
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
選考が本格化する前にしておかなければならないことには、自己分析・OB訪問のほかにもう一つ重要なことがあるのですが、ご存知でしょうか?
それは『企業研究』です! ←タイトルにもなってるからわかるかw
この企業研究をおろそかにしていると、選考で大変な目に合うかもしれませんよ?
今回は、就活生のみなさんのために企業研究の必要性について説明していきます。
目次
▶企業研究って??
▶企業研究のやり方は??
▶企業研究を行った上で大切なこと!
▶まとめ

企業研究って??

そもそも企業研究とは何?やばい、知らなかったんだけど大丈夫?そんな方もいるはず。
でもご安心ください、今からでもまだ充分間に合います!
そもそも企業研究というのは、かみ砕いて言うと「あなたが志望している会社について調べていくこと」です。
な〜んだ、それならもうやってると思ったあなた。
企業研究はそこまで甘くありませんよ( ;∀;)(笑)
志望している会社について調べることはもちろん、その同業他社、強い分野は何なのか、反対に弱い分野は何なのかなど、自分が志望している会社について知らないことがないようにすることを目指すことが究極の企業研究なのです。
とはいえ、働いたこともない会社のことを全て知り尽くすなんてことは普通は出来ません。(笑)
ではどうすればいいのか・・・
よく企業研究は「恋愛」に例えられるのですが、好きな人が出来たときあなたはどうするでしょうか?
相手の趣味・好きなタイプ・何が好きで何が嫌いかなど、相手のことをとにかく知って少しでも近づこうとしませんか?
企業研究もそれと同じです。
あなたが働きたい(好きだ)と思った会社をとことん知って、少しでも近づけるようにしましょう。
▶目次にもどる
企業研究のやり方は??

企業研究がどういうものかは理解できたと思います。
では次に志望する会社について知るためにはどうすればいいのかについてご説明しましょう。
@ HP・企業説明会などで知る
最も簡単で、手軽に知れる方法として会社のHPや企業説明会などがあります。
もうすでに就職活動が始まり、マイナビやリクナビなどで説明会の情報も多く配信されていることと思いますが、簡単に・手軽に知れる情報ということは誰しもが知っているものだと言えます。
会社の概要や何をしているのかという表面的なことが知りたいだけならこれだけで充分ですし、説明会に参加してあなたがしたいと思っている仕事にマッチしているのかチェックしてみましょう。
しかし、第一志望の会社ならこれだけでは全然足りません!
A OB訪問や会社訪問など会社で働いている人と直に会って知る
他の学生と差別化を図るためにはとにかく深く知る必要があります。
そのためには誰もが手に入る情報ではなく、その会社で働いている人から生の情報を得るのが一番手っ取り早く、他の学生よりも会社に対しての熱意が伝わります。
地方銀行などの金融機関では訪問した回数をチェックしているところがあるとかないとか(*_*) ←わたしの地域では実際にその回数を見られていたそうです
つまり、どれだけその会社で働きたいと思っているのか、そのためにはどこまで調べ、どこまで身軽に動けるのかということも大切だということです。
あなたがもし本気で好きなら自らアプローチをかけるように、会社にもどんどんアプローチをかけていきましょう!
B SWOT分析で知る
このSWOT分析というのは、強み(Strength)・弱み(Weakness)・機会(Opportunity)・脅威(Threat)の4つのタイプから会社について知っていくという方法です。
このように言葉にしてしまうとかなり難しく思えますが、その会社の強みは何か、弱みは何か、その強みはどんな時に活かされ・どんな風に他社と差別化されているか、弱みはどんな風に他社に劣っているのかというのを自分なりに調べることで、会社の良さと今後必要なことを見つけ出していきます。
SWOT分析は会社でも実際に使われている方法なので、あなたがこれを事前に行っているだけで消費者としてではなく、同じ社員の目線に立って話すことが出来るという利点があります。
実践マーケティング講座 2.「環境分析−SWOT分析」 | 帝国データバンク[TDB]
⇧ここにSWOT分析の詳しいやり方が載ってるので是非!
▶目次にもどる
企業研究を行った上で大切なこと!

企業研究を進めていくと、やはり大手の企業が目についてくると思います。
業界で1番の売り上げを出していたり、CMで有名な企業だったりと学生の多くが大手企業を目指そうとします。
もちろん、それ自体は大変素晴らしいことですし、きちんと調べて自分に合っていると感じたならばその会社を本気で目指してください!
しかし、単純に給料がいい・有名だからかっこいい・モテそうなどの動機で大手を目指したり、大手じゃなければ就職する価値がないのような大手病にかかってしまう学生も少なくありません。
大手のように倍率の高い会社ばかりを目指して内定をもらえずに就活を終えてしまうなんてことにならないためにも、自己分析をきちんと行い、どんな仕事がしたいのか・自分が大切に思っている価値観は何なのかということをハッキリさせることが重要です。
そして、それに合った企業・業種を大手や中小という枠にとらわれずに見ていくようにしましょう。
中小企業の中にも大手に負けない、むしろ大手よりも世界で活躍している企業はたくさんあります。
人数や資本金などの規模が小さいというだけなので、学生の皆さんには是非とも大手だけでなく中小企業にも焦点を当てて就職活動を進めてみてください!
▶目次にもどる
まとめ

星の数ほどある会社の中から、自分がしたいこととマッチした会社を見つけるというのは決して簡単なことではありません。
合同説明会に参加しても、企業単体の説明会に参加したとしても、わくわくするような情報を提示されれば自分がしたいことと違ったとしても魅力を感じて惹かれることもあります。
そして多くの会社を見れば見るほど、どんどん自分の軸がブレてしまい結局何がしたいのか、どんな仕事に魅力を感じていたのかを見失ってしまうなんてこともよくあることです。 ←わたしがそうでした(*_*;w
だからこそ選考が本格化していない内に徹底的に自己分析を行い、あなたが何をしたいのかということを明確にする必要があります。
さらにその上で企業研究をしっかり行うことで、こんなことをするとは思わなかったという入社してからのミスマッチを少しでも減らさなければいけません。
学生の多くは、内定をもらうこと=ゴールだと思いがちですが、内定をもらうことはスタートなのです。
そこから自分がしたいこと、将来なっていきたい理想像に向けて働いていくことが最も大切です。
ですからミスマッチにならないように、また面接で他の学生より1歩も2歩も先に進めるように企業研究は抜かりなく行うようにしましょう!!
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。