グロースファクター

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
2015年01月29日

就活にかかる交通費もバカにならない?賢い節約術と6つのポイントを紹介します!

ビジネスマン 必勝.jpg

そろそろ就活も本格化し始め、学生の皆さんは不安や期待に胸が膨らんでいる頃ではないでしょうか。

私もこの就職氷河期と言われているタイミングで就活を経験しましたが、都市部での説明会や面接が多く何かと出費がかさみました( ;∀;)

食費や雑費など多くのお金が無くなる中で、地方に住む私には交通費にかかる割合が最もダメージを与えたのを覚えています。。。

というわけで、今回のテーマも前回に引き続いて就活に焦点を当てて、就活にかかる交通費の賢い節約術について解説していきます!



 【スポンサードリンク】

目次


 ▶就活にかかる費用

 ▶就活で節約するには?

 ▶まとめ




就活にかかる費用


お金.jpg

就職活動を始めるにあたって、リクルートスーツ・就活カバン・証明写真・交通費・食費などなど大まかに必要とされる費用は平均で「13〜14万円」と言われています。 ←この時点で結構かかりますよね(+_+)

地方にお住まいの方や、大学がある地域ではなく宿泊を必要とする地域をメインとして就活される方なら一般的な平均額の倍以上の「30〜40万円」ほどもかかるそうです。

親からの援助を見込めない方には死活問題となる金額ではないでしょうか。

就活を終えたら次は楽しい楽しい卒業旅行が待っているというのに、節約しなくてどうするんだ!!って気持ちになったそこのあなた。

その通りです。

節約できるところは節約しましょう。(笑)

無駄にお金を使っている可能性は大いにあり得るのです!

目次にもどる


就活で節約するには?


ノート.jpg

ここからが本題ですが、節約するためには何が必要なのか。

またどんな方法があるのかを紹介していきます(^^)/

@ 基礎中の基礎は学割を使うこと


当然皆さんご存知だとは思いますが、大学には証明書発行コーナーのようなものが学生部もしくはそれに近いものに設置されているはずです。

そこで学割証を発行することで新幹線や高速バスなどは学割価格で利用することができます。

小さなことに思われるかもしれませんが、新幹線では距離によって結構金額が変わってくるので是非とも利用してください。


A 何度も行くなら回数券


地方から就活で都市部へ行く場合、同じ都道府県に何度も足を運ぶことになります。

そんな方には早い段階で回数券を購入することをオススメします。 ←すぐに第一志望に決まってしまう可能性もあるので

これもどこにお住まいなのか、どこに行くのかによって価格は大幅に変わってくるので一概にはいくらと言えないのですが、標準の価格で何度も購入するよりは確実に節約になるので利用していきましょう。


B 金券ショップもあるよ


中心地の駅の近くにはたいてい金券ショップがあるのではないでしょうか?

金券ショップには昼得きっぷや回数券などお得な商品が揃っています。 ←金券ショップの営業ではないですよwww


昼得きっぷは使える時間が決まっているのですが、就活で移動する時間帯ならたいていは有効に使えるのでオススメです!

しかし学割で通常購入した方が安い場合もあるので、そこは注意が必要です。


C ネットで宿泊+新幹線(高速バス)のプランを探す


JTBなどの旅行会社の店舗でセットプランを相談するのもありですが、それよりもネットの方が安いプランがころがっています。

安さを追い求めると新幹線の時間帯が選べなかったり、第3候補までしか希望を出せない場合もありますが、背に腹は代えられません。

朝一番の時間で現場近くまで行って下見をする、余った時間で企業研究をするなどすれば多少早い時間でも気にならないはずです!(笑)

また行く日が決まっているのであれば早めに予約することで、さらに安くなる可能性もあるので面接や説明会の日程が発表されればすぐに調べることをオススメします。


D 面接や説明会は極力同じ日にまとめてしまおう


一日に何社も面接や説明会があるのは、正直精神的にも体力的にもかなり疲れます。

しかし節約の観点から言えば、これは絶好の節約ポイントであると言えます。

特に新幹線などを利用しなければならない場合や宿泊を伴う状況の場合、一日にまとめてしまわなければかなりの金額を余分に出費することになります(*_*)

もしうまく日程を合わせられるのであれば、極力合わせてひとまとめに終わらせるようにしましょう。


E 最終面接なら交通費が支給されるかも


最終面接に限らず、企業によっては一次面接から交通費が支給されるところもあります。

さらに自分で申請した交通機関(公共交通機関がある場合はタクシー除く)分の金額が支給されたり、一定額の交通費が支給される場合があるので、贅沢な方法を利用していなければ多くの場合黒字になります!

大企業はもちろん中小企業でも支給してくれるところもあるので、申請する機会があれば必ず申請するようにしてください。

目次にもどる


まとめ


まとめ.jpg

今回は就活にかかる費用についてをテーマにしてきましたが、いかがだったでしょうか。

節約できるところは節約していきたいのが本音なはず!

スーツやカバンなど、最初にそろえるだけで結構なお金がかさみますし、そこに交通費や宿泊費が乗っかってくると財布へのダメージも大きいですよね。。。

卒業旅行のためにも少しでも節約してお金を残しましょう。

それでは最後にもう一度振り返ります。

@ 節約の基本は学割を使うこと!

A 何度も行く場合は回数券を買ってしまおう!

B 街の金券ショップを利用してみて!

C インターネットを活用して宿泊+交通機関のプランを探す!

D 遠くに行くときは面接や説明会の日程は合わせてしまう!

E 交通費の申請が出来る場合は必ず申請すること!


私が就活をしていた時は、基本的に全部きちんと利用していました!(笑) ←貧乏学生だったのでww

そのおかげでいくら安くなったかというのは帳面に残していないのでわかりませんが、確実に何万円か得をしているのは間違いありません。

みなさんもこれから就活が本格化し、説明会・面接などが少しづつ増えてくる時期だと思いますが、少しでも損をしないようにこれらの方法を利用して卒業旅行のために貯金を残しておきましょう。

そして低コストで内定を勝ち取ってやりましょう!!


目次にもどる



【UTWO】


最後まで読んで頂き、まことにありがとうございます(^^)/
もしこの記事がみなさんの参考になれば、SNSなどでシェアして拡散してくれるとうれしいです♪♪
就活のことで悩んでいる友人がいたら、是非、このブログをオススメしておいてください!(笑)

もしこの記事を気に入って頂けましたら、はてなブックマークやツイッターなどでシェアーをお願い致します。 皆さまのシェアが非常にはげみになります。

posted by らぶぽっぷ at 00:36 | Comment(0) | 就活 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
就活で苦労した私が学生のために贈ります!らぶぽっぷのブログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。