グロースファクター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
2015年02月16日

熱意はあるけどうまく書けない!?気になる志望動機を書くためのコツ3つ

志望動機4.jpg

こんにちわ、らぶぽっぷです(^^♪


就活で一番悩むことは何だろうと考えたときに思い浮かぶのは、やっぱり志望動機ですよね。


その会社に入りたいここで働きたいという気持ちはあっても志望動機として文章にすると、うまく言葉が出てこない(*_*)


そのような経験がみなさんにもあるのではないでしょうか。


もちろん、わたしも就活のときには志望動機に一番悩まされました。。。(笑)


そこで今回はきっとみなさんも同じく悩んでいるに違いない!と思いから、『志望動機の書き方』をテーマにしていきます!




 【スポンサードリンク】

目次


 ▶なぜこの企業を選んだ??(Why)

 ▶その企業で何がしたいのか??(What)

 ▶その企業で自分ができることは何??(What)

 ▶まとめ




なぜこの企業を選んだ??(Why)


志望動機2.jpg

みなさんもその企業を受けるときに印象に残った点があると思います。


というより「ここは〇〇が良い!」と思ったから選んだはずですよね。


ではどんな点に魅力を感じたでしょうか??


給料が良い” “休みなどの待遇が良い” “自分がしたいと思っていた仕事内容” など様々な理由が挙げられると思います。


しかし、志望動機に「給料が良いと感じ貴社を志望いたしました。」なんて書けるはずもありません!(笑)


志望動機に書くためには最低限その企業が喜ぶ内容を書く必要があります。


そこで、まずみなさんにして頂きたことは『Whyを何回も繰り返す』です!!


Whyって何度も言うんじゃないですよ('Д')(笑)


なぜこの企業を選んだのかなぜそこに魅力を感じたのかなぜそれが魅力だと思ったのか のようにどんどん深く掘り下げながらWhyを繰り返すということです。


そうすることで自分が今まで気付かなかった就職活動の軸というものも見えてきます!


一度自分になぜ?なぜ?なぜ?とWhyを繰り返してみましょう。

その企業で何がしたいのか??(What)


志望動機3.jpg

これも前に言ったことに似ているのですが、みなさんはその企業でどんな働き方どんな仕事がしたいとお考えでしょうか?


きっとある程度は頭の中にあると思います。 ←全くないという人は一度考えてみてくださいww


営業ならお客様との掛け橋になりたい!事務ならサポート役として役に立ちたい!など具体的では無いにしろ軽く思い浮かぶはずです。


そこで、次はそれについて少し掘り下げてみてほしい!


どんな風に掛け橋となりたいのか、どんなサポートをしたいのか、など具体性をもたせるように考えることで、『何がしたいのか』についての答えを探してみてほしいのです。


さらに具体的になってくると、自分がしたいと思っている働き方についての本質を理解できるとともに、他に考えていた企業との共通点も見つけることができるはず。


何で?何で?何で?とWhatをどんどん繰り返して考えてみましょう!


その企業で自分ができることは何??(What)


志望動機5.jpg

ここまで考えたら、次はそこで自分が活かせる能力は何かを考えてみましょう。


少し固い言い方をしましたが、要するに学生時代に頑張ったことの中で、そこにつなげられるものは何かを考えてみてください。


例えば、学生時代にバイトを頑張ったとしましょう。


そのバイトの中で、今受けようとしている企業での仕事との共通点も必ずあります!


丁寧な接客を心掛けて頑張ってきたなら、仕事でもその丁寧さは絶対に活かせますよね??


このように自分が活かせる能力を可能な限り思い浮かべてみる、


そして、その中でも一番企業が求める人物像に近いものを選択するといいでしょう!(^^)!


ここでも先程までと同じなのでもうおわかりなのでは?(笑)


そうです!とことん自分自身に何が?何が?何が?とWhatを繰り返してください!



まとめ


志望動機.jpg

どうしてこの企業が良いと思ったのかこの企業で何がしたいのか自分の何が活かせるのか


これらをひねり出したら後は、それをまとめるだけ!


「あなたが弊社を志望した理由をお聞かせください。」という質問に対して


『私が貴社を志望した理由は〇〇に魅力を感じたからです(〇〇に共感したからです)。―――――』


のように結論から始めることも忘れないでくださいね。 ←御社ではなく【貴社】というのもポイント!


ただひとつ、ここまでしても解決しないのは志望動機は使い回しが出来ないところ。。。(笑)


どれだけ仕事内容が似ていても必ずどこかは違うものです( ;∀;)


しかし、WhyとWhatを繰り返すことでみなさんが目指すものの共通点が明確になることは間違いありません!


今後はその明確となった共通点を活かして、少しでも志望動機を楽に書き進めてください。



最後まで読んでくださり、まことにありがとうございます♪♪

この記事がみなさんの参考になると幸いです(^^)/

既卒・第二新卒専用の就職活動サポート

まずは会員登録【第二新卒ナビ】

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 00:56 | Comment(0) | 就活 履歴書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
就活で苦労した私が学生のために贈ります!らぶぽっぷのブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。