
こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪
就職活動において、『軸』というものがどれほど大切かをご存知でしょうか?
もし就活の軸がまだ定まっていないなら、早めに明確化させることをオススメします。
今後就活を進めるだけでなく、就職してからも自分の進路を見据えるために軸をしっかり決めてしまいましょう!
【スポンサードリンク】
目次

▶就活の軸とは??
▶なぜ就活の軸を定めるの??
▶あなたの軸を明確化させてみよう!
▶まとめ

☝【就活で疲れた頭をゲームで癒しませんか?】
就活の軸とは??

まず根本的に、『就活の軸』とはどういうものかご存知でしょうか?
まだ知らない・よくわかっていない方のために説明しましょう。
就活の軸とは、
多くの企業がある中で「どうしてこの業種を選んだのか、なぜこの会社でなければならないのか?」という働きたい会社を決めるにあたって自分の中にある考え方を示したものであり、働き方やそこで何がしていきたいかを明確化したもの
⇧ 少しわかりにくいかも。。。ww
要するに、なぜその仕事じゃないとダメなのかをきちんと言葉にしたものです!(笑)
これをきちんと事前に定めておくことで、就活をブレずに進められるだけでなく、就職してからも自分の進みたい道を踏み外さず進むことができます。
▶目次にもどる
なぜ就活の軸を定めるの??

上でも説明しましたが、軸を定めるのは他にも理由があるのです。
例えば、あなたが面接で「なぜこの業種がいいと考えたのですか?」「なぜこ弊社を志望されたのですか?」
と質問されたとしましょう。
あなたなら何と答えますか?
もちろん一つ一つの会社によって志望理由は違ってくるでしょうし、そこは違って当然です。
しかし、就活の軸をきちんと定めていれば
「わたしは就職活動において〇〇を大切にしており、御社の〇〇という企業理念(考え方)に共感しました。さらに――――――」
のように、企業との共通点を交えながら志望動機を答えることができます。
また多くの企業を受ける中で共通して選ぶポイントを明確化できるので、自分の考えていなかった分野の仕事も視野に入れることができるという利点もあります。
反対になぜこの企業は嫌なのかということを自分で理解できるきっかけにもなりますよ!(^^)!
▶目次にもどる
あなたの軸を明確化させてみよう!

なぜ軸が大切であり、必要なのかは理解できたはず!
それではさっそく、あなたの就活の軸を明確化させていきましょう。
“過去の出来事を思い浮かべる”
【あなたはどんなことに感動しますか?】
【何のためならひたむきに頑張れるでしょうか?】
それを少し思い出してみてください。
わたしの場合を例とするなら、人の「ありがとう」という言葉に感動して、人を喜ばせるために頑張れます! ←かなりクサいですねwww
というのも、学生時代にサークルの主将をしていてメンバーに感謝された経験がうれしかったというのと、メンバーのことをいつも考えながら試行錯誤していた経験があるからです。
あなたも思い出せばそういえば・・・みたいな経験がありませんか?
どんな小さなことでもいいので、始めはそんな経験を思い出せるだけ書き出してみましょう。
それがあなたの『働く上での原動力』なはずです!!
“自己分析をしてみましょう”
【あなたは何がしたいですか?】
【どんな働き方がしたいですか?】
【どんな環境で働きたいですか?】
あなたの仕事に対する希望を考えてみましょう。
この3つの質問だけでも、人によって答えは全く違ってきます!
自分がどんな考えを持っているのか、あなたなりの答えを出してみることが大切です。
【あなたは何ができるでしょうか?】
これは資格でもいいですし、特技でも得意なものでも何でもいいのでとにかく書き出してみましょう。
軸においてあなたがやりたいことと、あなたができることは違っても構いません。
ただし、やりたいことにどんな形であなたができることが活かせるかということだけは考えてみてください!
それがあなたの良さになり、あなたにしかできない方法かもしれません!(^^)!
【あなたは人生でどんなことを成し遂げてみたいでしょうか?】
この質問にすぐに答えられる方はそうそういないのではないでしょうか。
わたしも結婚して夫婦でカフェを営みたいといった夢くらいしかありません( ;∀;)(笑)
これに関しては無理に答えを出さなくても大丈夫です! ←自分がないからではありませんよww
あなたがどんな考えを持っていて、最終的にどうなっていきたいのかということを明確に持てていれば軸が定まりやすいので、一度考えてみるだけ考えてみましょう。
“好きなこと・興味があることを思い浮かべて”
あなたはどんなことに興味や関心があるでしょうか。
これは自分の軸を探る上でとても重要なことです( ..)φメモメモ
働きたいと思う企業や、やりたいと考える職種は必ず自分の興味があるもののはずです!
例えば、人と話すのが好きだという人は営業や販売に向いていると考えることができます。
そのように自分が好きなこと・興味があることを思い浮かべて、それが何につながるか、またはなぜそれに興味があるのかを考えてみましょう。
▶目次にもどる
まとめ

就活では自分の芯をしっかり持てているかどうかが重要になってきます。
すんなり進める人もいれば、何社受けてもなかなか上手くいかない場合もあります(+_+)
そんなときに軸が明確に定まっていなければ心が折れてしまい、ブレブレになって後々後悔することも。。。
そうならないためにも、就活の軸は早めの段階で定めましょう!
では最後にもう一度おさらい
『就活の軸を明確にするためには』
@ 過去の出来事を思い出して「働く上での原動力」を見つける
A 自己分析をしてどんな仕事・どんな環境・どんな働き方がいいかなどを考える
B 興味・関心がある事柄から自分のやっていきたいことを考える
C 見つけた・考えたものの中で優先順位を決め、自分の就活の軸を明確化していく
これらを実践して、あなたのための就活の軸を導き出してみましょう。
就職率は増加しているとはいえ、まだまだ就職氷河期は続きそうですが、あなたが目指す職種・企業に進めることを心から願っています!
<この記事を読んでくれたあなたにオススメの記事>
◆履歴書で自己PRも簡単じゃない。少ない文字数でアピールするための履歴書の書き方と4つのポイント!
◆ES(エントリーシート)で結論から書くと通過率が上がるのはなぜ!?その理由をズバリ説明します!
◆事前に知っておこう!選考や面接で遅刻してしまったときの3つの対処法と印象アップの方法
◆グループディスカッションではどんなことをするの?やり方・テーマ・対策など、その疑問にお答えします!
◆履歴書で自己PRも簡単じゃない。少ない文字数でアピールするための履歴書の書き方と4つのポイント!
◆ES(エントリーシート)で結論から書くと通過率が上がるのはなぜ!?その理由をズバリ説明します!
◆事前に知っておこう!選考や面接で遅刻してしまったときの3つの対処法と印象アップの方法
◆グループディスカッションではどんなことをするの?やり方・テーマ・対策など、その疑問にお答えします!

▶目次にもどる
最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)
もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。