グロースファクター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
2015年03月11日

就活の情報はOB訪問で集めよう!OB訪問の3つのメリットと訪問までの流れ

豆知識2.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


みなさんはOB・OG訪問の重要性についてご存知でしょうか?


きっと多くの学生が「合否に関係ないなら邪魔くさいし、やらなくてもいっか」なんて思っているのでは??


結論から言うとそれは間違いです!


今回のテーマでは、そのOB・OG訪問の重要性について焦点を当てていきます。






目次


 ▶OB・OG訪問のメリットは?

 ▶OB・OG訪問の流れは?

 ▶まとめ




OB・OG訪問のメリットは?


考えるサラリーマン.jpg

まず気になるのとすればOB訪問をすることのメリットなのではないでしょうか。


みなさんもやらないよりはやった方がいいというのは、きっとおわかりだと思います。


しかし、結局何が得られるのか、どんなメリットがあるのかという具体的な部分では理解していない学生も多いはず!


ということで、どんなメリットがあるのかについてご説明します。


@ 『会社の生の情報が手に入る』



HPを見ても、企業説明会に参加しても体裁のいい表面的な情報しか手に入りません。


あなたが誰かに自己紹介をすることを想像してみるとわかりやすいかもしれませんが、自分のマイナスなポイントは極力隠そうとすると思います。


それは会社も同じで、学生であるあなたに良い印象を与えるために不必要な情報をわざわざ表面には出しません。


でもそれでは企業研究をするにしても、面接に挑むときにも他の学生と大差ない情報しか手に入れられませんよね。


そこでOB訪問が重要になってくるのです!


現在働いているOBの話を聞くことで、会社の将来性や職場環境の善し悪し、給与や休暇など本当にはわかりにくい部分を知ることができます。


さらに企業説明会では聞きにくいような質問でも、採用に関係ないOBなら素直な気持ちで聞くことが出来るという利点もあります。


A 『会社が求めている人物像がわかる』



企業説明会やHPで「求めている人物像」という言葉を目にしたことはありませんか?


これは読んで字のごとく会社が学生に求めている能力や性格などを示しているものなのですが、会社が提示しているものだけでは詳しいことがわかりにくい!


そこで、OBに仕事で必要となる能力や、会社が本当に求めている性格などを聞いてみましょう。


もし自分に合わないと事前に知ることができれば、違う会社に早い段階で切り替えることができ、さらにそこで働きたいと思ったならば、今後の選考でアピールするべき部分を絞ることができます。


B 『面接の練習になる』



あなたは敬語を話すことができますか?


「そんなの当たり前だ!」と言う方は、本当にそうでしょうか?


企業の面接では必ず年上の方ときちんとした敬語で話さなければなりません。


今まで学生同士、もしくは先生と崩した敬語でしか話したことがない学生にとっては、きちんとした敬語で話すということがある種初めての壁となるかもしれません。


それを一度社会で活躍されているOBと話すことで試してみましょう。


もし間違った言葉使い、あるいは間違った敬語を使っていたとしたら発見できる良いチャンスです!


「わたしの話し方でどこか変なところや変な敬語はなかったでしょうか?」


なんて聞いてみてもいいかもしれません。


さらに、自ら聞きたい質問を事前に考えたり、なぜその会社に興味を持ち、なぜその会社で働きたいと考えているのかをOBに聞いてもらうというのも1つの手だと思います。


面接に臨む前に徹底的に不安を取り除いておきましょう!

目次にもどる


OB・OG訪問の流れは?


面接官.jpg

OB訪問の重要性は理解していただけたでしょうか?


では、次はOB訪問をするための流れについてご説明しましょう。


大学にはそれぞれ学生部のような場所があり、そこで就職支援を行ってくれる部署があるはずです。 ←ちなみにわたしの大学では就職サポートセンター?のような名前でした


そこでは企業別の卒業生の連絡先や連絡方法が記載されているファイルなり、データが残っているはずなので、大学の就職サポートを利用してOBに連絡を取るようにしましょう。


忙しい方でも同じ大学の後輩のためなら時間を取って話を聞いてくれるOBは多いと思います。


連絡の手段としては電話・メールがメインですが、そこでもきちんとした礼儀を忘れないように。


連絡が取れれば会う段取りを決め、アポイントメントを取ります。


OBとアポが取れれば、当日失礼がないように事前に聞きたいことをリストアップしましょう。


ここであなたの不安や悩みを解決できるように徹底的に質問すべきことを考えておくことが大切です。


OB訪問が終われば必ず御礼をしてください。


その方は忙しい中あなたのためにわざわざ予定を組んで、時間を割いてくれたのだということを考えれば御礼をするのは当たり前ですよね?


御礼をする方法はメールでも電話でも構いませんので、ビジネスマナーだけはきちんと押さえて御礼をしましょう。


流れとしてはこのような感じですが、わかりにくい方のために順序立ててもう一度説明をすると…


学生部・サポートセンターなどでOBへの連絡先をもらう

OBに連絡をして、アポを取る

OBと会う前に質問内容を徹底的に考える

訪問当日は失礼のないように、不安を残さないように

訪問後は御礼をきちんとしましょう


目次にもどる


まとめ


まとめ.jpg


会ったことのないOB・OGに会うというのは緊張するものですし、出来れば避けたい気持ちもわかります。


しかし、本気で働きたいと思う企業があるならばOB訪問を是非行っていただきたい!


自分一人で集められる情報には限界があり、HPや企業説明会では表面的な情報しか手に入りません。


その点を踏まえて、実際に働いているOB・OGから生の情報を聞くことはプラスにしかならないことは明白だと思います。


「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉通り、初めの恥ずかしさや緊張を乗り越えて他の学生と差別化を図るために積極的にOB訪問を行ってください。





最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 01:08 | Comment(0) | 就活 OB訪問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
就活で苦労した私が学生のために贈ります!らぶぽっぷのブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。