
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
面接では必ずと言っていいほど、始めに自己PRを聞かれます。
これは面接が始める前の最初の段階で聞かれるので、焦らずにしっかり答えて、面接官に印象の良いファーストインプレッションを残せるようにしましょう。
では今回のテーマである『面接で聞かれる自己PRの効果的な答え方』についてご紹介していきます。
目次
▶長々話さず、端的に答える
▶長所・アピールポイントは会社が求める人物像に合っていますか?
▶より具体的に答える
▶入社後の将来像を思い浮かばせる
▶まとめ

長々話さず、端的に答える

これは言うのは簡単なのですが、実践するとなると案外難しい。
特に面接の場ともなると、いい結果を残そう、面接官に良い印象を与えようと必死になってしまい、つい長々話してしまいます。
そして結局何が言いたいのかが伝わらないなんてことにもなりかねません。
そのため、まずは端的に答える練習をしましょう。
面接官が聞きたいことはあなたの長所であり、学生時代に頑張ったこと、そこから得たことを会社でどう活かせるのかです。
それ以外のことは余計な情報でしかありません。
約1分間の自己PRで要点を押さえた情報を簡潔に伝えて、面接官にこの子は出来ると思わせましょう!
▶目次にもどる
長所・アピールポイントは会社が求める人物像に合っていますか?

あなたが面接官に伝えたい長所・アピールポイントは、きっと自分の中で1番自信があるもののはず。
しかし、それがどれほど自信があるものだとしても、その会社が求めているものと合致していなければ面接では評価されない可能性があります。
仮に、もしあなたが身長が低いかわいらしい人(あなたが女性なら細マッチョの人)がタイプだとしましょう。
そんなあなたに、わたしはスポーツが得意で運動神経だけは誰にも負けないという高身長の女性(勉強なら誰にも負けないヒョロヒョロ君)が言い寄ってきても、いい人なんだけどタイプじゃないんだよな〜って思いませんか?
これは面接でも言えることなのです。
どれだけ自信がある長所・アピールポイントを必死にアピールしても、会社の求めている人物像に合っていなければ響きません。
ですから、企業研究の段階で会社が求めている人物像に合った、あなたなりの長所・アピールポイントを見つけ、それを自己PRで伝えるようにしましょう!
▶目次にもどる
より具体的に答える

自己PRでは長所・アピールポイントのほかに、学生時代に頑張ったこと、そこから得たことなども伝えなければなりません。
そのときに端的に答えることはもちろん大切なのですが、例えば「サークル活動を頑張って、仲間を大切にする協調性を得ました」なんて言われても、何をどう頑張って、どんな出来事からその協調性を得たのかさっぱりわかりませんよね?
ここで言う『具体的に答える』とは、それがきちんと伝わるように答えるということです。
ではどのように答えればいいのか、一つ例に出してみましょう。
“わたしは組織の意見をまとめる力に自信があります。
この力を最も発揮したのはサークルの主将として、活動の方向性を決める定例会議ですべての意見を犠牲にすることなくまとめあげた経験です。
わたしが所属していたサークルは構成するメンバーが100人を超えるため、今までは意見がぶつかり会議を何度行っても多数決で方向性を決めるしかなく、少数派の意見を切り捨てるしかありませんでした。
しかし、それでは同じ志を持って集まっているはずの少数派のメンバーだけが犠牲になり、いつかはそれぞれの心が離れて行ってしまうと感じ、多数決という制度ではなくそれぞれの意見の良い部分だけを抽出していくという方法に切り替えました。
そこで行ったことは@一人ずつどうしていきたいかを紙に書き出してもらうA一つ一つの良い部分を抽出するBそれを全員で相談しながらまとめる
これら3つのことを行ったことで、少数派の意見を犠牲にすることなく、また全員で導き出した結論であるということで団結力を生み出すことにもつながり、結果、以前よりも明確に目標に向かって活動出来るようになりました。
この経験から得たリーダーシップは、貴社の〇〇の仕事でも活かせると考えております。”
この力を最も発揮したのはサークルの主将として、活動の方向性を決める定例会議ですべての意見を犠牲にすることなくまとめあげた経験です。
わたしが所属していたサークルは構成するメンバーが100人を超えるため、今までは意見がぶつかり会議を何度行っても多数決で方向性を決めるしかなく、少数派の意見を切り捨てるしかありませんでした。
しかし、それでは同じ志を持って集まっているはずの少数派のメンバーだけが犠牲になり、いつかはそれぞれの心が離れて行ってしまうと感じ、多数決という制度ではなくそれぞれの意見の良い部分だけを抽出していくという方法に切り替えました。
そこで行ったことは@一人ずつどうしていきたいかを紙に書き出してもらうA一つ一つの良い部分を抽出するBそれを全員で相談しながらまとめる
これら3つのことを行ったことで、少数派の意見を犠牲にすることなく、また全員で導き出した結論であるということで団結力を生み出すことにもつながり、結果、以前よりも明確に目標に向かって活動出来るようになりました。
この経験から得たリーダーシップは、貴社の〇〇の仕事でも活かせると考えております。”
例としては少し物足りないかもしれませんが、
『結論』➡『取り組んだ問題』➡『その解決策』➡『その経験から何を得たか』➡『仕事にどう活かせるか』
という順序で話すことが大切だということだけは覚えておいてください。
▶目次にもどる
入社後の将来像を思い浮かばせる

自己PRの目的は、面接官にあなたの人物像を伝えるだけでなく、あなたが将来仕事で活躍してくれる人物なのかどうか判断される目的もあります。
ではどうすれば将来を想像させることが出来るでしょうか?
それは長所にしろアピールポイントにしろ学生時代に頑張ってきたことにしろ、こんな風に仕事に活かせますよと伝えればいいのです。
“わたしの長所は〇〇であり、アピールポイントは〇〇です。この長所を活かして貴社の〇〇の仕事の〇〇の場面で活かしていきたいと考えています。”
少しざっくりしてしまいましたが、短時間しか与えられなかったときにはこのような感じで、必ずどのように活かしていけるのかということを具体的に伝えるようにしましょう。
会社が新卒の学生に(既卒でも)求めていることは、即戦力ではなく、将来性と伸びしろがどれほどあるのかということです。 ←中途採用は即戦力が求められるのでこのような書き方をしました(*_*)
ですから、あなたが今どれほどすごいのかということを熱心に伝えるのではなく、過去にこのようなことを行ってきたので会社に入ってからもこのような考え方で活躍していきます!というスタンスで自己PRをするようにしてください。
▶目次にもどる
まとめ

自己PRは最初にも言ったように、面接が始まるとすぐに聞かれる項目です。
そのため、緊張している状況で答えなければいけないことがほとんどでしょう。
しかし、それがわかっているということは、質問されれば勝手に口が動いて答えるほど何度も練習を積めば、始めの段階である程度緊張を解き、面接に臨めるきっかけを作れるということでもあります。
ですから面接に自信がない、ちゃんと話せるか不安というあなたにはしっかり企業研究を行った上で、自己PRの練習を何度も行ってほしいです。
面接の始めに上手く話せれば、その後は自信を持っていつも通りのあなたで答えることが出来るのだから、やらない手はないですよね?(笑)
@ 端的に答える
A 会社が求めている人物像に近い長所やアピールポイントで
B より具体的に答える
C 入社後の将来像を面接官に想像させる
この4点のポイントをしっかり押さえた自己PRで面接に臨みましょう。
あなたならきっと出来るはずです!!

▶目次にもどる
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。