ごう

さて、ここからが本題です! ←もちろんここまでのも本題ですがww
面接で遅刻をしてしまったら、ほぼ確実に面接官からの評価は下がります。
しかし、悪印象からのスタートとはいえ、そこでモジモジしていてはもっと評価を下げてしまうだけです。
では、どうすればいいのか。
この章では、遅刻をしてしまった方にしてほしい『印象アップの方法』について説明していきます!
【まずは謝る】

こんなことは言われるまでもなく全ての学生が行うことだとは思いますが、面接の場で最初にきちんと謝りましょう。
ここで気を付けるのは、元気よくハキハキと謝ること。
先程も言ったように、モジモジしていても印象は悪くなる一方です。
それならいっそ、元気よく素直に謝りましょう!
面接に遅刻をしてしまったこと、なぜ遅れてしまったのか、自分の至らなかったところなどを最初に述べて謝罪することで、第一印象のアップにも繋がります。
【面接中も笑顔で気持ちよく】

やはり遅れてしまったということに落ち目を感じて、受け答えに元気がなくなってしまいがちになると思います。
しかし、最初にきちんと謝って、面接が始まったらそんなことは忘れましょう!
もう面接が始まってしまえば、遅刻したことなんて関係ありません。
かなり大げさに言っていますが(笑)、気にしていても結果は良くなりませんよね。
そこで面接中は、少しオーバーなくらいの笑顔で受け答えをするようにして、面接官への印象を良くしていきましょう。
スタートは最悪なのですから、あとは上がるのみです!
【退出するときは謝罪と感謝を】

面接が終了したら、もう一度しっかり謝罪をしましょう。
そして重要なのは、きちんと感謝の気持ちを述べること!
面接官は忙しい中、あなたのために時間を割いて待ってくれていた(再び面接の機会を与えてくれた)のです。
「この度は、大変お忙しい中、面接の時間を割いて頂いたにも関わらず、遅れてしまい誠に申し訳ありませんでした。また、こうして面接の機会を与えて頂き、誠にありがとうございます。」
と、謝罪と御礼をした後に、あなたの熱意も伝えましょう。
どれほどの気持ちで面接に臨んでいるのか、どこまでの熱意を持ってその会社で働きたいと考えているのか、それを伝えることで面接官の印象はグッと上がります。
これら3点に気を付けて面接に臨むことで、遅刻をしたことは消せなくても、あなたの印象を少しでもアップさせることが出来ます。
とにかく大切なのは、全てにおいて元気よくハキハキと話すことです。
そして面接中は笑顔で、しっかり目を見て受け答えをすることも大切です。
もちろん遅刻をしていない状況でも大切なことなのですが、遅刻をしているからこそ落ち込んでしまわず、これらに気を付けて面接を受けてください!
▶目次にもどる
まとめ

今回のテーマは『選考や面接で遅刻をしてしまったときの対処法』というかなり限定的なテーマだったのですが、いかがだったでしょうか。
これが参考にならないように、遅刻をせずに就活を終えてほしいのですが、もしこのような状況があれば思い出していただきたいです。(笑)
社会人にとって相手の時間を無駄にする遅刻は、かなり信用を無くしてしまうタブーです。
とは言え、社会人になっても遅刻をしてしまうこともあります( ;∀;)
寝坊や交通トラブル、体調不良など、社会人にも全て起こり得ることです。
ですから、もし遅刻をしてしまっても、面接の最初と最後以外は気にしないようにしましょう。
そして、せめて面接が始まったときの第一印象だけはアップさせて、通過する可能性を数パーセントでも上げるように心掛けてください!

【UTWO】

▶目次にもどる
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。